えりも漁協庶野地区のタコ空釣縄漁が9日で終漁した。年明け以降に主体となるヤナギダコは数量、価格とも振るわず、着業者らは「水揚げ減に価格安が重なり、とにかく厳しかった」と話す。
昨年10月に始まり、漁期最終盤の6月上旬は5隻が操業。同地区たこ部会の藤田慶二副部会長は「昨年末も年明けもそう変わらず数量が伸びなかった」と示す。
えりも漁協営業部販売課がネット通販を手掛ける塩水ウニが好評を博した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今春は「えりもうに祭り」や日高振興局が旗振り役で昨年初めて開催した札幌市での即売会も中止。4月と5月は外食需要が消失し通常出荷が苦戦した一方、ネット販売で一般消費者から多数の注文が寄せられた。
余市郡漁協で浅海漁業などを営む有志6人が挑戦するカキ養殖試験が順調だ。昨冬からSEAPA社(オーストラリア)製の専用バスケット(養殖かご)に移し替えた種ガキはへい死も少なく成育しており、6月中に出荷する。さらに今夏から種ガキの育成段階でもバスケットを使用。作業負担の軽減を図る。
北海道沿岸の春定置は、トキサケの水揚げが5月にまとまり、不調だった昨年に比べて全般的に好ペース。組成は小型傾向。一方、浜値は3~4割安で、3キロ台がキロ2千円割れ。日高などで5月末から途切れたが、漁業者は6月中旬以降の盛漁に期待をかけている。
5月に本格化した枝幸漁協のミズダコ漁は樽流し、かごともに好調だ。樽流しは水揚げの多い着業者で日量500キロ以上に。全体では日量平均20トン前後の好漁を持続している。組成は中主体。浜値は消費停滞のあおりでキロ500~400円台後半と安値基調。同漁協市場では「昨年より100円ほど下回っている」と話す。
えりも漁協のツブかご漁は数量・価格とも低調で苦戦を余儀なくされている。新型コロナウイルスの影響を受け、真ツブが大でも千円台の相場が常態化し、対策で4月8日から5月26日までかご漁を週3回に制限。着業者らは緊急事態宣言解除後の価格形成を注視している。
八雲町とひやま漁協熊石支所、落部漁協で養殖試験に取り組んでいるトラウトサーモン(ニジマス)の初水揚げが1日、熊石支所で行われた。平均体重は目標の3キロを超え、生残率も9割以上と高成長。今年は市場に流通させず、生食用で町のふるさと納税返礼品に使用。「北海道二海(ふたみ)サーモン」と名付けブランド展開することも決めた。
釧路市東部漁協のさお前コンブ漁は、解禁から3日後の5月30日に初水揚げ。翌31日も出漁、6月5日現在で計画日数の半分となる2日間操業した。総体的に繁茂、昨年に比べて長さもあるが「コンブが若い」との声が多く、今後の成長が期待される。
2019年度(10~5月)シーズンの噴火湾加工貝(2年貝)出荷が終漁した。7単協(いぶり噴火湾・長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部漁協)の総水揚量は3万4403トン。大減産に見舞われた18年度比で86%の増産となったが、平年並みの17年度対比では46%減にとどまり回復には至らなかった。
根室市の(株)兼由(濱屋高男社長、電話0153・27・2231)は、根室産サンマ、マイワシの加工で商品展開する煮魚などレトルト食品の販売が海外市場でも伸びてきている。今年は10月に開催予定の輸出商談会に初出展し、さらに販路拡大に乗り出す。