電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2014.10.27

大船渡市の及川冷蔵 小型サンマを丁寧、手作り

「さんま骨抜太郎」を主体とした「ほまぢ」のサンマ関連商品

 岩手県大船渡市の水産加工業大手・及川冷蔵株式会社(及川勢三会長、及川廣章社長)は、直販独自企業ブランド「おいかわ」を立ち上げ、今春発売した「さんま骨抜太郎」を主体に前浜自慢の魚介類の加工品シリーズを商品展開している。丁寧な手作業による加工と徹底した衛生管理や鮮度管理、吟味した味付けなどが自慢。給食関連事業も活発に展開している。


掲載日:2014.10.27

札幌・丸加水産、漬魚の差別化戦略

調味素材全て道産にこだわった漬魚(しょうゆ)

 札幌市の漬魚・味付切身メーカー、株式会社丸加水産(電話011・766・1131)は、道産素材で作る調味料の味付けで差別化を狙った漬魚の新シリーズを商品化。しょうゆ、塩麹粕、みその3種類で、それぞれ相性の良い魚種を選定。じっくり漬け込んだ芳醇な風味と併せ、「北海道」を前面に出した販売展開を提案している。


掲載日:2014.10.20

気仙沼・フィッシュマーケット38度 「新名物」あなごめし

たっぷりのアナゴが乗った「あなごめし」

 宮城県気仙沼市唐桑町の漁業者らで組織する有限責任事業組合「Fish Market(フィッシュ マーケット) 38度」(吉田勝利組合長、電話0226・31・3855)は、アナゴの地元消費拡大に向け、「あなごめし」を開発した。26日に気仙沼魚市場で開かれる「気仙沼市産業まつり」に出展し、初披露する。


掲載日:2014.10.13

道南太平洋スケソ 渡島・胆振で同時スタート

 1日に開幕した道南太平洋のスケソ刺網は、渡島・胆振の両管内とも初日は上々のスタートを切ったが、その後伸びはなく、漁場間格差も大きい。浜値は渡島側で高値キロ70円台、胆振側で同60円台と昨年同期の2~3割高。すり身原料不足と、勢いの乏しい漁模様が浜値をつり上げている。
 渡島管内は鹿部(渡島第2船団)と南かやべ・椴法華(渡島第3船団)の2船団が操業。初日の2日は南かやべが32隻180トン、椴法華7隻60トン、鹿部10隻40トンの計280トンと好スタート。その後は1隻3~5トンと足踏みし、南かやべ漁協の7日現在の数量は前年同期比30%減の570トン。浜値は堅調でキロ平均単価が同55%高の73円、金額は同13%増の4260万円。
 初日から5日目の8日、尾札部漁港では午前4時前に帰港した各船が作業灯をこうこうと照らし、漁業者らが手際よく網外しに励んでいた。


掲載日:2014.10.13

名古屋市中央卸売市場 道産鮮魚はサンマが主役

 名古屋市中央卸売市場(本場)の秋の道産鮮魚取り扱いは、厚岸や根室などの道東サンマが主役。荷造りや鮮度保持で評価が高く、人気商材となっている。
 市場内に積まれた発泡詰めサンマは、北海道産のほか三陸など本州産も並び、発泡には産地の各業者名が明記されている。ある仲卸は「北海道産が人気で、特に数社は荷造りが上手」と話す。


掲載日:2014.10.13

宮城県産カキシーズン入り/成育良好、生産回復へ

入札上場の品質を見る買受人(8日、宮城県漁協石巻総合支所共販所)

 宮城県産鮮カキ(むき身)の共販入札が6日、始まった。卵持ちはほとんどなく粒も大きめで、出荷は日産13トンペースと好調。価格は10キロ当たり2万円台後半中心の好値でスタートしたが、8日の石巻入札で平均2万円割れまで下げた。順調な成育状況から、昨シーズンを約4割上回る1580トンの出荷が見込まれ、大震災後遅れていた生産の回復に期待がかかる。


掲載日:2014.10.13

酒徳昆布/創業100年の専門店 若手職人削るおぼろが看板

平成24年に創業100年を迎えた酒徳昆布

 三重県伊勢市にある㈱酒徳昆布(里村悟社長)は、平成24年に創業100年を迎えた昆布専門店。シンプルな味で、素材の良さを最大限に引き出す伊勢の「生なり文化」にこだわり商い。道南産真昆布が原料のおぼろは、創業以来注ぎ足しの酢で漬け前し、業界では珍しい若手職人が削るこだわりの逸品だ。
 明治45年の創業以来昆布一筋に商い。おぼろやとろろから始まり、当初は卸主体だったが30年ほど前に小売中心に。おぼろ以外にもだしや昆布巻など各種昆布製品を販売するほか、伊勢神宮にも奉納。内宮前の「おかげ横町」ではおぼろ削りを実演販売する。


掲載日:2014.10.13

森・澤田水産/凍結庫増設、能力2.5倍に 注文増対応、安定生産図る

増設された凍結庫

 森町砂原の(株)カネキチ澤田水産(澤田光社長、電話01374・8・2162)は凍結庫を増設。スケソ、ホタテなどの処理能力を高めた。
 凍結能力は15トン2基の1日2回転で日産60トン。マイナス60度。10月上旬に稼働を開始し、既存施設と合わせて2.5倍の100トンに増強した。
 冷凍システムは、低凝縮圧力での運転、冷媒と庫内の温度差の極小化などの制御を可能にした「イータマックス冷凍システム」(納入・井戸冷機工業(株))を採用した。
 高効率運転の省エネ型で、澤田社長は「凍結時間が短縮化でき、高品質冷凍に加え、電気代が3割以上節減できる」と導入メリットを説明する。


掲載日:2014.10.13

気仙沼のオサベフーズ/サーモンフライなど給食向け実績基礎に

ほど良い食感でサケ本来の味が堪能できるサーモンフライ

 宮城県気仙沼市の冷凍食品製造販売・㈱オサベフーズ(澤英機社長)はことし、主力の給食向けに加え、流通大手のイオングループと連携し、東北エリアでの販売に乗り出している。「サーモンフライ」など、調理専門従業員と新商品試作を繰り広げてきた自慢の商品を展開している。
 同社は昭和63年に陸前高田市に本社工場を設立。平成19年に気仙沼市にハンバーグ専門工場とメンチカツ工場を開設して多彩な食品加工事業を展開してきた。
 震災で気仙沼市と陸前高田市の3工場が全壊。気仙沼市岩月の工場を修復し、震災翌年4月から再開した。陸前高田市では、竹駒町の元食品工場を譲り受けて改装し「岩手工場」として昨年4月に稼働を開始した。


掲載日:2014.10.13

鹿部漁協ホタテ 耳づり成長良好、稚貝本分散は6割終了

選別機で振り分ける稚貝の分散作業(8日、鹿部漁港)

 鹿部漁協のホタテ養殖漁家は、来春出荷予定の耳づり貝に例年並みのへい死があるものの「成長は良好」と話している。一方、本格化している稚貝の本分散作業は6割の漁家で終了した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る