電子版 電子版サンプル

新聞記事

東北北陸一覧

掲載日:2015.05.18

唐丹で採苗器投入、広田でも、付着急増

投入を待つ岩手県南部のホタテ採苗器

岩手県の唐丹町漁協管内で15、16日、ホタテの採苗器が投入された。試験採苗器への付着急増を受け同漁協が投入を判断。県南部で最も早くなった。広田湾漁協でも15日、広田支所管内の広田湾側に採苗器の半分の投入を指示した。


掲載日:2015.05.18

青森県西海岸定置網 ワラサとタイ好漁に沸く

好漁が続くワラサの水揚げ作業(14日、深浦港)

新深浦町漁協の定置網でワラサが好漁だ。5月連休明けから乗網しており、岩崎支所では13日に今季最高の4500箱を水揚げした。


掲載日:2015.05.18

宮城カキ 人気の殻付、生産実証

志津川湾で採苗、シングルシード養殖された「あまころ牡蠣」を試食会で提供

宮城県のマガキで天然採苗、シングルシード(一粒種)養殖により、オイスターバーなどで人気の未産卵でカップ(殻)の深い生食向け殻付の生産が実証された。これまでのむき身出荷に比べ高値で売れる可能性があり、注目される。種苗の確保増加と育成管理での歩留まりアップが当面の課題だ。


掲載日:2015.05.18

陸奥湾 本年度14%増の7万トンを計画

 青森県漁連は、本年度のホタテ水揚げ計画量を前年度実績比14%増の7万トンに設定した。計画の6割強を占める半成貝の成長が良く、小型だった昨年とは打って変わりLサイズ中心。県漁連では「最終的に7万トンを超える可能性もある」としている。


掲載日:2015.05.04

宮城県名取市・マルタ水産 閖上名産の赤貝で塩漬け・オリーブ油あえなど

 宮城県名取市の有限会社マルタ水産(相澤信幸社長、電話022・383・3261)は、閖上地区名産のアカガイを使った加工品の商品展開に力を入れている=写真。


掲載日:2015.04.27

新潟・魚沼の建設会社 チョウザメ養殖順調

体重6キロ、1メートル近いチョウザメのメス

 新潟県の内陸部・魚沼市でチョウザメが養殖生産、販売されている。稚魚からの淡水飼育で技術はほぼ確立、肉質で高い評価を得る。マーケットサイズの3キロまで育てるのに3年かかるため高価となり、この引き下げが課題だ。加温による課題克服と魚沼産キャビアの誕生に期待がかかる。


掲載日:2015.04.27

八戸・マルキョウスマイルフーズ イカゴロ商品多彩に

「活イカレバ刺し」などイカ腑商品が各方面で人気

 青森県八戸市の水産加工、有限会社マルキョウスマイルフーズ(鎌田尚社長、電話0178・32・3135)は、「刺身用イカ腑」、「活イカレバ刺し」、「イカのゴロ焼き」など八戸港に水揚げされる新鮮なイカを使った商品を積極展開。地元スーパーに加え、すし店や居酒屋など業務筋向けで関東や関西方面にも出荷している。


掲載日:2015.04.20

公海サンマ資源調査用船 第18三笠丸が出港

 岩手県大船渡市の水産加工業・鎌田水産株式会社(鎌田仁社長)の大型サンマ棒受網・第18三笠丸(199トン)が14日、今夏の北太平洋海域でのサンマ資源調査に向け、同社本社前の同市赤崎町下蛸ノ浦の漁港を出港した=写真。国立研究開発法人・水産総合研究センター開発調査センターの平成27年度海洋水産資源開発事業の用船で活躍する。


掲載日:2015.04.20

岩手ワカメ終盤の南部第3回入札「品質より確保」

 岩手県産ワカメの南部地区第3回入札が大船渡市の県漁連南部支所で16日に開催され、ボイル塩蔵の価格が高騰気味となった。前回入札を10%前後上回る落札が多く、芯抜1等は1万円超えが続出。品質は前回より下がっていたが、シーズン終盤を迎えて大幅な増産見込みが崩れる中、買受人は確保に強い意欲をうかがわせた。


掲載日:2015.04.20

石巻 コウナゴ豊漁好値

活況が続くコウナゴ水揚げ(15日、石巻市場)

 宮城県のコウナゴ(イカナゴの当歳魚)が豊漁、好値だ。石巻市場では4月、火光利用敷網約40隻が1日50~100トンを水揚げ、350~250円平均となる日が多い。サイズは40ミリ中心で、漁場形成が例年になく安定している。水温が低く成長が遅れ気味で、漁、価格とも大型連休明けごろまで期待できそうだ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る