電子版 電子版サンプル

新聞記事

2014の記事一覧

掲載日:2014.01.20

活じめマダラ ブランド化に力 えさん漁協

専用タグを装着して出荷する活じめマダラ(えさん漁協提供)

えさん漁協の海峡日浦船団11隻は、昨年11月から一本釣りした4キロ以上の活じめマダラに専用タグを装着して出荷。

活じめから出荷までをまとめた「一本釣真鱈活じめマニュアル」を作成し、規格を統一してブランド化を図っている。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月20日付)


掲載日:2014.01.13

タラバのシュリンク好評 札幌大成の商品展開

川崎市場の仲卸売り場でも好評を得ているタラバのシュリンクパック

 カニなど卸・加工の株式会社札幌大成(札幌市、作間秀敏社長)が、昨年9月に打ち出したタラバのシュリンクパック(1肩)が好評だ。

身入りやサイズなど商品の品質に加え、ラベルや外箱のパッケージも評判を呼んで、ギフトや量販店などの需要で札幌や関東圏など各地の市場仲卸などから引き合いを得て、好調な売れ行きを見せている。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

漁業者らでつくる函館えさん昆布の会 前浜海藻 販売・PR

道の駅「なとわ・えさん」に並ぶ「函館えさん昆布の会」の昆布製品

 恵山を中心とした昆布漁業者約10人と株式会社さいとう(函館市日浦町、斉藤正男社長、電話0138・84・2011)は、「函館えさん昆布の会」(会長・斉藤社長)を組織、昆布をはじめ各種海藻製品のPR、販売に努めている。

 前浜産の海藻を幅広くPRしようと、「15年ほど前」(斉藤社長)に設立。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

噴火湾ホタテ振興協 さっぽろ雪まつりでPR

 噴火湾8単協(室蘭・いぶり噴火湾・長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部)で組織する噴火湾ホタテ生産振興協議会は、2月5日に開幕する第65回さっぽろ雪まつりで同湾産ホタテのPR活動を展開する。

飲食コーナーの料理食材として提供するほか、ステージ上でのPRも予定している。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

秋サケ漁獲速報 (平成25年最終) 金額559億円、過去20年で3番目

 昨年(平成25年)の北海道の秋サケは、3868万5394尾、559億3756万5000円を水揚げした。

前年に比べて尾数は11.3%の増加で、河川捕獲と合わせた総来遊数は4年ぶりに4000万尾を超えたものの、依然低水準。一方、金額は同12.7%の増加で、過去20年間で18年(597億円)、19年(583億円)に次ぐ3番目の高水準となった。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

宮城県漁協・歌津支所青年部 磯焼け対策、今春から

 宮城県漁協の歌津支所青年部(三浦秋敏部長・44人)は今春、磯焼け対策としてウニを除去、除去したウニの移植と養殖による身入り向上試験に着手する。

養殖ではノルウェーで開発されたかごと餌料を使う計画だ。将来的には、養殖出荷で得られる資金から対策費を捻出して除去費用に充て、磯焼け解消と身入り向上の好循環につなげたい考えだ。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

気仙沼・阿部長商店 海鮮カレー2種新発売

 宮城県気仙沼市の水産加工業や観光業の大手・阿部長商店(電話0226・22・6666)はこのほど、気仙沼が水揚げ日本一を誇るメカジキを使用した「贅沢めかじきカレー・プレミアム」=写真=と、気仙沼の代名詞であるフカヒレをふんだんに使った「贅沢ふかひれカレー・プレミアム」=同=を新発売した。

 

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.13

道南の冬の味覚 ドンコ・ゴッコ

水揚げが始まったドンコ(8日、戸井漁港)

 冬の味覚として、道南の各浜で水揚げされるのがドンコ(エゾイソアイナメ)とゴッコ(ホテイウオ)だ。

ドンコは主に東北に流通。地元での消費が少なく、関係者らはイベントの開催や給食への提供などを通し消費拡大を図っている。一方、ゴッコはテレビでの宣伝効果で知名度が徐々に向上、近年は首都圏への出荷が増えている。両魚種とも今季の水揚げは始まったばかり。漁本格化に期待が掛かる。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月13日付)


掲載日:2014.01.01

「ご当地居酒屋」東京で人気 北海道ブランド発信源に

カキやアサリなど厚岸産魚介を味わえる「カキ酒場 北海道厚岸」

 幾多の飲食店がひしめく東京で、北海道の地名を看板に掲げた「ご当地居酒屋」が注目を集めている。

各自治体の公認を受け、産地からの流通ルートを確立、特産品など海山の幸を提供する。加えて、店内のつくりや雰囲気、従業員の接客などを総合して「ご当地」を演出、各地域の魅力を伝える役割を担い、大消費地で「北海道ブランド」の発信源となっている。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。


掲載日:2014.01.01

昨年の道産コンブ 大幅減産も消費鈍く

 昨年の道産コンブは日高や羅臼、道北など主産地で減産、過去最低だった平成23年度並みの15,000トン台にまで落ち込む見通しだ。

ただ、製品消流が芳しくないことなどを背景に、主要銘柄の値決めは、大半の等級が前年並みか若干の値上げにとどまった。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2014年01月01日付)


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る