電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2024.11.18

函館のスルメイカ、津軽海峡に外来船集結

外来船が集まり水揚げがまとまっているスルメイカ(11月14日、函館市水産物地方卸売市場)


 函館のスルメイカ釣漁は10月末から外来船が多数集まり津軽海峡を主漁場に操業。船間差は大きいものの良い船は発泡100箱以上を水揚げ。函館市水産物地方卸売市場では取扱数量が20トン弱に達する日もあり活気に包まれた。


掲載日:2024.11.18

南かやべ定置、ブリ増加傾向

定置網の荷揚げ作業(11月5日、川汲漁港)


 南かやべ漁協の定置網漁はブリが増産している。8月末から乗網し、11月に入ってはフクラギやイナダを中心に水揚げ。漁獲量の日変動、漁場間差が大きい傾向。また、昨年に比べ水揚げが少ないものの、スルメイカも乗網している。


掲載日:2024.11.18

ホッケ開き・フライ拡販、長崎・百貨店物産展でアピール

毛ガニなど枝幸産を売り込んだ


 枝幸町の株式会社枝幸水産商会(岩谷隆行社長、札幌事務所011・596・0682)は、枝幸産マホッケの開きやフライの販売拡大に挑んでいる。枝幸港根拠に操業する漁業部門の沖底船「第八龍寶丸」で漁獲した原魚を加工。自社のECサイトや町のふるさと納税返礼品のほか、道産食品専門店、飲食店などにアプローチ。11月には長崎市の地元百貨店「長崎浜屋」開催の北海道物産展に出展し、毛ガニ・タラバ・秋サケ・ホタテなど枝幸産の他商材と合わせ九州での認知向上、拡販に取り組んだ。


掲載日:2024.11.18

船舶業界をリード、水産業発展に貢献-漁船・搭載機器特集-


 水産業の発展に欠かせない漁船建造関連業界の役割が年を追うごとに高まっている。原材料費の高騰や人材確保などさまざまな課題に向き合いながら、ユーザーのニーズに応え続ける造船業、搭載機器メーカー。ここでは沿岸漁業で活躍する最新鋭の新造船や船舶業界をリードする関連企業の主力製品を紹介する。


掲載日:2024.11.18

触れて学び楽しむ1日-北海道こんぶDay開催-


 コンブ研究者らでつくるNPO法人北海道こんぶ研究会は10日、北海道大学総合博物館で「北海道こんぶDay~こんぶを楽しむ1日~」を開催した。四ツ倉典滋同会理事長(北大教授)がコンブ生産の現状や課題について講話。子どもが楽しめるアート体験やゲーム、試食には昆布を使った焼き菓子を用意したほか、「利き出汁コンテスト」も実施、来場者の昆布に対する関心を引き出した。


掲載日:2024.11.18

砂原ホッケ上向き傾向

増産傾向のホッケ


 砂原漁協の底建網は、10月末から秋漁主体のホッケが上向いてきた。1隻日量100キロ前後と本来の水揚げには及ばないが、着業者は皆無に近かった漁況から好転する手応えを得ており、今後の増産に期待している。


掲載日:2024.11.18

小樽市漁協稚貝本分散苦戦、夏場やや死滅

苦戦している本分散(11月14日、祝津漁港)


 小樽市漁協の稚貝本分散は、開始から6割程度の進ちょく状況だが、8月に行った仮分散後のへい死が一部に見られ、丁寧な分散作業に注力している。サイズは小型のため選別機で落ちる下の稚貝を再度施設に戻し、最後にあらためて分散し直すことも考えながら慎重に進めている。


掲載日:2024.11.18

量販店、秋サケ生鮮商戦総括


 記録的不漁に加え、製品在庫の払底、海外産の搬入低迷などで近年にない異常高騰の市況を形成した北海道の秋サケ。量販店の生鮮商戦は価格訴求の販促展開が厳しく、苦戦を強いられた。親は商品づくりなどで健闘した一方、生筋子は単価高が購入量の落ち込みに直結し、売り上げの減少を余儀なくされた。


掲載日:2024.11.11

渡島管内スケソ刺網、群れ薄く減産推移

スケソの荷揚げ作業(11月6日、尾札部漁港)


 渡島噴火湾のスケソ刺網は薄漁のため序盤から操業隻数が少ない上、経費削減で揚網回数を調整する船があるなど苦戦している。また、漁業者は高水温の影響などで沖に停滞していた群れが海況の変化で11月末ごろから一斉に陸に入ってきた昨年同様の漁獲傾向を懸念。加工筋も漁獲の短期集中と卵成熟ピークの早期化などを懸念する一方、今後の好転を期待する。


掲載日:2024.11.11

エビ頭部ペースト化


 ナンバンエビの加工販売で6次化に取り組む北るもい漁協所属の有限会社蝦名漁業部(羽幌町、蝦名弥代表、電話0164・68・7777)は、加工品製造後に副産物となる頭部のペースト化を確立した。えぐみのないエビ本来の風味が好評で、大手食品メーカーや札幌市内ラーメン店など卸販売先が拡大している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る