電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2020.10.19

渡島・胆振スケソ、刺網出足低調

登別漁港での網外し(8日)


 道南太平洋のスケソ刺網は10月1日に解禁したが、渡島・胆振ともシケ絡みで操業を阻まれる日も多く昨年を下回る低調な出足となった。いずれも深み主体の漁場形成でサイズは小ぶり。一方、薄漁や加工筋の仕事買いを受け、浜値は昨年に比べ高く推移している。卵の熟度が増す冬場にかけ漁模様が好転するのかが今後の焦点となる。


掲載日:2020.10.19

岩手大など、サクラマス海面養殖へ


 秋サケの記録的な不漁が続き、岩手県内でサケ・マス類の海面養殖試験に乗り出す動きが相次ぐ中、今度は釜石市でサクラマスの試験が始まる。釜石湾で稚魚から飼育や越夏試験を行い、陸上では種苗開発に挑戦する海面・内水面一体のプロジェクト。岩手大学が主導し、海面いけすへの稚魚投入は11月の計画だ。高速大容量の第5世代移動通信システム(5G)も活用し、事業化の可能性を見極める。


掲載日:2020.10.19

猿払村漁協のホタテけた引船、第二十八善見丸竣工

知来別漁港で勇姿を披露した第二十八善見丸


 猿払村漁協(沖野平昭組合長)所属のホタテけた引船「第二十八善見丸」(14トン、本澤日出夫さんと台丸谷広行さんの共同代表)が11日に竣工した。地元の知来別漁港で家族、関係者らが見守る中、その勇姿を披露した。


掲載日:2020.10.19

水研機構がスケソ・ホッケ・ズワイの資源評価を更新


 水産研究・教育機構は14日、新たな資源管理に向けて行っている資源評価で、スケソ太平洋系群・日本海北部系群、ホッケ道北系群、ズワイガニ日本海系群A海域(富山県以西島根県以東)の資源状況や毎年の資源量、漁獲量の推移などを更新したため、その結果を公表した。


掲載日:2020.10.19

水産庁、サンマ来期TAC26万4000トンを提案


 水産庁は15日に東京都内で開いた2021年漁期のサンマTAC設定に関する意見交換会で、サンマのTACを前年同量の26万4千トンとする案を示した。ただ、国際的な資源管理の枠組みを検討する北太平洋漁業委員会(NPFC)の会合が来年2月に延期。新たな漁獲枠などが決定されれば、TACを改定する考えを伝えた。


掲載日:2020.10.19

全道秋サケ5万トン割れの様相

切り上げまでの上積みが期待される斜網地区の水揚げ(14日、網走港)


 北海道の秋サケ定置は盛漁期も伸び悩んで、2年連続の5万トン割れの様相を呈している。大所のオホーツク・東部の斜網地区が不振だった昨年より日量の落ち込みが早く、記録的不漁のペースで全道の漁獲水準に影響。資源の回復が今年も見通せず、定置・組合経営、増殖事業、加工・流通など秋サケ業界の各方面で先行きへの不安が強まっている。


掲載日:2020.10.19

日高中央採りコンブは日数伸び増産見通し

コンブの選葉(8月、様似地区)


 日高中央漁協の採りコンブが終漁した。全地区延べ採取日数は昨年比92日増の161日と伸長。繁茂良好だった地区もあり、低調だった昨年に比べ増産の見通し。
 鵜苫地区は繁茂良好で、向井進組合長は「今年ほどコンブがあったのは久しぶり。昨年を大きく上回る18回操業。切り上げ間近でも漁が減らず、最後まで同じペースで水揚げできた」と振り返る。


掲載日:2020.10.19

登別・虎杖浜地区キンキ水揚げ順調

出荷されたキンキ。今後の増産に期待(9日、室蘭市公設地方卸売市場)


 いぶり中央漁協登別・虎杖浜地区のスケソ刺網は水深400メートル前後の深みを主体に始まり、キンキの水揚げが順調だ。価格も平均でキロ3千円程度と前年並みで推移している。
 同漁協から集荷する(株)室蘭魚市場の担当者は10月上旬の段階で「多い日で200~300キロの出荷量。昨年に比べ少ないが、白老地区のスケソが始まっていない割に数量がまとまっている。サイズは若干小ぶり。中や小が多い」と説明。価格は約3千円で「コロナ禍の影響を受けず、引き合いが堅調。本州送りが多い」と現状の荷動きを示す。


掲載日:2020.10.19

噴火湾で高水温長期化


 噴火湾では9月以降、表層から深い水深帯まで高い水温が長期間続いたことから、ホタテ養殖漁業者は成育への影響を不安視している。少なくても10月上旬まで表層から水深60メートルの水温が均一に20度程度となった。道総研函館水産試験場は「東風が長期間吹き、表層の温かい水が深い水深まで流入した」と説明、過去に例のない珍しい現象と捉えている。


掲載日:2020.10.19

ニチモウ、紋別にホタテ玉冷専用工場が竣工

玉冷製品の化粧箱・梱包箱


 ニチモウ(株)(東京都、松本和明社長)が紋別事業所(内田弘二所長)に建設を進めていたホタテ加工の専用工場が完成し、10月に稼働を開始した。玉冷の増産・販売拡大に向け選別・パッキング機能を先行整備。今後原貝処理施設も整備し、来季には原料から最終製品まで一貫した自社の生産体制を確立する。併せて対米HACCP認定取得を進めて国内外への安定供給を目指す。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る