電子版 電子版サンプル

新聞記事

2025年6月の記事一覧

掲載日:2025.06.30

北海道秋サケ今年の来遊数35.5%減1141万尾


 道総研さけます・内水面水産試験場は23日、今年の北海道の秋サケ来遊予測値を昨年実績比35.5%減の1141万1千尾と発表した。予測通りの場合、3年連続の大幅減となり、昭和50年代前半の来遊数まで退化する極度の低水準。近年の小型傾向から沿岸漁獲量は3万トン割れも想定され、定置漁業経営をはじめ秋サケの加工・流通に影響は甚大。併せて種卵確保でも全道の充足率が87%にとどまった昨年に引き続き深刻な状況が懸念される。


掲載日:2025.06.30

留萌管内ホタテ韓国・加工向け進む


 稚貝出荷を終えた留萌管内4単協(遠別・北るもい・新星マリン・増毛)で成貝の出荷作業が進んでいる。仕向けは韓国向けの活貝主体に一部国内加工向け。浜値はキロ500円台後半~400円台後半と堅調だ。一方、昨年11月から今年2月ごろまで出荷していた三陸向け半成貝は昨季比約2割減となった。道漁連留萌支店によると、4単協合わせた韓国向け活貝の2024年度(4~3月)出荷量は前年度比28%減の3900トン、同じく三陸向け半成貝は17%減920トン。昨年末に成長不足やへい死が散見され、年明けに一定程度成長したものの、いずれも減少した。現時点では1キロ当たり6~8枚前後。4月の活貝出荷量は111トン、5月530トン。当面夏場まで続く。


掲載日:2025.06.30

釧路さお前2年ぶり採取で活気

こん包されたさお前コンブ


 浜中・散布両漁協のさお前コンブ漁は20日に計画日数を消化し終漁した。昨年は資源状況が悪く操業を断念したため2年ぶりの採取。着業者は「順調に採れて良かった」「コンブが揚がると浜に活気が出る」と笑顔を見せる。浜中漁協は6月15日に解禁し19、20日と続けて操業した。山﨑貞夫組合長は「計画の2日間操業でき、2年ぶりにさお前を揚げられて良かった」と安どする。


掲載日:2025.06.30

白糠漁協丘ツブかご水揚げ、漁場間格差

重量計測して出荷する真ツブ(6月25日、白糠漁港)


 白糠漁協の丘ツブかご漁は水揚げに漁場間差があり、下側で操業する船が灯台ツブの日量ノルマを揚げるなど比較的順調な漁模様で推移している。浜値は毛ツブがキロ200円台と高く、着業者は「昨年の倍くらい」と話している。


掲載日:2025.06.30

枝幸漁協ナマコけた漁スタート


 枝幸漁協のナマコ漁が始まった。昨年と変わらず漁獲許容量(ノルマ)は1隻7トン。初日の水揚げから地区間差が見られたものの枝幸地区では1隻400~500キロと上々のスタート。各自で乾燥作業を行い、10月後半に製品出荷していく。ナマコけた漁は14隻着業。漁獲サイズは110グラム以上。今年の漁期は6月16日~8月3日。資源保護のため8月末の漁期を短縮し毎年8月1週目に終漁。10月20日ごろに「枝幸産北海キンコ」のブランドで出荷する。


掲載日:2025.06.30

後志ウニ今季も白大半占める


 後志管内沿岸のウニ漁は、赤(エゾバフンウニ)の出荷量が大幅に減少した昨年に比べ若干増加傾向にあるものの依然漁獲量は少なく、白(キタムラサキウニ)のみを漁獲する着業者が大半を占める。「今季はそれなりに身入りが良い」とし「あとはコンブで見えていない所にどれくらいあるか」と今後の漁況を注視している。


掲載日:2025.06.30

根室市・兼由 レトルト煮付けシリーズ、累計販売2000万パック超


 根室市の株式会社兼由(濱屋高男社長、電話0153・27・2231)は、レトルトパウチ・煮付けシリーズの順調な売れ行きが続いている。2008年からサンマを皮切りに道産主体に魚種、味付けのバリエーションを増やし、シリーズ累計販売数は23年で2千万パックを超えている。一昨年にスケソ2種類、昨年にサケ3種類を投入し、総アイテム数は30種類に拡充。今年は道内で水揚げが定着してきたブリで4種類を発売予定。


掲載日:2025.06.30

噴火湾産毛ガニ、高値発進-東京都・豊洲市場-

夏のコース料理向けに供給されている北海道産毛ガニ


 東京・豊洲市場で23日、北海道噴火湾産毛ガニの取引が始まった。1尾600グラムで卸値がキロ1万8千円の高値で始まり、一部の仲卸は仕入れを断念。毛ガニは全体の相場が上昇しているため、夏のギフト需要が低迷し、飲食店のコース料理など客単価の高い販路に流れている。


掲載日:2025.06.30

資源・経営・消流…取り巻く状況理解深める-道定置協 現地対話集会-


 北海道定置漁業協会(馬場浩一会長)は23日に網走地区から毎年恒例の現地対話集会をスタート。7月8日にかけて全道8カ所で開催し、今年の秋サケ定置漁解禁を前に、全道の定置業者らに資源状況、定置経営の現状と課題、消流動向と流通対策事業(次号以降に詳報)、漁業共済と積立ぷらすの事業推進について情報提供。意見や提言を受けていく。25日は帯広市で十勝・釧路地区対象に開催。馬場会長はあいさつで「秋サケは北海道の水産業にとって大変重要な資源。試験研究機関、関係機関の支援をいただきながら道増協と連携して資源の早期回復・安定に向けた取り組みを進めるとともに、国や関係機関に定置漁業の経営安定に向けた諸制度の維持・改善などの働き掛けを強化していく」と強調。また、消費流通、国が進める新たな資源管理への対応などの課題に対し「諸活動を進めていきたい」と協力を呼び掛けた。


掲載日:2025.06.30

漁獲面で兼業可能、今後採算性を評価-サンマ船のアカイカ釣-


 水産研究・教育機構の開発調査センターは、不漁対策の一環として、大型サンマ漁船によるアカイカ釣の兼業試験を実施した。漁獲量の面では兼業は可能であると見込まれ、今後採算性について評価していく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る