オホーツク海沿岸の毛ガニ漁は、15日解禁の宗谷管内を皮切りに開幕し、枝幸、雄武などで主体の大中がキロ4000円超で滑り出した。全道的に資源量が低下し、漁獲許容量が大幅に削減された品薄の環境下、高騰した昨年より500円以上の高値に付き、札幌市場など消費地では消流停滞の警戒感を強めている。
【浜松】日本昆布協会(大西智明会長)は14日、静岡県のオークラアクトシティホテル浜松で3月例会を開いた。64人が出席。食育教室の開催やイベントへの出展、輸入昆布数量など2018年度事業計画を報告した。
岩手県宮古市の重茂漁協(伊藤隆一組合長)は11日、同漁協産焼きウニを使ったアイスクリームを販売開始した。東日本大震災から7年、復興企画第7弾となる。同県沿岸の人気ソフトクリームとのコラボで、1000個を限定生産。1個1000円(税込み)とかなり高価だが、すでに完売目前となり、5月下旬からのウニ新もので増産したい考えだ。
ワカメは消費低迷、購入金額と平均価格の上昇が続く。総務省の「家計調査」によると、昨年の全国1世帯(2人以上)当たりの購入は876グラム、1603円で、100グラム平均価格は183円。前年比で数量は5%減、価格は6%上昇して過去最高に。価格上昇で金額は1%増えて1600円を超え、10年余り前の高い水準に戻った。
一般社団法人北海道水産物荷主協会は20日、札幌市のホテル・ロイトン札幌で第54回全国水産物大手荷受・荷主取引懇談会を開いた。同日の定時総会で新役員体制が発足。漁業生産の低迷、東京・豊洲市場開場、卸売市場法改正、人手不足などの変化、課題に対応しながら、北海道産水産物の安定供給と価値向上に産地と消費地の連携を一層進めていくことを確認した。
「脱フロン」の動きが加速する。2020年に製造禁止となる特定フロン(HCFC)と同様に生産量・消費量を規制する物質に代替フロン(HFC)を追加する「オゾン層保護法」の改正案が6日に閣議決定され、19年からHFCの規制が始まる方向性が確定した。国は今後、特に規制が厳しくなる29年の削減義務(CO2換算で推計約2200万トン)の達成に向け、低GWP(地球温暖化係数)・自然冷媒への転換を一層促進していく。
函館市漁協湯川地区の小定置でホッケが乗網してきた。「1月末から日産数キロや数十キロとわずかに乗っていたが、何日か前から500キロに増えた」と着業する山内由勝さん。近年は低調な水揚げで推移してきただけに、着業者は久しぶりの好漁を願う。
噴火湾のエビかご春漁が始まった。今季のボタンエビは好漁場が限られ操業5日ほどで日量1隻50~150キロと差が開いている。型は中主体で浜値は大がキロ4000円台前半と堅調だ。
陸奥湾の2018年度水揚げ計画について、青森県漁連は17年度より微減の6万7000トンを想定している。このうち半成貝は4万2000トン以上の計画。変形やへい死の割合が高いことから新貝の耳づりを減らし半成貝で出荷する漁家が増える見込みだ。
日本海沿岸のニシンは2年ぶりに2000トンを超えた。今季は例年になく1月上旬の解禁直後から石狩、小樽でまとまり、その後も水揚げを伸ばした。一方、消流は生鮮、加工向けとも供給過多で札幌市中央卸売市場の卸値や産地の浜値は弱含みの展開となり、資源回復に伴う流通の安定・拡大に課題を残した。