東日本大震災で大きな被害を受けた三陸沿岸の水産加工場の大部分は国の補助金などを受けて復旧しつつあるが、従来の販路回復に苦闘している企業は少なくない。そこで既存路線とは異なる新業態に着手し、販路の獲得に乗り出す事業者も出てきている。眠っていた資源の有効活用や、主力商品でも難しかった加工形態に挑戦するなど新たな一歩を踏み出している。
三陸のカキで今年、シングルシード(一粒種)養殖が脚光を浴びそうだ。宮城県では昨年6月に本格デビューした天然採苗の「あまころ牡蠣」が出荷目標の10万個に達する見通し。岩手県では県水産技術センターの人工種苗が試験養殖で好結果となり注目される。また、天然採苗で最近、簡単にシングルシードが確保できる技術が開発され、この養殖の拡大を後押ししそうだ。
青森県陸奥湾の稚貝は順調に成育している。全重量は平年値をやや下回ったものの殻長は平年並み。分散済収容枚数は715枚となり、千枚を超える過密状態が5年ぶりに改善された。一方、新貝の成長も良好で全湾平均の殻長は過去最高。全重量と軟体部重量は調査を始めた昭和60年以降で3番目に高い数値となっている。
三陸のワカメ養殖は8月末の台風で種苗が被害を受け不足が心配されたが、おおむね間に合った様子だ。不足必至となった地区は早期から移入を模索し、12月初旬までに種苗糸の巻き込みをほぼ終えた。その後の目立った芽落ちもなく、ひと安心という状況。
岩手県宮古市場の秋サケ水揚げが伸び、続いている。11月21日の4万6千尾をピークにその後もほぼ連日1万尾超え。12月半ばに津軽石系群を主体にもうひとヤマが期待されている。価格は三陸の今季漁を見切ったように反騰、とくにメスは買い付けもあり1500~1400円中心と極めて高い。一方、県全体の今季水揚げは8千トン前後の薄漁水準がみえてきた。
三陸のマダラ水揚げは12月、宮古市場の延縄上場がまとまり、石巻市場の刺網と延縄はまだ低調だ。両市場とも好値で、石巻の買受人が宮古で買い付け三陸の相場形成をリード。資源では、大震災後の宮城県での一時的な休漁で増えたが、以前に戻ったとの見方が生産者、市場にある。
投縄当日に水揚げする船が大半で、全船がオス・メス込みで仕立てる。昨年と同様に洋野町~釜石市の約30隻が陸送で上場するが、天候のほか、アワビ開口などで隻数が日により変動。
同市場では「価格は小さいサイズも含め全般的に去年より高い。石巻の業者が買っているから高く、上場の8割方を買い付け。石巻の水揚げが当てにならないのか、こっちで確保しているようだ。ここの買受人は欲しいときに高値で買うような状況」とみている
三陸のワカメ種苗が不足気味となる中、岩手県水産技術センターが研究を進める無基質採苗、育生が注目される。フラスコで保存、培養した配偶体から100日余りで2~3センチの葉に成長させ、養殖ロープに挟み込めるサイズまで陸上で管理する技術。この採苗でネックとされていた芽落ちを克服した。
塩竈市の株式会社阿部善商店(阿部善久社長・電話022・364・2155)は、昭和元年からさつま揚げを中心に揚げかまぼこを作ってきた。そのなかでも最上級のブランドが「政宗逸品」。新商品を開発しても大手に追随されることが多かった同社が「他の追随を許さない」商品の検討を重ねて生まれた。
青森県三沢市~八戸市北部の4漁協のホッキ漁が1日、始まった。6.1トンが水揚げされた三沢市場のL(殼長10センチ以上)860~660円など高値でスタート。出漁各船とも短時間で1日の上限量を漁獲しており、今季も資源安定をうかがわせ漁期中の上限漁獲継続は確実だ。価格維持が焦点となっていく。
宮城県産乾のりの初入札が22日、塩竈市の県漁協塩釜総合支所で開催された。2435万枚が上場、100枚当たり1213円平均で落札され、昨季初回を26%上回る好値でスタート。品質が上がって上等級の割合が高まったのと下等級の価格上昇が要因だ。生産見込みは昨季並みの4億枚となる。