電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2025.09.29

珸瑶瑁中心にナガ繁茂-歯舞漁協の成コンブ-

干場に並べられたアツバコンブ(9月16日)


 歯舞漁協の成コンブ採取が終盤を迎えている。今季は珸瑶瑁(ごようまい)地区を中心にナガの繁茂状況が良く、7月は順調に採取を重ねたものの、8月は出漁ペースが鈍化。着業者は「天候不順や波に阻まれ出られなかった」と振り返る。9月に入ってねじり採りが解禁となりアツバも水揚げ。シケ後には拾いコンブも行われている。


掲載日:2025.09.29

小樽市漁協 棒網から直接本分散

再開後3日目の本分散作業(9月24日、祝津漁港)


 小樽市漁協で稚貝の本分散が20日にスタートした。高水温に伴う7月25日の仮分散中断から約2カ月ぶりの再開。採苗器(棒網)に付着した仮分散前の稚貝は順調に成長しているため、本分散に直接移行している。加藤昭一ほたて貝養殖漁業部会長は「成育は順調で心配したへい死は少なかった。計画数量は確保できる」と安どしている。


掲載日:2025.09.29

ひやま漁協大成支所、イカ釣り漁上向くも続かず

30尾入れ中心のスルメイカ(9月22日、久遠漁港)


 ひやま漁協大成支所のスルメイカ漁は7月から8月末まで久遠漁港を拠点に地元船3隻と、えさん漁協所属の外来船3隻が操業し、1隻当たり日量平均20~30箱の水揚げが続いた。9月以降は何度か漁況が上向くも続かず低調に推移している。


掲載日:2025.09.29

北海道ブリ、全国トップの漁獲続く 消費普及へ取り組み活発化-ブリ特集-


 天然ブリの全国有数産地に定着した北海道。2024年も1万トンを超え、農水省集計の海面漁業生産量(養殖業を除く)で2連続の全国トップ。今年も各地で水揚げされ、秋以降の活況が注目される。一方、地場消費が依然途上の状況を受け、新たな道産資源の魚食普及に加工品やレシピの開発など各方面で取り組みが活発化している。


掲載日:2025.09.29

大樹漁協秋サケ3.5キロ以上厳選出荷、船上活じめ消流対策拡充


 大樹漁協の事業部・自営加工場は、大樹さけ定置共同経営体が手掛ける船上活じめ秋サケの拡販に取り組んでいる。塩蔵品(新巻き・山漬け)などの加工品、生筋子の差別化に加え、今季から数量限定で漁業者が厳選出荷した3.5キロ以上の大型サイズを一尾発泡で消費地市場に生鮮出荷。来遊資源の低迷が続く中、沖の水揚げから陸の加工処理まで短時間の強みを生かし、1尾1尾の価値を高める流通対策を続けている。


掲載日:2025.09.29

いぶり噴火湾漁協ヒラメ好調2倍に

順調に水揚げされたヒラメ(9月16日、豊浦支所)


 いぶり噴火湾漁協のヒラメは、底建網中心に好漁となった。特に伊達地区の水揚げが伸長。全地区合計では8月末現在50トンとなり、昨年の2倍に伸ばしている。浜値も昨年より高値傾向で、金額は約3倍となっている。全地区合計の4~8月水揚量は前年同期比2.1倍の50トン、金額は2.9倍2440万円(税抜き)、キロ平均単価は37%高488円。うち活出荷分は34%増15トン、76%増850万円、32%高570円。伊達は計31トンで5.5倍に増加した。


掲載日:2025.09.29

散布養殖ウニ高値キロ1万円超


 散布漁協の養殖ウニは8月末に出荷が始まり、出足にキロ1万2千円(殻付き価格)を付けるなど今季も高値で推移している。永坂哲也うに養殖部会長は「目立ったへい死もなく順調に水揚げが進んでいる」と笑顔を見せる。


掲載日:2025.09.22

サンマ水揚げ好調 1万トン超、根室・花咲活気づく

昨年を大きく上回る水揚げペースで推移しているサンマ(9月16日、花咲港)


 花咲港のサンマは低水準ながら近年の中では好調な漁況で推移している。9月19日現在の累計数量は1万3千トンを超え、昨年を大きく上回る水揚げペースに浜は活気づいている。一方組成は小型の割合が増え、浜値も序盤に比べて下げている。


掲載日:2025.09.22

プラ削減・循環・機能性、品質保持+持続可能社会の実現-包装資材・機器特集-


 包装産業や容器・包装を使用する食品製造など業界各社は持続可能社会の実現に取り組んでいる。包装の役割である「中身を守る」という機能を保持、技術開発に着手しながら、プラスチック使用量の削減、容器・包装のリサイクル、CO2削減などを推進している。プラ使用量削減では、環境対応素材の採用が進み、従来のバイオ樹脂やリサイクル樹脂、紙への切り替えだけでなく、ケミカルリサイクル(化学的再生法)やマスバランス(物質収支方式)など新たな手法を用いた環境対応素材の採用が進む。


掲載日:2025.09.22

いぶり噴火湾秋サケ定置、出足全般の低水準


 いぶり噴火湾漁協の秋サケ定置は、全般的に厳しいスタートを切った。低水準のため網入れもそろわない状況の中、シケ後の15日は有珠~礼文地区の6カ統で130尾と多少増加した。一方伊達地区は16日に2カ統で230尾となり、地区間で格差が見られる。浜値は高値基調で、メスが15日にキロ1700円台を付けている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る