いぶり噴火湾漁協の加工貝は、各地区で順調に成育している。へい死は昨年と比べ圧倒的に少なく、同漁協では「全体で1割に満たない。生存率は例年並みに戻った」と説明。伊達地区の「早出し」は9月末から出荷する予定だ。
豊浦地区で行った7月後半の成育調査では、3月に下げた耳づりのへい死率が4、5月よりも高かったが1連で数パーセントとごく少量。着業者は「4月の耳づりは1枚も死んでいないロープがあった。その後も順調に成長している」と安どしている。
札幌市中央卸売市場の仲卸・札幌シーフーズ株式会社(北村勝満社長)は、小樽市銭函5丁目に小樽工場を新設した。最新機器・設備を備え、水産会社と連携したベニザケの定塩フィレーを皮切りに、秋サケフィレーやいくら、刺身の製造など水産加工事業を本格化。北海道産の活魚・活貝なども取り扱う。来年予定されている卸売市場法改正による水産物流通の変革を商機につなげて業容拡大を目指す。
いぶり噴火湾漁協のカレイ刺網は、8月後半からソウハチが好調だ。1隻の水揚量は日産平均600キロ前後。「日網でも掛かり過ぎる」(着業者)ため半日操業で抑えている。9月6日は3隻で1トン半と依然好漁だ。
道東沖の巻網漁が本格化、マイワシが好漁に恵まれている。7日現在12カ統の操業で、数量は前年同期比5倍の1万9259トン。シケ休みもほぼなく水揚げ、浜は活気に包まれている。
昨年より1日早い8月24日に始まり、同日は1カ統595トン、翌25日も同593トンを水揚げ。28日には操業が7カ統に増え日産も1592トンと一気に増加。31日からは10カ統が操業、同日と9月2日は2400トン台、4日、6日は2900トン台に達した。
天候も良く7日現在シケによる沖止めは9月1日のみ。それ以外の休みは定時休漁などで、順調に水揚げを積み重ねている。
東しゃこたん漁協のエビかご漁が順調だ。昨年シオムシの食害が多かった深場でナンバンエビが捕れており、古平本所エビ篭漁業部会の茂木隆文部会長は「日量100~120箱(約300キロ)で昨年よりも多い」と話す。
4月~8月末の数量は、ボタンエビとナンバンエビの合算で前年同期比56%増78トン、金額は同71%増1億3488万円、キロ平均単価は同10%高1720円。
ボタンエビの水揚げが薄くなった7月から、ナンバンエビがまとまる深場の漁場に移動している。「深場はのし3本で操業。浅場はボタンエビ狙いで1本入れている」と説明する。
散布漁協の成コンブ漁が漁期後半を迎えている。6日現在の操業日数は、昨年より7日多い21日。着業者らは「まずまずの日数。今後も順調に出られたら」と話し今後の水揚げ上積みに意欲。品質は漁場や銘柄でばらつきがあるようだ。
7月5日に解禁しナガコンブを水揚げ。8月20日にねじり採りが解禁となりアツバも採取している。今季は最盛期の7月20日から悪天候で約2週間沖止めが続いたものの「盆後に出られた」(着業者)ことで、昨年を上回る出漁日数で後半戦に入っている。
日本昆布協会(大西智明会長)は7月31日~8月5日、2年ぶり3回目の産地見学交流会を実施した。会員企業社員や昆布大使ら約25人が参加。今回も稚内を皮切りに羅臼、歯舞、浜中、釧路、えりも、南かやべの主産地を訪問。水揚げや乾燥現場を視察したほか、異物混入対策や作業省力化など産地の取り組みも学び、研鑽を積んだ。
道漁連経由で道産魚介類を取り扱う全国の卸や商社でつくる「道ぎょれん会」の秋季取引懇談会が8月29日、東京都内で開かれた。シーズン入りした秋サケの親製品やいくら、ホタテ製品の商戦展望について情報交換した。
東しゃこたん漁協美国地区浅海漁業部会(白川浩治部会長)は今年、キタムラサキウニの陸上蓄養試験に乗り出している。観光客の多い夏の需要期に安定した供給体制を確立するのが目的。水揚げしたウニを蓄養できる期間や個数を調査。7月24日に開始し、8月28日に実施した身入り調査では色味は天然と差はなく、順調に経過している。
中標津町地方卸売市場を管理運営する中標津地方魚菜㈱(久本眞一社長、電話0153・72・3392)は昨年再整備した新加工センターを基盤に窒素生成システムを活用した干物の商品展開に力を入れている。併せて簡便、即食など消費者ニーズを踏まえた新商品の開発も進めている。販路では国内に加え、道の輸出拡大戦略と共同歩調で、タイなどアジア圏の市場開拓にも乗り出す。