北海道の秋サケは7万5500トンと、平成に入って最低の漁獲実績となった。一方、大減産とイカ、サンマなど主要魚種全般の水揚げ不振による加工原料不足で魚価は前年比25%高と高騰した。親子とも高コストと供給減で、輸入物の売り場浸食が懸念され、引き続き国内需要の確保が懸案となる。
北海道昆布漁業振興協会(川崎一好会長)の「平成28年度北海道昆布漁業に関する懇談会」が8日、札幌の水産ビルで開かれた。5回目となった今回は将来のコンブ漁業を担う道内6地区の若手漁業者らが参集。陸作業の機械化や異物混入防止対策などをテーマに意見交換した。
ひやま漁協瀬棚地区のアンコウ刺網は序盤から水揚げ自体は順調に推移しているものの、シオムシ被害が足を引っ張っている。浜値は後志・石狩管内でも水揚げがまとまり弱含みの展開だ。
ひやま漁協のイカ釣り転換船12隻は年内に全船が帰港し、年明けから操業を再開する。スケソ延縄漁の代替漁業として国の「もうかる漁業創設支援事業」を活用した3カ年計画の初年はスルメイカが資源量の減少で苦戦。今年日本海で好漁だったヤリイカ漁に来年2月から着業し、挽回を目指す。
渡島噴火湾の2年貝出荷は、長万部漁協が例年12月にいち早く開始するが、今年は大量へい死と台風被害の影響で6単協とも年明けとなる見通し。3年貝は長万部、八雲町で出荷しており、上値キロ400円台で推移している。
いぶり噴火湾漁協所属の第三十八富士喜丸(4トン)藤野政明さんは春と秋、カレイ刺網に着業する。アカガレイ中心にイセ5割の仕立て。「雑物も多くなるが魚の掛かりが良い」ため、網は細めの2.5号を使用する。
網の構造は図の通り。1はいで25反放す。1反50間。網地はナイロンテグス2.5号で目合いは4寸5分。網の色は褐色を使っている。
函館市の水産加工・販売、㈱山大(小林繁孝社長、電話0138・48・0231)は、秋サケの山漬・かまくら熟成など企業ブランドの確立に向けて打ち出した商品群の売り込みを本格化している。函館空港に専用売り場を設置。併せて商品を素材にメニューの開発・提案で食シーンを訴求し、浸透を進めていく。
同社は、デザインの力で加工食品の魅力を高める函館市の「ビジュアルコミュニケーション導入支援事業」に参画。社内外の聞き取り調査も実施し企業イメージの現状把握から「愛される企業・商品づくり」「らしさの創造」などを目標に「新・山大ブランド」を生み出した。
道南産原料の活用や、化学調味料を極力使用しない手作りの味、昔ながらの製法などが統一コンセプト。パッケージやカタログも象形文字のロゴ、魚を入れる竹かごをイメージした網目の文様をデザインし、視覚の商品力も追求している。
釧路市漁協(近藤龍洋組合長)が釧路港に建設を進めていた貯氷・氷供給施設が完成した。サンマ、イカ釣りなどに加え、近年釧路沖でサバ、マイワシの好漁が続き、入港船団が増加しており、最盛期の氷需要に対応できる供給体制を整備。待ち時間短縮など漁業者の利便性を高めるとともに、鮮度保持の強化で生鮮流通や加工原料の安定供給など付加価値向上につなげていく。来年7月ごろから本格稼働する予定。
利尻・礼文島の養殖漁業者は種コンブの巻き付けを進めている。昨年12月に採苗したコンブの中から再生(二次成長)良好なものを選び養殖ロープに巻き付けていく作業。再生状況や巻き付けペースは浜でばらつきがあるようだ。
採苗は毎年12月、遊走子が放出された水槽にロープを入れる「どぶ漬け」と呼ぶ手法で行う。約1年後の11月ごろから各浜巻き付けを開始する。
利尻漁協鴛泊地区では12月7日現在、すでに巻き付けを終えた着業者も多い。秋元雄司コンブ養殖部会長は「シケ続きでナギを使えなかったが、オカで効率良く作業を進められた」という。コンブの再生率も良く「満度に付けられた」と話す。沓形地区の着業者は「うちはほぼ終了。人によって種の多い少ないはあったが着業者間で分け合い、ある程度確保できた」と話す。
一方で仙法志地区は根腐れによって種が不足。髙橋紀夫コンブ養殖部会長は「夏にはしっかりとコンブが付いていたが9、10月の高水温で根腐れして落ちた」と指摘。ただ「無事だったコンブは再生している」と話す。
寿都町漁協のホッケは11月末現在、水揚げが891トンと低調だった前年同期の2・1倍となっている。ただキロ平均単価は前年同期比48%安の154円に下落、金額は同10%増の1億3700万円と伸び幅は小さい。
定置や底建網などで水揚げ。秋漁は「11月10日過ぎにまとまった」と着業する小西正之組合長。「漁模様は、不漁続きだった近年の中ではいい方。回復の兆しが見えてきた」と実感する。同漁協では網の減統を行い資源保護に努めている。