電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2023.12.11

ナマコたも漁、ナマコ資源は回復途上


 いぶり噴火湾漁協のたも採り漁が盛漁期に入った。有珠支所のナマコ漁は着業者1人当たり日量30キロ前後、多い人は70キロの水揚げ。資源量は「あまり回復していない」と話す着業者が大半を占めるが、昨年より獲れている場所もあるよう。一方浜値はキロ2千円台前半。中国の禁輸措置に伴い昨年の3~4割安と大幅に落ち込んでいる。


掲載日:2023.12.11

だし昆布業務筋は回復基調


 だし昆布の消流は贈答関係の需要減退などを背景に低迷が続いている。一方、コロナ禍に冷え込んだ業務筋は、外食消費の回復基調を受けて徐々に需要が戻り、コロナ前水準まで改善した卸業者もいる。


掲載日:2023.12.11

巽沖ホタテ70トン、L・M中心


 野付尾岱沼の根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)共同海区が1日にスタートした。29号巽沖造成(16隻)は日産70トン、29号外海造成(11隻)は同28トンペース。巽沖はL・M中心の大型組成。高値はキロ500円台を付けている。


掲載日:2023.12.11

釧路3単協シシャモ漁薄く37%減29トン


 釧路3単協(釧路市、釧路市東部、昆布森)のシシャモは11月28日に終漁した。シケによる沖止めが多く操業日数が昨年比半減の8回に伸び悩んだほか、漁も薄く数量は37%減の29.2トンと減産。加えてキロ平均単価も30%安の2678円に下落、金額(税込み)は56%減の7820万円と昨年実績を大きく下回った。


掲載日:2023.12.11

猛暑で遅れも品質上々-宮城乾のり初入札-


 宮城県漁協は2日、県産乾のり「みちのく寒流のり」の今季初入札会を塩釜総合支所・乾のり集出荷所で開いた。販売枚数は2502万3800枚(前年同期比14%増)に上り、1枚当たりの平均単価は17円95銭(同2倍)と過去10年で最高。猛暑による高水温のため最も遅い共販開始となったものの、上物主体に数量もまとまったことから引き合いは強かった。


掲載日:2023.12.11

宮城県産タチウオ入荷増で存在感-東京都・豊洲市場-


 東京都・豊洲市場で11月下旬から宮城県産のタチウオが入荷している。2015年以降水揚げが増加し、豊洲の入荷量も伸長。脂乗りが良く、季節商材として引き合いを得ている。


掲載日:2023.12.04

末端需要弱く、製品市況は不透明感漂う-カニ特集-


 カニ商材の主力・タラバとズワイの消流は12月に入っても末端からの引き合いが弱く苦戦している。忘年会の減少で外食需要が振るわず、量販店や百貨店などの売り場は豊漁だった日本海産の取り扱いを優先。物価高などで消費者の節約志向も強まっており、年末商戦の製品市況、荷動きとも不透明感を抱えている。


掲載日:2023.12.04

チダイおいしく活用、売れる魚種へレシピ考案

最優秀賞に輝いた「和洋中3種のソースを添えたチダイの揚げ焼き」


 温暖化による海水温の上昇で、宮城県で本来は東北より南に生息するチダイの水揚量が急増している。西日本ではマダイが旬を外れる夏にも味が良いことから重宝されるが、なじみの薄い県内では低単価などを理由に敬遠され市場に流通しにくい「低利用魚」。仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校(仙台市宮城野区)の学生がおいしく食べて活用しようと、利益アップにもつながるレシピを考案した。


掲載日:2023.12.04

チカホで斜里産サケ、初の直売会盛況


 斜里第一漁協定置部会は11月30日、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)北3条交差点広場で「鮭漁師祭り」と銘打った斜里産のPR・販売イベントを初めて開いた。定置業者や加工業者の6事業者・団体が連携。水揚げ日本一のサケをはじめホッケ、ニシン、キンキなどの水産品を多彩に取りそろえ、知床・斜里町の魅力を発信した。


掲載日:2023.12.04

冷凍加工で旬提供-道東の地場スーパー・東武-


 道東地区で2店舗を展開する株式会社東武が中標津町に構える大型店「東武サウスヒルズ」は、道東で水揚げされる旬商材の販売で、余剰分をすぐに自店で冷凍加工・真空包装し、年末商材に切り替える商品戦略を展開している。従業員のマルチ化で人手不足の課題を打開しながら、ロスの削減と商品の充実を実現。一方、購買層では地元・日本語学校の留学生、近郊を含めた農家や加工会社の技能実習生といった在住外国人を来店客増加の切り口に着目している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る