電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2015.03.09

岩手産ワカメ/生初値85円8円高 - 収穫本格化へ、冷水が不安

 岩手県産生ワカメの初値決めが5日、大船渡市の県漁連南部支所で開催された。6~20日出荷予定分の1302トンが対象、キロ85円となった。昨季の初値に比べ8円高。在庫状況などが考慮された。生育はここまで順調だが、冷水接岸の影響が気がかりだ。

 6~10日の出荷は船越湾、唐丹、釜石湾白浜浦(佐須)と綾里の一部生産者。11日から野田村、普代村、宮古、三陸やまだ、大槌、釜石東部などでも始まり本格化する。
 値決めには生産者の代表約30人と買受人約10社が参加した。
 県漁連によると、上げ要因は(1)昨季産が流通しやすい価格帯で荷動きが良くなった(2)荷動きと昨季の三陸産の減産で過剰在庫が解消された(3)関西での福島原発事故の風評被害がやや薄らいだ。
 だが、好調な売れ行きというわけではないため、荷動きが鈍らない程度の上げ幅になったという。


掲載日:2015.03.02

大船渡でコンテスト 新ご当地グルメ開発へ

サンマとイサダを使い準グランプリを受賞した及川冷蔵の一皿

 イギリス伝統のファストフード「フィッシュ&チップス」を三陸産の魚でつくり、新たなご当地グルメを開発し次世代への魚食普及につなげようと、岩手県大船渡市の官民連携組織が2月15日、市総合福祉センターで「フィッシュ&チップスコンテスト最終審査会」を開いた。


掲載日:2015.03.02

王子サーモン 骨取りなど塩ざけ強化

沖獲りなどロシア産ベニザケで展開する塩ざけ商品

 スモークサーモンのブランドメーカー・王子サーモン株式会社(本社・東京)は、ロシア産ベニザケを主体に塩ざけ商材の製造販売を強化している。定塩フィレーや切り身、ギフト用の新巻などを商品展開。今後、骨取りも手掛けていく計画だ。


掲載日:2015.03.02

昆布森漁協毛ガニ タグ付きで差別化

タグで輸入品と差別化し高評価を得た毛ガニ(2月20日、昆布森漁協荷捌所)

 昆布森漁協のかにかご漁業部会は平成21年から毛ガニに「昆布森沖産」と明記したタグを付けて出荷している。ロシア産との差別化が目的。従来キロ1000円台だった単価は、2000円台に向上。同部会の坂本光治かにかご漁業部会長は「浜値アップの効果が出ている」と話す。


掲載日:2015.02.23

スペイン和食定着 すしで生魚浸透

日本食料理店「DOKIDOKI」で人気のにぎりずし

 【スペイン=鈴木亮平】羅臼昆布のスペインPR同行取材では、合間を縫い日本食料理店を訪問したほか、現地通訳や日本食材卸業者に話を聞き、和食普及などの観点から魚食事情に触れた。   


掲載日:2015.02.23

全国家計調査一世帯当たり購入量 ピークの15年以降最低

 総務省の全国家計調査によると、昨年1年間で一世帯当たり(2人以上)が購入したホタテの数量は、平成15年以降最低の500グラム台となり、ピーク時から6割も減少した。100グラムの平均単価は200円の大台を突破。急激な価格高騰が消費減退につながったとみられる。


掲載日:2015.02.16

羅臼昆布に熱視線

羅臼昆布をPRする井田部会長(右)

羅臼漁協は2月2~4日の3日間、スペイン・マドリードで開かれた世界料理学会「マドリッド・フュージョン2015」に2年連続で参加、だしやうま味を前面に羅臼昆布をPRした。日本食料理店を営むスペイン人男性は「昆布は料理の味を上げてくれる最高の食材だ」と絶賛。世界各国から訪れたシェフや食品関係者から熱い視線を浴び、大きな反響を得た。


掲載日:2015.02.16

共同商品PRで 商機拡大つなぐ

 様似町の水産加工業者など6社でつくる「様似町水産加工共同事業協議会」(リーダー・高橋求幸丸富水産㈱社長)は、日高のブランドサケ「銀聖」、ツブを使った共同商品を売り込んでいる。業界一丸で特産品をアピールすることで、様似の水産加工の認知度を高め、個々の商機拡大につなげていく戦略だ。


掲載日:2015.02.16

鍋料理アンケート 好きな具材「魚介類」

2月に入って寒さが厳しくなり、鍋商戦もピークを迎えている。水産新聞社は鍋料理に関するアンケート調査を実施。その結果、好きな具材は「魚介類」が多く、マダラやカキ、サケなどの定番が根強い人気だった。


掲載日:2015.02.16

GSKの特殊冷風乾燥機 阿部長商店が直売店に導入

特殊冷風乾燥機を店内に設置。作業工程を見学でき、安全・安心や出来たて感をアピール

宮城県気仙沼市の㈱阿部長商店(阿部泰浩社長)は、気仙沼魚市場隣接の水産関連観光施設「海の市」内の直売店(電話0226・24・7030)に、GSK㈱(小屋敷一雄社長、本社・大阪市)製の特殊冷風乾燥機を導入。サバ、サンマなど前浜産で「ソフト干物」の製造販売に力を入れている。ふっくら軟らかな仕上がりに加え、製造過程を見学できるかたちで手づくり感や出来たて感もアピール。土産品として好評を得ている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る