電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2016.11.28

羅臼漁協 ブリを船上活じめ

今年作成した販促ポスター(18日、羅臼漁協)

 羅臼漁協は昨年から秋サケ定置で混獲されるブリの販路拡大に向け、ブランド化に乗り出している。8キロ以上で丸々と太った魚のみを厳選し、船上で活じめ。脂質量も高く、道内外から評価を得てきている。


掲載日:2016.11.28

標津漁協 若手漁業者が団結

 標津漁協の若手漁業者らが「標津漁師会(戸村正樹リーダー)」を結成し、漁家収入の向上や担い手の確保など浜の活性化を目指した活動に乗り出した。地元の若手農業者とも連携。販促イベントや修学旅行生を対象にした地引網体験などを計画している。


掲載日:2016.11.28

いくら 年末商戦の行方焦点

 北海道産いくらは、しょうゆがキロ6000円、塩が同7000円と近年にない価格形成で正念場の年末商戦を迎える。前年比3割減の7万5000トン程度の水揚げに落ち込んで、供給量は低水準の一方、昨年より1000円以上も急騰。輸入卵も高止まりの環境下、末端の取り扱い意欲と消費動向に今季消流の成否が懸かっている。


掲載日:2016.11.28

南かやべ スケソ刺網低調推移

水揚げ低調なスケソ(18日、川汲漁港)

 南かやべ漁協のスケソ刺網は、ハシリの漁が続かず徐々に失速、低調に推移している。渡島第3船団(えさん漁協椴法華支所・南かやべ漁協)の福嶋靖美船団長は「獲れたのは10月前半の半月だけ」と話す。浜値は強含みだ。


掲載日:2016.11.21

オ海北部けた引 猿払村4万トン超え

なぎ数に恵まれ計画数量を超えた猿払村漁協のホタテ水揚げ作業(15日、浜猿払漁港)

 オホーツク海北部のけた引は、枝幸が11月26日まで、ほか3単協は18日までに終漁した。猿払村は15日現在で計画に対する進ちょく率が111%となり4万トン超え。枝幸も計画超えで最後の追い込みを掛ける。


掲載日:2016.11.21

札幌市場 生すじこ入荷半減

 秋サケの漁獲不振で札幌市中央卸売市場の生すじこ取扱数量は前年の半分ほどにとどまっている。いくらのヒネ在庫が少ない環境下、産地加工の原料確保が強く相場がハシリから高値形成。市場経由の加工筋や、量販店への荷動きは前年より鈍化した。


掲載日:2016.11.21

「羅臼x十勝」食の祭典 ホテルライフォート札幌

 ホテルライフォート札幌はこのほど、新企画の「羅臼x十勝 食の祭典」を開いた。来場者約200人に羅臼昆布などを使った和洋中さまざまな料理をビュッフェ形式で提供。また羅臼漁協昆布青年会の天神幸吉会長も駆け付け、原藻を並べてうま味や料理での活用法を紹介した=写真。


掲載日:2016.11.21

常呂の川口さん カラフトマスでパテ商品化

完成したカラフトマスのパテ

 常呂漁協でマス定置に着業する川口洋史(きよふみ)さんは、前浜で獲れるカラフトマスの認知度を高めようとパテを商品化、近く販売に乗り出す。「カラフトマスの市場価値が上がり、仲買人がもっと売りやすい環境になれば」と期待を込めている。


掲載日:2016.11.21

2015年度釧根管内漁業・水産会社売上高ランキング 笹谷商店6年連続首位

 株式会社帝国データバンク釧路支店が集計した釧路・根室管内の漁業・水産会社の2015年度(平成27年度)売上高ランキングは、釧路市の株式会社マルサ笹谷商店が3期連続で売上高を伸ばし、6年連続のトップとなった。


掲載日:2016.11.21

鹿部漁協 スケソ刺網低調推移

スケソの荷揚げ作業(18日、鹿部漁港)

 鹿部漁協のスケソ刺網は、前年を上回る出足だったものの徐々に失速、以降低調に推移している。渡島第2船団(鹿部)の盛田竹彦船団長は「群れが薄い。この後上向いてくれないと」と好転を祈る。浜値は強含みの展開だ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る