電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2020.03.02

道漁連 噴火湾産ボイルホタテ販促強化


 国内消費が低迷しているボイルホタテの販売強化・拡充を目指し、道漁連は新製品「北海道噴火湾産ほたて竜田揚げ」=写真=を発売する。無添加で独自に配合したたれに漬け込み、冷凍のまま3分ほど揚げるだけの手軽さが特長。3月から全国の量販店・中食・外食・生協への販促を強化する。


掲載日:2020.03.02

サロマ湖カキ終盤、日量1トン弱

1年カキのむき作業(2月25日、常呂漁協栄浦地区)


 サロマ湖産カキの出荷が終盤戦に入った。湧別漁協は2月後半で1年むき身主体に日量平均1トン弱と減速。浜値は例年並みのキロ2000円程度で推移している。今季は3単協(湧別、佐呂間、常呂漁協)とも種の付きが良く身入りは全般に向上したが、シーズンを通して安値基調となり水揚げ金額は伸び悩んだ。


掲載日:2020.03.02

三陸ワカメ初入札 宮城1割安 平均9902円

入札前に品質を確かめる買受人


 「三陸わかめ」のブランドで知られる宮城県産の今季初入札が2月22日、気仙沼市の県漁協わかめ流通センターで開かれた。ボイル塩蔵は昨季の初入札を30トン上回る約94トンが上場され、10キロ平均9902円(中芯抜き)で落札。高騰した昨季から約1割安く、落ち着いた応札となった。生育が順調で安定した出荷が見込めるとの買受人の期待感を反映したとみられる。


掲載日:2020.03.02

古平町の真守水産 前浜産で「おかず」提供

薫製たらこ


 古平町の真守水産株式会社(山田冨志子社長、電話0135・41・2700)は、高齢者など単身者向けの商品作りに取り組んでいる。前浜産主体に保存料を使わず、おかずになる水産品を提供。ネット通販や催事販売などで需要者にアプローチしていく。


掲載日:2020.03.02

理研ビタミン 三陸ワカメで業務用展開


 理研ビタミン株式会社は三陸産のワカメを使った業務用商品を立て続けに投入する。収穫したての風味が楽しめる商品や、これまで難しかったから揚げに仕立てるなど食シーンの拡大に貢献。オペレーションの簡素化も強みとし、ワカメの利用促進に向け、働きかけていきたいとしている。


掲載日:2020.02.24

日本海ニシン増産

ニシンの網外し作業(17日、石狩市厚田区古潭)


 1月10日に開幕した日本海沿岸ニシンは増産基調で推移する一方、供給過多で加工筋を中心に需要が追い付かず魚価安傾向が顕著だ。生鮮流通、数の子の加工需要とも消流に苦戦。主産地・石狩湾漁協の着業者らは採算割れに近い状態での操業に不安を抱えている。


掲載日:2020.02.24

ひやま貝取澗の新生、養殖ホタテ3月以降にも初出荷へ

ホタテの分散(1月10日、長磯漁港の作業施設)


 ひやま漁協貝取澗地区で若手漁業者3人が立ち上げた合同会社新生は、2018年10月に開始した養殖ホタテが順調に成育、3月以降にも初出荷する見通し。1月中旬に3回目の分散作業を実施し、猪股勝也代表(35)は「へい死が少ない」と、出荷量の安定確保に期待を込める。


掲載日:2020.02.24

トーサムポロ沼のアサリ手掘り出足良好


 トーサムポロ沼で行う歯舞漁協のアサリ手掘漁が2月中旬に始まった。結氷した氷を割りながらの操業や沼に流氷が入り漁場が狭まる日もあったが、長山吉博アサリ部会長は「資源的にも問題なく出足の水揚げは良好」と言う。
 12人が着業。1人当たりの漁獲ノルマは昨年比150キロ減の1.2トンに設定。「サイズ別で大と中を減らし小を増やした。過密場所の小の密度を下げ、漁場の適正化を図るため」と説明する。


掲載日:2020.02.24

八雲町、促成マコンブの試験養殖「順調に成長」


 促成マコンブの試験養殖に取り組む八雲町漁協の養殖コンブ研究会(川村忠夫会長、20人)は、このほど最初の間引き作業を行った。昨年12月後半から約1カ月で2倍の長さに伸びたコンブも見られ、川村会長は「順調に成長している。作業工程も問題ない」と一安心。今後の成長に期待を寄せている。


掲載日:2020.02.24

昆布森漁協青年部、養殖トロロ、上々の出来


 昆布森漁協青年部(能登崇部長)が試験的に取り組むトロロコンブ養殖。昨夏収穫分は全般的に生育が良く、従来の刻み加工(生)に加え新たに乾燥品も生産した。

 天然資源が減少する中、養殖の可能性を探るため釧路地区水産技術普及指導所の協力で数年前に開始。昆布森漁港内に施設を設置、のし2本で養殖する。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る