電子版 電子版サンプル

新聞記事

海外取材一覧

掲載日:2019.09.30

道産昆布、オーストラリアに10月輸出へ

丸善納谷商店と道立工業技術センターが共同技術開発したヨウ素を制御した乾燥昆布


 【シドニー=鈴木亮平】(株)丸善納谷商店(函館市、納谷英雄社長)は10月、オーストラリアへ道産昆布の輸出を開始する。道立工業技術センター(函館市)と共同開発した新技術によって、同国が2010年に定めた厳しいヨウ素規制値をクリアした乾燥昆布で、日本産昆布の本格流通は約10年ぶり。9月中旬にシドニーで開かれた食品輸出商談会に出展、市場性を探るとともにうま味や活用法を紹介し手応えをつかんだ。道産昆布の新市場開拓・普及に向けて新たな一歩を踏み出す。


掲載日:2019.09.30

南半球最大の卸売市場、フィッシュマーケット

南半球最大規模の卸売魚市場「シドニーフィッシュマーケット」


 シドニーフィッシュマーケットは年間約1万3500トン、約500種の水産物を取り引き、南半球最大規模の卸売魚市場で世界第2位の取扱量を誇る。水産品の流通機能に加え、屋内には鮮魚店や飲食店も軒を連ね、地元客や観光客がすし、刺身のほか、フライなど調理したシーフードランチを楽しむ。


掲載日:2019.04.08

羅臼の若手漁業者が観光客との交流イベント開く

イベント「FEFA開幕戦2019」ポスター


 羅臼漁協で定置網に従事する若手漁業者らが14日、羅臼町内のカフェ「Nо Bоrders Cafe」で、漁師のやりがいや魅力、漁業の将来などについて観光客らと膝を交え語り合うイベントを開く。旗振り役の田中英輔理事は「漁業者が観光客と語り合う交流イベントは羅臼で初めての試みでは」と意気込む。


掲載日:2018.04.30

函館の丸善納谷商店 ロンドンでセミナー開く

 昆布製品製造卸の株式会社丸善納谷商店(函館市、納谷英雄社長)は2月、ロンドンで現地のトップシェフらを対象としたうま味セミナーを初めて開いた。昆布だしやうま味を西洋の食文化に融和させることをポイントに、同行した日本人シェフがポタージュなど各種料理や昆布入りブイヨンを作り活用法を提案。同時に研究者がうま味の相乗効果などを解説し科学的根拠の面でもアプローチ。シェフらの反応も良く好評で、函館真昆布の海外での普及・需要拡大に向け手応えをつかんだ。


掲載日:2016.05.02

韓国ホタテ消流 道産への依存度増す

チャガルチ市場の北海道産ホタテ。販売価格はキロ8000ウォン

 【釜山=松本名司】韓国では貝焼き専門店などで人気の活ホタテ。北海道産の輸入量は年々増加しているが、浜値高騰と円高進行で輸入業者は採算ぎりぎりの厳しい経営を強いられている。一方、中国産は自国内消費拡大により韓国での販売価格が道産を上回る状況に。道産への依存度は増しているが、関係者は「このままでは市場が縮小しかねない」と懸念する。


掲載日:2016.04.25

韓国ホヤ消流

韓国産マボヤ。店頭では手際よく身をむいていた(8日、チャガルチ市場)

 【釜山=松本名司】韓国で日本産の輸入が増加しているホヤ。震災後に宮城県産の輸入規制を強化して以降は、大半を北海道産で代替しているが、輸入業者は「道産ホヤは小型で、選別しないケースが多い。道産に比べ輸送コストが抑えられ身質も良い宮城産の輸入再開を」と切望。道産ホヤの今後の販路維持については、「選別の徹底や宮城産の規制解除を見据えた商品開発が必要」と指摘する。


掲載日:2016.04.18

ソウル国際シーフードショー 21カ国150社出展

盛大に開催されたシーフードショーの会場

【ソウル=松本名司】韓国最大の水産物展示会「ソウル国際シーフードショー2016」が6~8日、ソウル市内のイベント会場・COEX(コエックス)で開催された。21カ国から150の企業・団体が出展。会場には1万人を超える業界関係者が来場した。


掲載日:2015.04.27

中国のナマコ需要 減少傾向も北海道産は人気

大連海翔食品有限公司が仕入れた塩蔵ナマコ。青森産(右)と三陸産

 【中国・大連、乳山=松本名司】中国のナマコ需要は緩やかに減少しているが、依然、北海道産の人気は高い。半面、中国産の消費は鈍く、養殖事業を休止する企業も現れている。


掲載日:2015.04.20

中国ホタテ需要に陰り 噴火湾冷両貝高騰で

レストランの春雨入りメニュー。貝柱は国内産を使用していた

 【中国・大連、乳山=松本名司】中国のホタテ需要に陰りが見えてきた。主流を占めていた片貝製品の原料である北海道噴火湾産の両貝冷凍が高騰しているため。中国の製品加工大手は付加価値を上げて販促に努めているが、原価の安い国内産イタヤガイをホタテ貝殻に乗せた商品が人気を集め、現地加工筋が軸足をシフトするなど、ホタテ消費の失速感は否めない。今季は過去最高の4万トンに達するともいわれる両貝冷凍の消費見通しなどを、加工最盛期の中国乳山市と大連市で取材した。


掲載日:2015.04.06

北米ウニ、資源回復傾向

ウニの折詰め作業。産地はメーン州

 【アメリカ・ポートランド=松本名司】北米東海岸のメーン州は、米国で唯一のウニ生産地。その南西部に位置する港湾都市・ポートランドを訪ね、水揚げ・加工状況を取材した。日本輸出に伴う1990年代の乱獲で資源量は大幅に減少したが、その後の漁獲規制が奏功し徐々に回復。一方、消流は、日本食ブームで一大消費地・ニューヨークを中心に、すし種需要が高まっている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る