道南太平洋のスケソ刺網が始まった。南かやべ、鹿部の両漁協とえさん漁協椴法華支所は2日に初水揚げ、いずれも低調だった昨年を大きく上回る出足に。浜値は昨年に比べ弱含みの展開だ。
留萌管内では稚貝の本分散が全域で始まっている。増毛、羽幌、苫前地区は序盤、臼谷、鬼鹿、遠別は6~8割程度の進ちょく状況。成長は昨年より良く作業も順調に進んでいる。
帯広地方卸売市場株式会社(山室俊晴社長)が平成24年から力を入れている十勝産マツカワの流通対策が定着してきた。活魚・活じめ・生鮮に加え、冷凍フィレーの生産で需要に対応。地元の回転ずしやスーパーに加え、本州の業務筋にも販路を確立。今季は試験的に活魚を長期蓄養し、年末の需要に応えていく。
ひやま漁協上ノ国地区のタコいさりは例年よりオカ側で量がまとまり、水揚げは前年を上回っている。一方、浜値はここ3、4年間と比べて100円以上安く、金額は伸び悩んでいる。
えりも漁協のコンブ採りは10月7日現在大半の地区が終漁、全地区延べ採取日数は172日で昨年実績(137日)を上回る。ただ地区間格差があり庶野8日、目黒6日と苦戦の浜も。8月に台風で沖止めが続いたこともあり「生産は計画、昨年実績ともに下回る見通し」と同漁協。上物が少なく等級比率も落ちるという。
猿払村の浜猿払漁港に荷揚げするサケ定置2経営体でつくる「浜猿払漁港漁師会」(川谷恵会長)は今季、脂の乗りで厳選した秋サケのオスに「煌(きらめき)」と冠し、出荷を開始した。脂肪計で測定、選定し、「おいしさ」を数値で見える化。併せてマイナス1~3度帯の「パーシャル窒素氷」を使用し、鮮度保持力を高める。地元仲買との連携でブランド化を進め、猿払産の知名度向上につなげていく。
日高中央漁協のスルメイカ釣漁は浜値が高騰、9月下旬には木箱で1箱1万円を超えた。着業者らは「1万円台は今まで聞いたことがない価格」と驚く。
火散布沼で行う散布漁協のウニ養殖は、8月の連続台風を前に初めて取り組んだ大雨対策が奏功、へい死被害を最小限に抑えた。昨秋の大雨で大量へい死した際、被害を免れた沼内奥の試験垂下場所に全てのかごを避難。真水が流入しても低層の塩分濃度は下がらず、狙い通りウニは無事だった。
戸井漁協汐首地区の下山明仁さん(第二十一明宝丸=2・3㌧)は一本釣りのブリやメバルなどを神経じめし、函館市水産物地方卸売市場に出荷している。以前は活じめで出荷していたが、さらに高品質化を目指し6年ほど前から実施。太さの異なる数種類のワイヤーを駆使し、神経が残らないように努めている。