電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2020.09.14

えさん漁協古武井の天然マコンブが終漁

実入りの良い状態で水揚げできたという天然コンブ(4日、古武井地区)


 えさん漁協古武井地区の天然は、陸側中心に繁茂していたマコンブを水揚げ、8月下旬に終漁した。着業した成田八太郎理事は「ハシリは長さがあり付着物もなく良質なコンブを採れた。実も入っていた」と振り返る。
 鎌やマッカで採取。7月下旬~8月下旬の約1カ月間で10 回操業した。着業者は「昨年は7回。日数的に3回多いだけだが昨年より繁茂しており、久々に順調に採れた。個人的には昨年比で増産になる」と話す。別の着業者も「水揚げは全てマコンブ。数量的に昨年を上回るだろう」と見込む。


掲載日:2020.09.14

道庁食堂でホタテ特別メニュー


 ホタテの消費拡大を目的に、道漁連と道ほたて漁業振興協会は、グループ企業が製造するホタテ製品を道庁地下大食堂の特別メニューに提供している。フライ定食を販売した初日の4日は正午前に完売する大盛況ぶり。当面2~3カ月続ける予定だ。


掲載日:2020.09.14

生筋子、高止まり懸念

売価設定に苦慮している量販店の生筋子売り場


 高値発進となった北海道の秋サケ。特に生筋子相場は製品在庫の滞留で下方修正の滑り出しだった昨年に比べ上昇幅が大きく、札幌圏の量販店は商戦の組み立てに苦慮している。出足の売価も昨年より高値設定だが逆ざや。伸長した昨年の売上実績確保と併せて今年もサンマの不漁で秋サケの販売に傾注せざるを得ない状況下、浜値の高止まりを懸念している。


掲載日:2020.09.14

西網走シラウオ漁5年ぶり再開


 西網走漁協は、2015年以来5年ぶりに網走湖のシラウオ漁を再開する。好漁を期待できる資源予測が示されたため。漁期は9月16日から実質10月末までの見込み。計画では20トンを試算するが、これを上回る可能性が高い。
 8月末に行った道総研網走水産試験場の資源量調査結果を踏まえ、4日の資源調査、6日の試験引きを経て8日に正式決定した。引き網で26軒が着業する。許容漁獲量は1人日量30キロ。同漁協は「分布量が多く魚体も大きい。計画以上に水揚げできそう」と期待している。


掲載日:2020.09.14

船舶ロボで給餌に活用 。本格発売へ

給餌作業などを自動化するマリンドローン。水産以外に保安や観光目的の活用も想定


 ロボット開発・製造の炎重工(株)(岩手県滝沢市、古澤洋将社長、電話019・618・3408)は、給餌や活魚移動などの養殖作業の自動化を図るシステム開発に力を入れている。船外機付きのミニボートに独自の制御コントローラを組み合わせた自律移動式船舶ロボット「Marine Drone(マリンドローン)」を10月に本格発売する計画。魚の群れを微弱な電気刺激で誘導する「生体群制御」技術の確立も目指す。担い手不足や高齢化にあえぐ漁業の現状を打破する突破口になるか注目を集める。





掲載日:2020.09.07

秋サケは全面高の発進

シーズン入りした秋サケの荷揚げ。水揚げ回復が期待される(2日、大津漁港)


 北海道の秋サケ定置はメス、オスとも昨年より高値でスタートした。特に卵需要のメスは先発の十勝に続き根室、日高など各地で出足から異例の高値キロ千円台。サンマの不振に伴う量販店の生鮮需要なども影響、通年商材の価格形成は今後の漁況に懸かっているが、在庫薄のいくらは今季上昇局面。低水準の来遊予想下、消流安定への適正価格の形成が焦点になる。


掲載日:2020.09.07

空輸でつなぐ「エドノイチ」全国へ拡大


 生産者と消費者を航空輸送で直接結び付けるサービス「エドノイチ」(江戸乃市、https://edono1.com)を展開している(株)3rd compass(東京都渋谷区、木村幸太郎社長)と(株)ANA Cargo(同港区、外山俊明社長)は、これまで稚内と鹿児島の2空港を発送拠点として展開していたサービスを1日から全国47空港に拡大した。空輸で食材を1日もかからずに直接購入者へ届けられるもので、利用空港を拡大したことで、より多くの生産者の販売促進の機会を創出する。


掲載日:2020.09.07

理研食品がワカメ生育最適条件を解明


 理研ビタミン(株)のグループ会社・理研食品(株)(宮城県多賀城市、渡辺博信社長)の研究チームは、ワカメの配偶体は性別や生育場所によって環境に対する反応性が異なることを発見した。この研究で活用した、生育最適条件を明らかにする培養と解析手法は、他の種類での同様の研究や優良系統の選抜などにも活用が期待できる。


掲載日:2020.09.07

岩内郡スルメイカ低調。着業者「こんな年ない」

薄漁のスルメイカ。サイズは例年並み(8月28日、岩内郡漁協市場)


 岩内郡漁協のスルメイカ釣漁が低調に推移している。神恵内の川白沖や前浜で操業しているが、数量がまとまらない。昨年は数十隻が集結した外来船は、8月28日現在でわずか1隻にとどまっている。
 地元船は3隻が操業。同漁協の西澤英美理事は、6月中旬過ぎに道内で漁を始めた。「6月28日にカムチャッカ根で200箱と一定量がまとまったが、それ以降は振るわず、厳しい漁模様」と嘆く。


掲載日:2020.09.07

網走カラフトマス数量、金額とも4倍強で終漁

カラフトマスの荷揚げ作業(1日、網走港)


 網走漁協のカラフトマスは、不漁だった昨年を大きく上回る水揚げ。ただ8月後半の最盛期は、一昨年より盛り上がりに欠ける展開。8月31日に70トン、沖網を撤去した9月1日に47トン、2日に49トンと最後にひとヤマ迎え今季のマス漁を終えた。浜値はキロ400円台と好値。数量、金額とも前年比4倍強に伸長している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る