北海道のマダラ漁が本格化している。水揚げは網走、稚内、小樽などで昨年より好ペース。一方、消流は11月中旬まで関東など本州で暖かい気候が続いて鍋物需要が弱く、荷動きが鈍かったが、真冬並みの寒気が入った下旬から活発化。末端の需要が強まり、加工業者のフィレーなどの生産も増大してきている。
株式会社帝国データバンク釧路支店が集計した釧路・根室管内の漁業・水産会社の2016年度(平成28年度)売上高ランキングは、3期連続で増収の株式会社マルサ笹谷商店が7年連続でトップの座についた。
札幌市中央卸売市場の生すじこ取扱数量は水揚げが昨年の7割弱に落ち込む中、10月が昨年の8割など健闘している。ただ、量販店の大半は相場高から10月前半で特売をやめ、加工筋主体の荷動き。荷受担当者は「一般消費者の購入量は減少している」と指摘する。
株式会社山神(青森市)が製造・販売している「漁師のほたてフライ」が今年度の全国水産加工品総合品質審査会で、最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。大学生が選ぶ特別賞「若者大賞」も獲得している。
東しゃこたん漁協は来年度、ろ過機能を備えた半循環式の活魚水槽でキタムラサキウニの陸上蓄養試験を行う。水温調節ができる活魚水槽で身溶けを抑制し、終漁後の9月中でも品質を維持できるかを調べる。
昆布森漁協仙鳳趾地区のホッキけた引漁は、水揚げがいまひとつなまま漁期後半に入った。漁模様は日間・漁場間差があり、漁獲対象となる成貝の少なさを指摘する声も。シケ早いことも悩みの種となっている。
枝幸漁協の底建網は、昨年に続きカレイ中心の水揚げ。大中主体で良型だが、浜値はマガレイがキロ200円割れの弱含み。11月頭にローソクボッケがまとまったが着業者は「安かった」と残念がる。
北海道広尾町のフィッシュミール製造・池下産業株式会社(池下藤一郎社長)は食品事業に参入する。新工場をこのほど完成させ、十勝・広尾港水揚げの厳選イワシを急速凍結し、業務用向けに出荷。ブランド名やパッケージも完成させ、顧客の獲得に乗り出している。
ワカメの無基質採苗に取り組む岩手県水産技術センターは今季、糸に付着させた種苗(半フリー)も生産、供給している。昨シーズンから配布した葉の接合体種苗(フリー)より挟み込みやすく、生産者の要望が高かったからだ。無基質採苗は収穫期間の前倒しによる長期化と増産が狙い。大震災後に生産量が戻らない中、注目、期待され、養殖を試みる地区が拡大する。
猿払村漁協のけた引が20日に終漁した。水揚量は前年比15%増の4万6100トン。当初計画に5000トン上乗せした修正計画よりもさらに4000トン余り増産。オホーツク海の最多水揚げとなった。