電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2025.11.10

活動活性化へ懇談、北海道・東北・茨城が交流-全国漁青年 ブロック会議-


 全国漁青連(阿部誠二会長)の「北海道・東北・茨城ブロック会議」が1日、札幌市の第2水産ビルで開かれた。全国を4つのブロックに分けて開催しており、今回で21回目。北海道での開催は2017年以来8年ぶり。道漁青連役員をはじめ青森・岩手・宮城・福島・茨城各県の会長・事務局、来賓など33人が出席。活動報告・全体懇談などを通し、青年部活動の活性化に向けた研さん、交流を深めた。


掲載日:2025.11.10

道都拠点で普及拡大挑む~札幌市・合同会社ソーシャルワークの「海鮮工房 鮮寿」

主力の開き真ホッケ各種


 札幌市の合同会社ソーシャルワーク(阿部慎太郎・小藪哲郎代表社員)は2024年8月に水産加工品の製造販売「海鮮工房 鮮寿」(電話011・590・4191)を開業し、干物を主体に両代表社員の地元・根室産魚介類を売り込んでいる。今年は南区藤野の直売店を移転拡充。新たに催事販売にも乗り出し、業容伸長を目指している。


掲載日:2025.11.10

釧路3単協シシャモ 出足の漁、昨年上回る


 釧路3単協(釧路市、釧路市東部、昆布森)のシシャモ漁は、初日の10月30日に約2.4トンを水揚げするなど昨年を上回る出足となった。釧路市漁協の関川正元釧路ししゃもこぎ網漁業部会長(由栄丸)は「この後も獲れてくれれば」と期待する一方、「今年はシケが多いのが気がかり」と心配。浜値は強含みで、操業3日目にはキロ4千円台まで上昇した。


掲載日:2025.11.10

札幌市場生筋子、集荷厳しく最低数量


 終盤を迎え、6日で1万4千トン台の大不漁に見舞われている北海道の秋サケ。メスの浜値は大手加工業者を主体にいくら製品の原料手当てで空前のキロ4千円超まで上昇し、生筋子相場は異次元のキロ2万円台半ばまで高騰した。量販店は大半が品ぞろえレベルの売り場構成に終始。札幌市中央卸売市場の取扱数量は例を見ない低水準に落ち込んでいる。


掲載日:2025.11.03

放卵早く実入り向上-サロマ湖カキ-


 サロマ湖で養殖カキの水揚げが始まった。今季は放卵が早く身入りが向上したことで3単協(湧別・佐呂間・常呂)とも10月の早い時期から出荷開始。むき身は湧別で日量800キロ前後、殻付きは同じく2トン半程度と、昨年並みのスタートを切っている。一方浜値は、むき身が序盤にキロ3千円台を付け、10月末には2千円台前半に下げたが好値を維持。殻付きは序盤から1箱(12キロ)9千円台後半と、昨年同様、輸出の引き合いが強く高値基調にある。 (面関連記事)


掲載日:2025.11.03

道増協、増殖体制の協議会発足


 公益社団法人北海道さけ・ます増殖事業協会(新谷哲也会長)は10月24日、北海道の民間さけ・ます増殖事業の維持・安定に向け、第6期(2027~31の5カ年)の増殖体制の在り方を協議する諮問機関「増殖体制検討協議会」を立ち上げた。委員長には一般社団法人宗谷管内さけ・ます増殖事業協会副会長の大谷由博・頓別漁協組合長が就任。実務者レベルの作業部会も設置し、取り組むべき課題とその方策を検討。27年2月上旬をめどに報告書を取りまとめ、同3月に理事会に答申を予定している。


掲載日:2025.11.03

陸奥湾、稚貝のへい死深刻、水温下がらず分散作業遅延


 陸奥湾で夏場の高水温が影響し稚貝のへい死が深刻な状況にある。海水温は10月中旬を過ぎても20度を下回らず分散作業がずれ込んでいる。サンプル調査を行った漁協では相当量の死滅を確認しており、漁協関係者は「年末にへい死した昨年よりも拡大した」と頭を抱える。来年も主力となる半成貝の減産は避けられない情勢だ。


掲載日:2025.11.03

羅臼潜水ホタテ引き合い強く、高値形成


 羅臼漁協の潜水漁業部会が着業する秋のホタテ漁は1人当たり日量400キロ前後を水揚げしている。浜値は今年の最高値でキロ1330円を付けるなど高値を形成。漁協市場担当者は「大体1000~900円で推移している。今は他浜で出荷が少ないことに加え、2年前くらいから韓国向けを含め引き合いが強まっている」と説明する。


掲載日:2025.11.03

白糠漁協シシャモ昨年上回る滑り出し

シケ後に水揚げが落ちたシシャモ(10月30日、白糠漁港)


 白糠漁協のシシャモ漁が10月21日に始まり、昨年を上回る出足となった。ただ、シケ後の操業となった30日は漁が落ち、着業者は「この後また獲れてくれれば」と海況安定を願う。浜値はキロ千円台に下げた日もあり、昨年を大幅に下回っている。


掲載日:2025.11.03

道南・本場折浜マコンブ主体に水揚げ

天日乾燥のため干場に並べられた天然コンブ(8月、銭亀地区)


 道南本場折浜の天然は今年もマコンブ主体の水揚げとなった。資源量は依然として低水準だが、近年若干好転した地区もある。一方、ガゴメは資源低迷が続いており、着業者は「回復の兆しが見えない」と吐露する。函館市漁協は「今年は不漁」と示す。マコンブ主体の生産で、ガゴメは「ほぼ皆無」と言う。同漁協根崎地区では沖側でのカギ引きが主体。着業者は「沖側になんぼかあった。ただ、日数的に昨年より少なく、15キロこん包で昨年の60個に対し今年は27個の生産。一昨年は100個だった」と説明。「陸側にも若干あったようで2、3隻が中間系のコンブを採取していた」と振り返る。
 ガゴメは「数枚掛かった程度。近年は全く採れない」と吐露。マコンブに関しても「水コンブが全く掛からなかった」と心配する。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る