電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2024.07.22

岩手でコンブ大規模養殖試験、脱炭素に活用へ


 コンブの大規模養殖の産業化に向け、理研食品株式会社(宮城県多賀城市、宮澤亨社長)は岩手県大船渡市で実証試験を重ねている。親縄に垂下ロープをつるし、種苗を一定間隔で差し込む垂直養殖方式を採用。間引きせず、漁場の生産能力を最大限発揮させることで食料以外の利活用も目指す。バイオ燃料の製造や、企業活動で出る二酸化炭素(CO2)を海藻による吸収で相殺する「ブルーカーボンオフセット」などに生かしたい考えだ。


掲載日:2024.07.22

石巻市、地元産カキ味わって

(上)7月12日にオープンした「オイスターキング」(下)直売所では自社加工品や能登応援商品などを販売


 水産加工の株式会社マルシュウフーズ(宮城県石巻市、吉田秀樹社長)は12日、手ぶらで地元産カキなどの海鮮バーベキュー(BBQ)を楽しめる飲食施設「オイスターキング」を同市築山にオープンした。定食や丼物といったフードメニューも豊富に用意し、ランチ需要の取り込みも目指す。年間売り上げ目標は5千万円。にぎわいの創出や水産業の活性化につなげる。


掲載日:2024.07.22

調味と食感に工夫

「根室産ホヤ酢味噌和え」


 水産加工卸・販売を手掛ける根室市のマルナカイチ杉山水産株式会社(島孝治社長、電話0153・22・3463)は、根室産のホタテ、タコ、ホヤの3種で「酢味噌和え」を販売展開している。「酢みそは日本人に好まれる定番の味。また食べたいと思っていただける味を目指した」と島社長。3年前の発売以来、リピーターも獲得し、おかずや酒のつまみにも合う一品として好評を得ている。


掲載日:2024.07.22

秋サケは価格修正で順調消化


 昨年産の北海道産秋サケ製品の消流状況は、親製品が輸入鮭鱒の搬入減と相場高、魚卵製品が生鮮消化による供給減と単価の下方修正で順調に消化している。今年も来遊予測では大幅な供給減の見通し。ロシア・アラスカ産マスも不漁年に当たり、相場は上昇局面だが、親製品はチリ産ギンザケ、魚卵製品は輸入冷凍卵のマス子が量販店、回転ずしなど大口の売り場を席巻しており、国産離れを招かない価格形成が焦点となる。


掲載日:2024.07.22

北海道産エゾバフンウニ入荷増え、相場落ち着く-東京都・豊洲市場-


 東京都・豊洲市場の北海道産折詰めウニ(エゾバフン)消流は7月後半に入って相場が落ち着き始めた。シケ絡みで水揚げが振るわず、品薄状態に海の日の連休向けの需要が絡んで高値の展開だったが、連休明けに入荷量が増えたことで反転。仲卸業者は国産品を軸に手ごろな価格の輸入品もそろえて、顧客の予算に合わせた提案を進めている。


掲載日:2024.07.22

マグロ事業を一本化-ニッスイ-


 株式会社ニッスイは、グループ企業の金子産業株式会社(長崎市)と西南水産株式会社(鹿児島県大島郡)の2社が営む国内の養殖マグロ事業を、金子産業が今年4月に新設した100%子会社の株式会社ニッスイまぐろ(長崎県佐世保市)に承継すると発表した。業務は10月1日の開始予定。事業を一本化し、全体最適を図り、国内養殖マグロ市場のシェア20%を占める存在感を示していくとしている。


掲載日:2024.07.15

供給体制、再構築へ-ホタテ特集-

玉冷加工前の貝柱


 中国の水産物輸入停止措置に伴い、ホタテの流通環境は国内外で大きな影響を受けた。海外輸出は北米に加え第三国での保水加工を目的に東南アジア諸国への流通が拡大している。一方、国内では昨年後半の消費応援ムードを背景に量販店や業務筋、ふるさと納税、ECサイト向けの引き合いが増加。各種製品の消化が急速に進んだ。国内を軸に新規販路を獲得した函館市のきゅういちや、保水の国内加工で輸出拡大を目指す極洋、第三国加工で内販を強化するフーディソンなど、供給体制の再構築に向けた動きが加速している。


掲載日:2024.07.15

留萌管内稚貝平年並11億6000万粒


 留萌管内(増毛・新星マリン・北るもい・遠別漁協)の2024年稚貝生産量は、前年比11%減11億6千万粒となった。2002年以降で最高生産となった昨年には届かないものの平年並みの粒数を確保。昨夏の高水温でへい死も進んだが、ほぼ計画通り出荷している。


掲載日:2024.07.15

玉冷は輸出先行 勢い継続


 玉冷の消流は、中国加工の停滞と円安基調を背景に、北米、東南アジア向けの輸出が依然強まっている。1~5月の輸出量が最も多い米国は前年同期比2.6倍。東南アジアも台湾はじめ各国で伸びている。特に北米中心のバルク優先となり、国内流通は鈍化傾向にある。


掲載日:2024.07.15

旭川市の正和電工、ホタテ貝殻粉砕装置の特許取得


 旭川市の正和電工株式会社(橘井敏弘社長、電話0166・39・7611)が開発した「ホタテ貝殻粉砕装置」(KG-750型)が、このほど特許(登録番号7475752)を取得した。すでに受注販売を開始しており、問い合わせ件数は増加の一途。水産加工業者の注目度が高まっている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る