電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2022.06.06

斜里第一・ウトロ春定置、サクラマス順調

今年は良型のサクラマス(5月31日、斜里漁港)


 斜里第一、ウトロ両漁協の春定置はサクラマスが総体的には出足が早く、良型で水揚げが順調な一方、ホッケなどがいまひとつ。トキサケは盛り上がりに欠けるものの、不振だった昨年よりは見え、6月の伸びに期待がかかっている。


掲載日:2022.06.06

最多865社出展-FOOMA JAPAN2022-


 食品機械・技術の展示商談会「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(日本食品機械工業会主催)が7~10日、東京ビッグサイトで開催される。45回目の今回の出展社数は過去最多の865社。“Restart”をテーマに、スタートアップゾーンの新設、優れた研究開発の成果を顕彰するFOOMAアワードの創設など多彩な企画で盛り上げる。食品工場の省人化や無菌化、ロボットやAI、衛生管理など食シーンの多様性に応える最先端の製品・技術・サービスが集結。アジア最大級の食品製造総合展として多様なニーズに応える機会創出の場を提供する。


掲載日:2022.06.06

椴法華のホッケ水揚げ安定

腹を上に丁寧に並べて出荷するホッケ(6月2日、えさん漁協椴法華支所市場)


 えさん漁協椴法華地区のホッケ刺網が好漁に恵まれている。寿孝丸で操業する川口孝秀ほっけ刺網部会長は「春漁は好調。イルカの回遊がなければ、わりと安定して獲れる」と話す。日網で操業、船上に水氷を積み鮮度保持対策にも取り組んでいる。


掲載日:2022.06.06

宮城ホヤ新ブランド「極み」誕生

鮮度管理した「ほやの極み」と認定ステッカー


 宮城ほや協議会(宮城県石巻市、会長・田山圭子一般社団法人ほやほや学会代表理事)は生産から加工、流通まで鮮度管理を徹底した県産ホヤを地域ブランド「ほやの極み」として認定する取り組みを始めた。現在の対象は殻付きのみだが、むき身についても認定基準を作る計画。臭みのないうま味たっぷりの本来のおいしさをPRし、全国への販路拡大を目指す。


掲載日:2022.06.06

プラごみ削減へ一丸-WWFジャパンと気仙沼市-


 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン、東京都港区、末吉竹二郎会長)と宮城県気仙沼市は、使用済み漁網の回収・リサイクルを行うプロジェクトを市内で始動させた。地元漁協と連携し、まずは秋サケ用刺網の100%回収を目指す。漁業者に漁具の適切な管理を促し、海洋プラスチックごみの削減につなげる。


掲載日:2022.06.06

盃漁協カブト地区サクラマス海面養殖295尾水揚げ


 後志管内泊村と古宇郡漁協が取り組む盃漁港カブト地区での海面養殖試験で1日、サクラマス295尾が初水揚げされた。村によると、生残率は約9割と高かった。13日には、別のいけすで養殖しているトラウトサーモン(ニジマス)も水揚げする見通し。昨年11月にいけす2基を設置、サラクマス約300尾、トラウトサーモン約600尾の幼魚を投入。漁業者約20人で魚類養殖部会を設立、給餌などを手掛ける。来年水揚げ分まで、村の補助事業で養殖する。


掲載日:2022.06.06

別海の北翔丸水産、クリガニオーナー好評

水揚げされた良型のクリガニ(5月27日)


 別海漁協所属で漁業の6次化確立に向け奮闘している北翔丸水産の相馬祥吾代表は、持ち前のアイデアと行動力を生かし、事業展開を加速させている。かご漁で獲るクリガニの認知度向上のため、今年初めて実施したかごの「1口オーナー」をECサイトなどで販売。5月下旬段階で400口数の注文を獲得するなど好評を博した。今後は6次化の志を共有する漁業者との連携を強化する。


掲載日:2022.06.06

宗谷ミズダコ3割増も苦戦拭えず

ミズダコの荷揚げ作業


 宗谷漁協のミズダコが低調だ。薄漁となった昨年と比べ3割増産しているものの、2020年との比較では3割強の減産。今年はいさり樽流しが順調な反面、オカ側で操業するかご漁が不振で、着業者は今後の漁模様に不安を抱いている。一方浜値は輸入ダコ減少の影響もあり、序盤から堅調に推移している。


掲載日:2022.05.30

道産タコ低調高値推移


 北海道のタコは減産高値基調で推移している。昨年の全体数量は6年ぶりに2万トンを切り今年1~4月も前年割れの漁況。アフリカ産の供給減も相まって、昨年の浜値は高騰した2018年並みの水準まで上昇、今年も強含みの展開。品薄下で引き合いが強まり、札幌市場の煮だこ相場も「今までにない価格帯」(荷受)に高騰。春漁本番を迎えた北海道とアフリカ夏漁の漁況次第では高止まりの様相で、関係者は消流鈍化の警戒感も抱えながら商戦に臨んでいる。


掲載日:2022.05.30

オホーツク海北部3単協本操業入り

ホタテの荷揚げ作業(5月24日、宗谷港)


 オホーツク海北部の宗谷管内4単協(宗谷、猿払村、頓別、枝幸漁協)は、枝幸を除く3単協が本操業に入った。漁場造成を含む5月後半の水揚量は4単協合わせ2万トンを超えたが、昨年より4千~5千トン少ないペース。歩留まりは10%前後、アソートも上昇傾向とみられ、浜値はキロ100円台後半と堅調だ。宗谷、猿払村は日産300トン台を揚げている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る