電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2018.06.18

宮城カキ殻付き本格輸出 石巻のヤマナカ

ベトナム輸出に向けた出荷作業。箱には「JAPAN BRAND」のロゴも(13日、石巻市)

 石巻市の株式会社ヤマナカは13日、ベトナムに殻付きカキの本格的な輸出を開始した。現地飲食店向けの冷凍で、殻付きカキが周年消費される海外市場に突破口を開く。7月にはタイやシンガポールなどとの取引も始まり、今年度は合計100トンほどを見込む。JAPANブランド育成支援事業の一環。


掲載日:2018.06.18

厚岸さお前 15日現在 水揚げ順調

重量選別機を使った選葉作業(8日、厚岸町)

 厚岸漁協のさお前コンブは、昨年同様3日間の計画日数で操業。今季は例年並みの繁茂状況で15日現在2回採取し、鈴木康則班長は「数量的に順調に揚がった」と話す。


掲載日:2018.06.18

白糠漁協 釧路寄りで灯台ツブ

 白糠漁協の丘ツブかご漁は、漁場間で異なる水揚げ状況となっている。釧路寄りは灯台ツブ主体で真ツブは振るわず、逆に厚内側では真ツブが獲れている。


掲載日:2018.06.11

釧路市東部漁協青年部 アイナメを活じめ出荷

発泡にきれいに並べられたアイナメ(7日、釧路市東部漁協荷捌所)

 釧路市東部漁協は今季、本格的にアイナメの活じめ出荷に乗り出した。着業者間で餌を吐かせるための蓄養と血抜き処理を出荷条件に統一。ステッカーやタグの使用など荷造りの改良は個々に任せることで独自の工夫を促し、着業する8人が切磋琢磨する形で品質向上を図っていく。


掲載日:2018.06.11

常呂漁協 底建網ホッケ回復

大量に揚がるホッケの水揚げ作業(6日、常呂漁港)

 常呂漁協の底建網でホッケの水揚げが回復してきた。昨年数トンだった5月末水揚量は、すでに200トンを超える好漁。5月後半で1隻日産10トン以上、6月もトン単位の水揚げが続いている。ローソク主体だが「小とローソクの中間サイズも増えた」と着業者。5月中旬からコマイも増えており、数年ぶりの好漁に浜は活気づいている。


掲載日:2018.06.11

イオン5店舗 首都圏で「福島鮮魚便」

「福島鮮魚便」コーナー(イオンスタイル品川シーサイド)

 イオンリテール株式会社は1日、東京・埼玉の「イオン」「イオンスタイル」のうち限定5店舗で「福島鮮魚便」コーナーを設置、福島県で水揚げされた水産物の販売を始めた。来年2月28日まで展開する。


掲載日:2018.06.11

新潟漁協岩船港支所 魔法の処理「白皇鮃」

即殺ではT字状のしめ具を目の脇からえらに向け差し込む

 「神経じめは歯応えが良くなりうま味成分が上がる魔法のような処理」。新潟漁協岩船港支所(新潟県村上市)は2日、同支所直売所で「ヒラメフェスティバル」を開催、「白皇鮃(はくおうひらめ)」の神経じめ処理を実演した。商標登録したブランドの品質アピールと岩船港産の知名度向上、価格アップが目的だ。


掲載日:2018.06.11

白糠漁協 荷捌き・冷凍冷蔵施設完成

高度衛生管理型へと進化した荷捌施設

 白糠漁協(柳谷法司組合長)が白糠漁港に建設を進めていた荷捌施設・冷凍冷蔵施設がこのほど竣工した。サニタリー設備や抗菌性の高い床材、電動フォークリフトの導入など高度衛生管理型へと進化。各市場へ鮮魚を送る際に一時保管するチルド室も完備、安全安心な白糠産水産物の供給態勢が整った。併せて道内漁港施設では初となる太陽光発電システムの整備などで、二酸化炭素排出を約70%削減。照明は全てLED灯を設置、省エネ化を図る。


掲載日:2018.06.11

釧路さお前順調 昨年流氷接岸漁場に繁茂

さお前の荷揚げ(7日、昆布森漁港)

 昆布森漁協のさお前コンブ漁は解禁日の3日に始まった。昨年流氷被害を受けた浅場など総体的に繁茂しており、順調な水揚げで推移。成コンブも含め今後の漁にも期待が高まる。一方、生育状況は漁場でばらつきがある。


掲載日:2018.06.11

オ海南部 ホタテ本操業始まる

常呂漁協の水揚げ作業。今年は2万8000トンの水揚げを見込む(5日、常呂漁港)

 オホーツク海南部の本操業は6月に本格化し各単協とも順調なスタートを切った。アソートは小型傾向で紋別は日産200トン、常呂は同160トン程度の水揚げペース。あす12日には網走も開始する予定で、北部とともに今年のけた引漁が全域で出そろう。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る