電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2017.09.04

森漁協来季の加工貝 へい死率1桁

森漁協の加工貝出荷作業。来季は1万トン台の出荷量が期待される

 今春に耳づりした森漁協の加工貝は、例年以上にへい死が少なく順調に成長している。8月中旬のへい死率は3~6%と圧倒的に低く、髙瀬由紀雄部会長は「生産回復が期待できそう」と安どしている。


掲載日:2017.09.04

南かやべ漁協 就漁2年目の夏 コンブや定置に汗

 昨春地元の高校を卒業した南かやべ漁協の本間海飛さんと石川明将さんは、漁師になり2年目の夏を迎えた。天然コンブなど家業に加え、定置の乗組員としても働く忙しい毎日を過ごすが「漁師の仕事は面白い」と充実。降り注ぐ太陽の下、将来の浜を担う若手2人は漁業の道を着実に歩んでいた。


掲載日:2017.09.04

北朝鮮のミサイル 暴挙許さぬ

小野寺防衛大臣(左)に対し、適切な処置を強く求める高橋道知事(中央)と川崎道漁連会長

 8月29日早朝の北朝鮮のミサイル発射に対し、道の高橋はるみ知事、道漁連の川崎一好会長、大西正紀えりも町長らが30日、小野寺五典防衛大臣を訪問、北朝鮮に毅然とした態度で臨むよう緊急要請を行った。


掲載日:2017.09.04

余市郡漁協スルメイカ 武蔵堆で水揚倍増

スルメイカの荷揚げ作業(8月28日、余市港)

 余市郡漁協のスルメイカ漁は前浜で水揚げが振るわず、8月下旬から武蔵堆で操業している。日量は8月28日に発泡730箱と、前浜操業の同24日に比べ倍増した。ただし漁場は大型船なども集中する海域で、大栄丸(19トン、長崎県)の髙橋千代喜さんは「操業場所の確保が難しい。これから挽回できるほど水揚げを伸ばせるか分からない」と話す。


掲載日:2017.09.04

渡島、ソウハチ好漁

量がまとまっているソウハチ(8月28日、落部漁港)

 渡島噴火湾で8月後半からソウハチが好漁している。落部漁協では多い船で1隻日産800キロ、森漁協でも600キロ前後の水揚げ。大きな値崩れもなく浜値はキロ100円台を維持している。一方で盛漁期に入ったアカガレイは振るわない。


掲載日:2017.09.04

本場折浜促成、順調に幕

順調な水揚げで終わった促成の製品作り(8月25日、釜谷地区)

 道南本場折浜の促成は順調な水揚げで終了した。実入りは浜でばらつきがあるものの、幅や長さはおおむね上々。毛の目立った付着もなかった。


掲載日:2017.09.04

秋サケ操業開始、今年も遅れ

 北海道の秋サケ定置は8月30日、えりも以東、日本海北部を皮切りに解禁されたが、大型の台風15号の北上で十勝・釧路管内では大半の漁協が網入れを見送り。台風・低気圧の相次ぐ上陸・接近で甚大な被害が発生した昨年に引き続き、気象の影響で操業開始がずれ込んだ。今年は低来遊予想で種卵不足も見込まれ、親魚確保と自然災害への備えなどで円滑な操業に不安を抱えるシーズン入りとなった。


掲載日:2017.08.28

秋サケ 低生産・高値の難局

 北海道の秋サケ定置が30日開幕する。今季の生産予想は引き続き、7万トン規模の超低水準。製品の消流は親子とも高コスト供給継続による消費減退、輸入品の先行消化など需要縮小が懸案事項。商戦の見通しや流通対策の重点について、道漁連の鈴木聡参事に聞いた。


掲載日:2017.08.28

むつ振と道振興協 15年ぶりに情報交換

 ホタテの生産量や流通・消費動向が大きく変化する中、むつ湾漁業振興会(立石政男会長)と道ほたて漁業振興協会(阿部滋会長)が約15年ぶりに情報交換会を行った。両団体の正・副会長ら22人が参加。陸奥湾と北海道各海域の水揚げや消流状況について意見を交わした。


掲載日:2017.08.28

カラフトマス オ海3000トン割れの様相

水揚げが振るわないカラフトマス(標津漁協市場)

 オホーツク海の建マス(カラフトマス)が不振だ。昨年は主産地・オホーツク管内が7年ぶりに1万トンを超えるなど久々の好漁となり、豊漁年の今季に期待がかかったが、オホーツク海全体で3000トンの低水準だった一昨年を下回るペース。秋サケの不漁予想も相まって浜値は高値キロ500円まで高騰している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る