散布漁協の春定置でトキサケが好漁に恵まれている。6月中旬に大きなヤマがあり、23日現在の累計漁獲尾数は前年同期比3.5倍の9800尾。増井雅夫部会長は「今までにないくらいの漁」と笑顔を見せる。
宮城県女川町でギンザケの海面養殖を行う㈱マルキン(同町、鈴木欣一郎社長、電話0225・50・2688)は、自然環境や地域社会に配慮した養殖業に与えられる水産養殖管理協議会(ASC)の国際認証を取得した。国内のギンザケ養殖場では初めて。加工・流通過程における適切な管理を認証する「CoC認証」は取得済みで、養殖から加工流通までASC認証に対応できる体制を整えた。海外市場を視野に入れ、ブランド力強化につなげていく。
道総研さけます・内水面水産試験場は19日、今年の北海道の秋サケ来遊数が昨年実績比13.3%増の1990万3千尾になるとの予測を発表した。予測通りの場合、平成以降で昨年に次いで3番目に少なく、2年連続の2千万尾割れ。沿岸漁獲量は重量ベースで5万トン台が見込まれ、依然低水準が続くが、40年ぶりに5万トンを切る凶漁となった昨年から回復局面へ底打ちが期待される。
八雲町やひやま漁協熊石支所、落部漁協で養殖試験に取り組むトラウトサーモン(ニジマス)が17日、太平洋側の落部漁港東野地区で初水揚げされた。生残率は約9割で重量は2.7~3キロが主体。給餌や水揚げ作業などに従事した落部漁協青年部の仙石一哉部長は「サーモンが養殖できることが分かり1年目は成功だった」と話す。
斜里第一、ウトロ両漁協の春定置はトキサケの水揚げが振るわない。サクラマスは昨年より獲れている漁場があるものの、ニシン、ホッケなど他魚種も昨年より低調。6月に入ってブリが乗りだしている。
北海道沿岸の春定置は、トキサケの水揚げが5月にまとまり、不調だった昨年に比べて全般的に好ペース。組成は小型傾向。一方、浜値は3~4割安で、3キロ台がキロ2千円割れ。日高などで5月末から途切れたが、漁業者は6月中旬以降の盛漁に期待をかけている。
宮城県産養殖ギンザケは水揚げが日産100トンペースとなり、間もなく盛漁期を迎える。チリ産ギンザケの相場下落に新型コロナウイルス感染拡大が重なり、シーズン序盤から前年を下回る安値傾向が続く。成育は順調で、活じめブランド「みやぎサーモン」は通販出荷が伸長。水揚げは7月下旬ごろまでの計画。
八雲町とひやま漁協熊石支所、落部漁協で養殖試験に取り組んでいるトラウトサーモン(ニジマス)の初水揚げが1日、熊石支所で行われた。平均体重は目標の3キロを超え、生残率も9割以上と高成長。今年は市場に流通させず、生食用で町のふるさと納税返礼品に使用。「北海道二海(ふたみ)サーモン」と名付けブランド展開することも決めた。
公益社団法人北海道さけ・ます増殖事業協会(亀田元教会長)は5月26日、2022年度以降5カ年間の増殖事業・増殖体制などの在り方を協議する「第5期増殖体制検討協議会」を発足させた。6回開き、22年2月をめどに報告書をまとめ、同3月に理事会に最終答申する予定。
ひやま漁協熊石支所と落部漁協で取り組んでいるトラウトサーモン(ニジマス)の試験養殖が順調だ。目標値に設定した1尾3キロの平均重量に近づいており、海水温が上昇する6月中の初水揚げを予定している。