電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2021.09.27

全国豊かな海づくり大会、宮城・石巻で10月3日開催


 「第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会」が10月3日、宮城県石巻市で開かれる。新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、式典や漁船による海上パレード、稚魚放流などの行事を実施。海や河川の環境保全推進や水産業振興を目指す。東日本大震災から10年を経た「水産県宮城」の復興を全国にアピールし、支援への感謝も伝える。


掲載日:2021.09.27

宮城カキ10月11日出荷開始

放卵状態などを確認した品質検査会


 宮城県漁協は、今季の県産生食用むき身カキの出荷を10月11日に開始する。県は指針で毎年9月29日を出荷解禁日と定めているが、卵持ちが多いことなどから同日までに出荷に適した品質にならないと判断。11月から入札会場を石巻に一本化し、共販体制を強化する方針も決めた。来年6月までに昨季並みの約1600トンの出荷を目指す。


掲載日:2021.09.27

日高中央コンブ採り終漁 減産見込み

コンブの選葉(9月20日、様似地区)


 日高中央漁協のコンブ採りが全地区で終漁した。総体的に昨年に比べて繁茂状況が悪く、早期に切り上げた浜もあり、全地区延べ採取日数は昨年(161日)を大幅に下回る56日。井寒台地区はわずか2日間の操業で終漁した。


掲載日:2021.09.27

網走タコ箱水揚げ低調3割減

好値のミズダコ(9月22日)


 網走漁協のタコ箱は、減産した昨年をさらに下回り、8月末で3割減と低調な水揚げ。夏場は沖側中心に1隻1トン以上と上々の漁模様も「最近は1トンに満たない日が増えてきた」と着業者。陸側に箱を移し始めている。一方浜値は春先から堅調で、キロ800~750円と強含み。同漁協市場では「昨年と比べ200円近く高い」と話す。


掲載日:2021.09.27

留萌管内活貝韓国向け水揚げ終盤

活魚車に投入する活貝の出荷作業(9月4月)


 留萌管内の韓国向け活貝は、各漁協とも稚貝の仮分散を終えた9月上旬から出荷を再開している。夏場の高水温で心配されたへい死は発生せず、歩留まりが上昇し重量も増加傾向。水揚げは終盤に入っており、三陸向け半成貝出荷を控えているため、10月でめどを付ける見通しだ。


掲載日:2021.09.27

散布ウニ身入り遅れ出荷開始時期ずれ込む

大雨後に傷んだ餌のコンブを取り除く作業(9月21日)


 散布漁協の養殖ウニは9月中旬に出荷が始まった。今季は全般的に身入り向上が遅れ例年より半月ほど遅い開始。加えて18日の大雨で漁場となる火散布沼の塩分濃度が低下、着業者は傷んだ餌のコンブを取り除くとともに被害状況の確認を進めている。


掲載日:2021.09.27

北海道秋サケ9月後半ペースアップ


 北海道の秋サケ定置は15日以降、連日千トン超の水揚げが続き、近年5カ年で最多ペースに挽回している。オホーツクの網走以北を中心に日量が上向き、浜値は昨年より高値水準ながらオス、メスとも下方修正された。
 休漁明けの20日には全道的にまとまり、今季初の2千トン超え。その後も増産ペース。ただ、太平洋側では21日以降再び、日量1桁台にとどまる浜もあり、不安定な漁況が続いている。


掲載日:2021.09.20

釧路市東部漁協、タコ箱試験操業に着手


 釧路市東部漁協は、今年から特別採捕によるタコ箱試験操業を開始した。漁獲対象をミズダコに限定。漁場は釧路海区の水深40メートル以浅に制限するほか、3キロ未満の小さな個体を海中還元するなど資源保護に努めながら操業する。裁割した生足を発泡下氷で詰め道内外各市場に出荷、豊洲ではキロ1400円の好値を付けた。1年目の操業は9月15日に終了、来季に向けブランド化も視野に入れる。


掲載日:2021.09.20

秋サケ低水準で盛漁期入り

秋サケの荷揚げ。盛漁期の日量水準が注目される(9月15日、尾岱沼漁港)


 北海道の秋サケ定置は序盤の水揚げが近年並みの低水準で推移している。14日のシケ後、オホーツクなどで日量が増え、15日にようやく全道で千トン台に乗り、16日に1800トン台。ただ、特に太平洋などは日量1桁中心と振るわない。浜値は全道的にキロ千円超えのメスが昨年より高止まり。今週から盛漁期に入り、いくら、親製品の価格形成が佳境を迎える。


掲載日:2021.09.20

渡島残存貝、長万部日産50トン

残存貝の水揚げ作業


 渡島噴火湾では、長万部漁協が6日から残存貝の水揚げを再開した。貝毒発生で自主規制が続き加工向け用途に限定されている中、定置の秋サケ加工も始まるため日産50トン前後に出荷制限している。浜値はキロ300円と高値基調。同漁協では9月以降1500~2000トンの水揚げを見込んでいる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る