電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2018.06.11

岩手ウニ漁 初開口相次ぐ

吉浜漁協の初開口での集荷(5日)

 岩手県のウニ漁が6月に入り活発化、期間入札する漁協で4、5日に初開口が相次いだ。南部の気仙、釜石両地区ではむき身の選別で苦労し出荷量が伸びない。昨季と同様に餌の海藻が不足し身入り、色ともいまひとつの個体が多いためだ。北部の宮古地区は海藻が増え身入りが上がっている模様。全体的には今季も出荷量が不足気味で推移するとみられる。


掲載日:2018.06.11

日本救命器具 かっぱズボンに膨張具

 日本救命器具株式会社(東京都江東区、電話03・6221・3393)は、ズボンに膨張式救命器具を取り付けた作業用かっぱ型救命衣を開発した。昨年11月に国の型式承認(桜マーク)を取得、2月から製品化している。


掲載日:2018.06.11

函館の沖漬けマルタイ イカ船上仕込み追求

「イカ漁業者ならでは」の味わいを提供する「兄弟漬け」

 函館市の沖漬けマルタイ(西村幸太代表、電話0138・54・0122)は、全国の海を旅するイカ釣り漁業者と連携し、船上で活イカをしょうゆに漬け込む「イカ沖漬け」の加工販売を専門に手掛け、今年4月で5年目を迎えた。自身も見て育ち、従事したイカ釣り漁の所得向上への一助を成すことを願いながら、行商などで発信を続けている。


掲載日:2018.06.11

トキサケ定置物 日高軸に昨季並み入荷

約7割が活じめで入荷するトキサケ(4日、札幌市中央卸売市場)

 札幌市中央卸売市場のトキサケ定置物の消流は入荷量が6月上旬まで日高中心にほぼ昨年並みで推移している。卸値は昨年に比べ安値基調だが、荷受担当者は「量販向けにはまだ高値」と口をそろえる。


掲載日:2018.06.04

全国ホタテ取引懇談会 内販強化元年に

 ホタテの新物商戦を展望する道水産物荷主協会(根田俊昭会長)主催の第24回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会が5月30日、ロイトン札幌で開かれた。8000トンの生産量となったボイルは量販店の売り場回復に力を入れる年と強調。玉冷は1万トンを超える国内消費が最重要課題と示され、製品価格の早期適正化と100グラム298円の末端売価に期待が集まった。


掲載日:2018.06.04

釧路管内 さお前漁始まる

 釧路管内のさお前コンブ漁が5月27日、釧路市東部漁協を皮切りに始まった。各浜操業計画も決まり、今後順次スタートしていく。


掲載日:2018.06.04

中型イカ釣第七十八寿々丸 松前さくらで20年ぶり新造

50枚以上の大漁旗で彩られた第七十八寿々丸

 松前さくら漁協所属の中型イカ釣船「第七十八寿々丸」(鋼製199トン)がこのほど竣工した。気仙沼の造船所4社などが設立し、今春新体制で業務を開始した株式会社みらい造船吉田工場の第1号船。安定性の高さと推進抵抗を軽減した省エネ型の船型が特長。6月から日本海をメインに操業する。5月23日に地元・松前港でお披露目し餅まき、同28日は函館市内のホテルで竣工祝賀会を開き、同漁協では20年ぶりとなる新造を祝った。


掲載日:2018.06.04

北限のカキ生産に期待 豊富で試験養殖

順調に成長しているカキ(豊富町提供)

 豊富町は昨年からカキの試験養殖に取り組んでいる。稚内漁協の豊富ホッキ部会(田中克夫部会長)が中心となり稚咲内港内で実施。5月の調査では比較的順調に成育していることが分かった。町は「水温の低い海水でも冬場を乗り切った。今年も次の種苗を垂下し調査を続けたい」と説明。生産者も「北限のカキ」として新たな特産品の誕生に期待を寄せている。


掲載日:2018.06.04

FOOMA JAPAN─国際食品工業展─2018 6月12~15日 東京ビッグサイト

 一般社団法人日本食品機械工業会は6月12~15日、アジア最大級の食品機械・技術の総合トレードショー「FOOMA JAPAN 2018(国際食品工業展)」を東京ビッグサイトで開催する。41回目の今年のテーマは「食の技術は無限大」。出展は過去最多の798社。見どころは人手不足解消や労働環境の変化を補う技術で、IoT・IT・AIを活用したロボットによる解決策を多数出展。人と共存してのワークを可能とした協働ロボットなどを組み込んだ生産システムも数多く出展する。また、新たな取り組みとして、「衛生対策製品紹介プラスコーナー」を開設し、食品工場で重要視されている衛生対策についての情報発信を強化する。


掲載日:2018.06.04

道ぎょれん会 販売戦略の再興へ

 道漁連は5月31日、道産水産物を扱う消費地の得意先企業、道内漁協・加工業者などを招いた「道ぎょれん会 お取引先懇談会」を札幌市のホテル・ロイトン札幌で開いた。2年連続100万トン割れとなった漁業生産の減少に伴う国内消費の減退、拡大傾向だった輸出の調整局面などを見据えた販売戦略の再興を課題に提示。各種流通対策強化への協力を求めた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る