電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2016.12.12

4年連続500億円超/北海道秋サケ

 道連合海区がまとめた漁獲速報によると、北海道の秋サケは11月30日現在で、2342万4868尾、501億2331万6千円を水揚げした。漁獲尾数は平成4年以来の3千万尾割れの低水準となったが、浜値の高騰から漁獲金額は4年連続で500億円の大台を突破した。


掲載日:2016.12.05

毛ガニ品薄強含み

年末商戦直前の冷凍毛ガニ(11月25日、札幌市中央卸売市場)

 北海道産毛ガニは今年も小サイズの冷凍在庫が低水準で年末商戦を迎える。主力産地のオホーツク海で大中主体の水揚げとなったのが要因。加えて、ふるさと納税の返礼品で需要が増大し、供給量がタイト。一方、末端の消流は訪日外国人観光客向けにホテルや飲食店からの引き合いが堅調。相場は強含みの様相だ。


掲載日:2016.12.05

いぶり噴火湾漁協カレイ刺網 イシガレイ軸に好漁

活で出荷しているイシガレイ(11月29日、豊浦支所)

 いぶり噴火湾漁協のカレイ刺網は、イシガレイ主体に好漁だ。アカガレイも小型ながら9月以降、順調な水揚げ。活出荷のイシガレイはキロ200円台の好値を維持している。


掲載日:2016.12.05

根室の吉田水産 キンコ需要拡大へ

キンコのボイル乾燥品(左)と粉末(右)

 根室市のセンウロコ吉田水産株式会社(吉田勲社長、電話0153・23・4841)は長年にわたり根室海峡に生息するキンコ(地方名・フジコ)の需要拡大に臨んでいる。ボイル乾燥品の食材普及に加え、粉末で健康食品などの活用にも注力。抗がん作用が脚光を浴びてきたナマコと同一成分の含有もアピールし、注目度を高めていく。


掲載日:2016.12.05

はぼまい昆布しょうゆ贅沢仕上げ

はぼまい昆布しょうゆ贅沢仕上げ」のCMカットの一部

 歯舞漁協の新商品「はぼまい昆布しょうゆ贅沢仕上げ」は、歯舞産ナガコンブ1等の使用を従来製品に比べ20%も増量、その名の通り天然昆布のうま味がぜいたくに入った逸品だ。


掲載日:2016.12.05

岩内郡漁協 スルメイカ高騰、木箱2万円超え

11月上旬に1箱2万円を超えたスルメイカの木箱(1日、岩内港)

 岩内郡漁協のスルメイカも他地区同様に浜値が高騰、11月上旬には木箱が1箱2万円を超えた。全道的な薄漁が背景にあるが、着業者らは「ここまで高いのは初めて」と一様に驚く。


掲載日:2016.12.05

十勝海域漁期入り

 十勝海域(広尾9隻、大樹3隻、大津6隻)の毛ガニかご漁は11月23日に水揚げが始まった。ハシリは順調なペースで推移。浜値は大でキロ7000~6000円と例年以上の高値でスタート。11月末現在ではキロ4000円台に落ち着いたが大津漁協は「卸業者からは『まだ高過ぎる』と指摘されている」と話す。


掲載日:2016.12.05

札幌市場マダラ 需要期で卸値復調

 道産のマダラは需要期に入った。引き合いは根室、釧路、三陸などの加工筋中心。札幌市中央卸売市場のオスの相場は11月中旬に高値疲れで値崩れしたが、11月下旬では卸値でキロ850~800円と復調した。


掲載日:2016.12.05

いぶり噴火湾 2年貝、大幅減産か

2年貝の出荷作業。B貝が例年より多い(11月28日、伊達支所)

 いぶり噴火湾漁協の2年貝は、へい死の発生が予想以上で、当初の出荷計画量を下回る可能性が高まってきた。出荷を始めている伊達、有珠の両地区では、耳づり1本の重量が悪い場所で例年の7~8割少ない生残状況に頭を抱えている。


掲載日:2016.11.28

ヨーカドー釧路店 地場産充実で集客

水産売り場に陣取る「北釧鯖」コーナー

 株式会社イトーヨーカ堂の釧路店(三浦健一店長)は、釧路・道東産の情報発信、消流の要所として存在感を高めている。サバ、イワシなど「新ブランド」をはじめ、クロハモ、マツカワなど品ぞろえを充実。併せて定期的にPR催事にも取り組む。消費行動の多様化などで全国画一型の総合スーパーが苦戦する中、「地域密着」で顧客満足や生産者の信頼を積み上げ、集客につなげている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る