電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2022.09.19

道産ブリ小型傾向-豊洲市場-

量販店からの引き合いが乏しいブリ


 東京の豊洲市場の北海道産ブリ消流は、卸値が昨年よりキロ200~100円ほど高値に付いている。脂が乗りだしたものの、大口の量販店からの引き合いはまだ少ない。組成は3~5キロ台が中心で昨年より小さいものが目立つ。市場関係者は今後の水揚げ増加による価格の修正と身質の向上に期待している。


掲載日:2022.09.19

コロナ禍需要に照準-凍眠フェア-

「凍眠フードフェア」の様子


 東京都世田谷区の百貨店・玉川高島屋は7~13日、地下催事会場で株式会社テクニカンの液体急速凍結機「凍眠」で凍らせた商品を販売する「凍眠フードフェア」を開催した。テクニカン直営の冷凍食品ショップ「TMIN FROZEN(トーミン フローズン)」の商品や人気デパ地下商品を冷凍品で販売。売り場には「凍眠」の小型機の新機種も披露。コロナ禍などで注目を集めている冷凍食品について、より身近に感じさせる催事企画を展開した。


掲載日:2022.09.19

日経調・第3次水産改革委が中間提言


 日本経済調査協議会(日経調)の第3次水産業改革委員会は、日本の漁業・水産業を回復させ、豊かな海洋資源を守るための具体的な方策に向けた中間提言をこのほど取りまとめた。改正漁業法に基づく水産政策では「不十分」と指摘し、制度やシステムの改善など5項目を示している。中間提言は①海洋水産資源/海洋生態系を無主物から国民共有の財産へ②データの質と量の向上、科学的根拠に基づくTAC設定。オブザーバー制度と監視取締り、罰則の強化③漁業権を許可制へ、物権を営業権へ④資源に見合った漁業経営、大中小漁業者グループITQ(個別譲渡可能割当)とオンラインでの枠の移行⑤非持続的漁業補助金の段階的廃止と予算のイノベーションなどへの振り向け、自立した漁業・水産業の確立─の5項目をまとめた。


掲載日:2022.09.19

西網走漁協シジミ種苗生産、水槽増やし採苗拡大へ

建て替えた種苗生産施設の外観


 網走湖でヤマトシジミの種苗生産に取り組む西網走漁協は、蓄養する水槽を7基から18基に増やし生産・放流数の拡大を目指す。呼人漁港の別区画に専用施設を新設し、今年の種苗生産から使用開始。確保した種苗は計画を下回ったものの、来年以降の生産拡大に期待を寄せている。


掲載日:2022.09.19

第八十八瑞雲丸の川上亮二さん、キチジ良型好値

キンキンの選別(9月9日、えりも漁協市場)


 えりも漁協で刺網を営む第八十八瑞雲丸はキンキン(キチジ)も水揚げしている。漁は夏場に上向き、型も良く好値を付けている。川上亮二さんは「併行して漁獲するサメガレイも含め昨年より値段が良い」と笑顔を見せる。ババガレイが切れた後キンキン狙いに切り替え1月後半に開始。春は低調な漁模様だったが、7月に入って上向き基調に転じた。「5~6月は70~80キロなど100キロに満たない水揚げだったが7月は100キロ以上に増えた。数日前は網3本で200キロを揚げた。サイズは中と大が主体」と説明。「キンキンは200キロ獲れれば大漁。100キロで採算が合う」と示す。


掲載日:2022.09.19

電気刺激による船上活じめで出荷強化

両端に電極を設置(使用時はマット下)し、通電する処理台


 大樹漁協の大樹さけ定置共同経営体は今期、秋サケの船上活じめ出荷を強化している。5カ統のうち、春網にも着業する2カ統(2号・4号)が導入した電気刺激による「魚介類鎮静化システム」を活用し実施。サケが暴れない状態で活じめができ、作業の効率化に加え、サケにストレスを与えない処理方法で品質向上も考慮。全量活じめに取り組んでいる。


掲載日:2022.09.19

えりも漁協採りコンブ採取日数伸び悩み

台風明けの出漁で採取したコンブ(9月9日、旭地区)


 えりも漁協の採りコンブは9月15日現在で4地区が切り上げ、全地区延べ出漁日数は136日(525時間)と昨年を下回るペースで推移している。天候不順などにより8月の採取が36日と伸び悩んだ。地区別では資源状況含め下側が振るわない。また全般的に水コンブが繁茂しており「その影響で成コンブの実入りが悪い」と指摘する声もある。


掲載日:2022.09.19

苫小牧港スルメイカ変動大きい水揚げ

スルメイカの荷揚げ(9月14日、苫小牧港)


 苫小牧港のスルメイカ釣漁は9月上旬から外来船が集結し、14日は合計21隻が荷揚げした。数量に安定性を欠く漁模様を強いられており、着業者は今後の増産に望みを託す。組成はバラも見られるなど小ぶり。14日の出荷数量は発泡485箱。大半が前日の昼操業。30尾入れが主体で255箱と全体の約5割を占めた。えさん漁協所属・白龍丸の泉義峰さんは「もう切れた感じ」と強調する。苫小牧沖や登別沖などで操業したが「14日の出荷は10箱とわずか」と話す。泉さんは「9月上旬に苫小牧に来たが、最初のうちは多い日に120箱獲れた」と説明。ただ「多い日は3日間くらいしか続かない。今年はどこの漁場もそんな感じの水揚げ」と特徴を示す。


掲載日:2022.09.19

留萌管内韓国向け活貝過去最高量

活魚車に投入する活貝。今年は生存率が高く、引き合いも強まった


 留萌管内の韓国向け活貝輸出が堅調だ。4~8月の出荷量は4単協(遠別・北るもい・新星マリン・増毛漁協)合わせ前年同期比4割増の約4千トン。浜値はキロ300円台前半だった昨年の2倍に高騰した。生存率が良く輸出業者の引き合いが強まり、序盤から高値のまま終盤を迎えている。


掲載日:2022.09.19

加工業支援で東北復興を-仙台で3年ぶり対面で展示商談会

テーマごとにブース開設。活発な商談が行われた


 「東北復興水産加工品展示商談会2022」が13、14の両日、仙台市青葉区の仙台国際センター展示棟で開かれた。出展者は生鮮・冷凍や高次加工といった多彩な自社商品の魅力をバイヤーにアピール。セミナーや出展商品を使った料理実演なども繰り広げながら、東日本大震災で被災した三陸・常磐地域の水産加工業の販路拡大を図った。今年の展示商談会は対面とオンライン(ウェブ)のハイブリッド型でオンライン商談会は10月25日まで続く。参加バイヤーを追加募集中で、詳細は専用ホームページ(https://www.tohokusuisan.jp/)へ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る