電子版 電子版サンプル

新聞記事

コンブ一覧

掲載日:2014.11.17

大阪・をぐら昆布系友会 地道に続けるだしの取り方教室

 加工販売など約30社でつくる「をぐら昆布系友会」(会長・山本博史株式会社小倉屋山本社長)は2日、大阪市立住吉区民センターでことし最後の「だしの取り方教室」を開いた。主婦ら参加13人に、一番だしの取り方や銘柄別の特長を教えたほか、だしがらの活用法も紹介、昆布の魅力を伝えた。


掲載日:2014.11.10

資源回復に光 道昆振・北大など技術開発

セルロースを混ぜた胞子の散布(厚岸沖)

 コンブは北海道が誇る水産物の一つで、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」を支える重要食材だ。ただ、道内生産は減少傾向で、平成19年以降2万トンを割り、昨年は過去最低の1万4000トン台まで落ち込んだ。加えて、だし系を中心に消費も鈍い。本特集では安定生産や消費拡大に向けた産・消費地各団体の主な取り組みを紹介する。


掲載日:2014.11.03

日昆例会 上半期事業を報告

事業報告後の入札会

 日本昆布協会(田村満則会長)は10月28日、大阪市内のホテルで例会を開き、8月上旬に実施した産地見学・交流会や本年度上半期消流宣伝事業について報告した。


掲載日:2014.10.27

大正創業の志那河屋(名古屋) 自家製つくだ煮が人気

老舗昆布専門店「志那河屋」

 名古屋市の大須商店街万松寺通りにある合資会社志那河屋(品川常吉社長)は、大正半ば創業の名古屋では数少ない昆布専門店。白口浜天然真昆布を原料に時間をかけて煮る自家製つくだ煮と、昭和初期から製造する酢昆布「鯱こんぶ」が看板商品だ。


掲載日:2014.10.20

函館市漁協天然採取が終漁 マ繁茂良く増産見通し

昨年を大きく上回る生産見通しのマコンブ(15日、根崎地区)

 函館市漁協の天然採取が終漁した。マコンブは繁茂上々で、主力の根崎、石崎両地区ともに低調だった昨年を大幅に上回る見通し。ガゴメは石崎が「昨年並みか若干上回る見込み」だが、根崎は昨年に比べマコンブ狙いの着業者が多かったため、減産見通しだ。


掲載日:2014.10.13

酒徳昆布/創業100年の専門店 若手職人削るおぼろが看板

平成24年に創業100年を迎えた酒徳昆布

 三重県伊勢市にある㈱酒徳昆布(里村悟社長)は、平成24年に創業100年を迎えた昆布専門店。シンプルな味で、素材の良さを最大限に引き出す伊勢の「生なり文化」にこだわり商い。道南産真昆布が原料のおぼろは、創業以来注ぎ足しの酢で漬け前し、業界では珍しい若手職人が削るこだわりの逸品だ。
 明治45年の創業以来昆布一筋に商い。おぼろやとろろから始まり、当初は卸主体だったが30年ほど前に小売中心に。おぼろ以外にもだしや昆布巻など各種昆布製品を販売するほか、伊勢神宮にも奉納。内宮前の「おかげ横町」ではおぼろ削りを実演販売する。


掲載日:2014.10.06

自作昆布巻き機30年超。なお現役

洗濯機ベルトより馬力があるという自転車チェーンを使用した昆布巻き機

 道南・本場折浜に位置する銭亀沢漁協の高野孝三さんは、廃材や自転車のチェーンなどで昆布巻き機を製作、30年以上使い続けている。
 養殖する促成マコンブは「折」で出荷する。製品化工程では1本の長いコンブを伸しながら巻く作業があり、その際に活用するのが昆布巻き機だ。


掲載日:2014.09.29

歯舞採り苦戦 アツバは大減産の見通し

流氷被害などの影響で減産見通しのコンブ(歯舞漁協管内)

 歯舞漁協のコンブ採りは、貝殻さお前に続きナガ、アツバとも減産の見通しとなっている。加えて、総体的に生育が若く、等級比率が低下。19日のナガコンブ値決めは下方修正で決まり、着業者は「トリプルパンチ」と頭を抱えている。
 今季は春に大型の流氷が接岸、好漁が期待された漁場が削られた。また「流氷後に着生したコンブは若く、採取できないものばかり」という厳しい操業条件となっている。


掲載日:2014.09.22

落石の採り 減産見通し

薄生いで減産見通しとなっているコンブ(18日、昆布盛漁港)

 落石漁協のコンブ採りは、漁場となるユルリ・モユルリ両島と前浜ともに薄生いで、ナガ・アツバどちらも減産の見通しだ。
 7月半ばに解禁。ナガから採取し8月末まで昨年同様18日の操業。9月1日にアツバが解禁し18日現在7日と、こちらも昨年同期と変わらない操業日数となった。


掲載日:2014.09.15

道漁連の生産予想 道産1万7159トン

 道漁連は8月末、平成26年度道産コンブ生産予想を6月末に示したものから341トン下方修正し、1万7159トンとした。過去最低だった前年度実績を14.9%上回るが、平成16~25年の10カ年平均に比べると8.5%減。地区別では、貝殻さお前が減産となった根室が230トン、稚内90トン、釧路85トンの下方修正。一方、函館は6月末時点を80トン余り上回る予想を示した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る