道信漁連(深山和彦会長)は、コロナ禍の影響を受けた漁業者などへの金融支援を継続するとともに、水産政策に基づく新たな設備投資の情報収集の実施で資金需要を的確に把握し、浜のニーズに対応した融資に努める。また、漁業・金融環境を踏まえた次期中期計画(22年度から3カ年)の策定に着手する。
全国漁業信用基金協会北海道支所(阿部国雄運営委員長)は2021年度もリース事業の保証対応をはじめ、近代化資金や漁業振興資金、生活関連資金などの利用を促進し、オール保証を目標として保証推進を図る。1人欠員の運営委員に古村龍次道水産林務部水産局長を承認した。
道JF共済推進本部(福原正純本部長)は、JF共済創立70周年を迎え、安全面も配慮の上、引き続き、全戸訪問活動を最重点施策に加入推進。10月に新設予定の介護共済の普及などで事業数量目標の必達を期す。
道漁連(川崎一好会長)は、コロナ禍で変化した新たな生活様式(ニューノーマル)に適応した各種施策を拡充強化し、販路拡大を目指す。また、生産回復に向け、ICT技術の活用など効果的な海況情報の収集や漁業管理手法の検討、生産性の向上による経営基盤の強化につなげる取り組みを推進する。
歯舞漁協のホッカイシマエビかご漁が6月10日解禁のオホーツク海側から始まった。上場初日の12日は全体で150キロが競りにかけられ、大サイズの高値は昨年を千円程度上回る5500円と好値発進。歯舞北海えび漁業部会の村内茂部会長は「数量・価格とも昨年を上回る出足。初日以降も浜値は堅調」と話す。
北海道大学大学院地球環境科学研究院や国立環境研究所、海洋研究開発機構、水産研究・教育機構らでつくる研究グループは、地球温暖化や海洋酸性化、貧酸素化が将来、北海道沿岸域の水産対象種に対して深刻な影響を及ぼす可能性を指摘した。これらが及ぼす複合影響を評価、予測したのは初めて。その影響を回避するには、人為起源CO2排出の大幅削減が不可欠であることを示唆。陸域からの物質流入の調整など、地域での施策がこれらの影響を軽減する上で有効であると提言する。
寿都町漁協で定置・底建網などを営む有限会社マルホン小西漁業(小西正之代表)は、「3D冷凍」を活用したニシンやサクラマスなどの冷凍加工品の販売に乗り出している。使用先の飲食店から高評価を得て、コロナ禍収束後の取り扱い拡大を目指す。
株式会社帝国データバンク釧路支店が集計した2020年の北海道内水産加工業売上高ランキングによると、釧路市の株式会社マルサ笹谷商店が4年ぶりに首位の座についた。上位100社の売上高合計は主要魚種の不漁などを反映し、2年連続で前年比減となった。
昆布森漁協のさお前コンブは解禁日翌日の11日に初水揚げ。16日にも出漁し18日現在2日間操業、計画日数消化まで残り1日とした。生育は漁場で異なるがおおむね長さはあるが若いという。
道ほたて漁業振興協会(髙桑康文会長)は、コロナ禍による国内外の先行きが不透明な状況下、国内販売を主軸とした消費機会の増加に向け積極的な流通・消費喚起対策を展開。物流コストを支援し販売エリア拡大を目指す。海外輸出はアジア圏を主体に品質訴求による販売を進める。