電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2019.09.16

食産業支える包装技術が集結


 北海道最大級の産業イベント「2019札幌パック」が18~20日の3日間、札幌市白石区流通センターのアクセスサッポロで開かれる。日報ビジネス(株)の主催。「環境に適した包装と安全・安心の食生活」をテーマに、包装と食に関わる最新の技術・情報・サービスが一堂に集結。出展は146社・327小間と、17年の前回を上回る開催規模となる。


掲載日:2019.09.09

北海道沿岸スルメイカ 薄漁高値続く


 解禁から3カ月余りが経過した北海道沿岸のスルメイカ漁。全域的に漁況は今季も低調。日本海側は主漁場が形成されず、各地で序盤から苦戦が続いている。太平洋側は道東が花咲で昨年より早く7月に水揚げがあり、8月の盆明け以降も集中。津軽海峡~道南は日高が出遅れの一方、白老沖で8月下旬から見え始め、苫小牧の水揚げが増加。函館は統計史上最低で推移している。


掲載日:2019.09.09

えりも漁協コンブ 繁茂薄く減産見通し

漁期後半に入った採りコンブの荷揚げ(4日、冬島漁港)


 えりも漁協のコンブ採取は、切り上げた地区もあるなど漁期後半に入っている。昨年に比べ総体的に繁茂が薄く減産の見通し。東洋地区で操業する神田勉組合長は「もともと不作の年だった中、5月末~6月ごろの低気圧でコンブが抜けたと振り返る。実入りは地区でばらつきがある。


掲載日:2019.09.09

えりも漁協サメガレイ刺網 漁は浅場に偏重


 えりも漁協のサメガレイ刺網は、比較的水深の浅い漁場に漁が偏る傾向となっている。6月から操業する第八十八瑞雲丸の川上亮二さんは「今年の漁はいまひとつだが、その中でハシリから水深500メートル付近の浅場で水揚げがある。深みは全く魚がいない」と漁模様を話す。


掲載日:2019.09.09

北斗市のソネ食品 ブリの加工に活路


 北斗市の珍味メーカー・ソネ食品株式会社(水山康平社長、電話0138・49・4662)はスルメイカの不漁が続く中、道南で水揚げが増えているブリを使った商品展開に活路を探っている。昨年4月に第1弾で商品化した薫製珍味「鰤燻」が道内外で好評。7月には第2弾で皮を油で揚げた「ぶりカワフライ」=写真=の販売に乗り出した。


掲載日:2019.09.09

道漁連 秋サケ旬期の消費弾みに


 秋サケ定置の解禁に伴い、道漁連、北海道秋鮭普及協議会は、「秋鮭食べつくし隊」と題した旬時期の消費拡大活動をスタートさせた。2日には札幌市中央卸売市場水産協議会と共同で同市場での初入荷に合わせて、報道機関や市場関係者を対象に秋サケいくら丼の試食提供などキャンペーンを開催。増産見込みを起爆剤に、各種消流宣伝・販促を実施し、消費・売り場の回復を目指す。


掲載日:2019.09.09

噴火湾ホタテ へい死、例年並み

耳づりした今年の貝。来季の順調な出荷が期待される


 噴火湾で養成している来季出荷用の耳づりについて、昨年のような大量へい死は、胆振・渡島とも現時点で発生していない。大半の漁家は「多少あっても例年並み」と説明。沖洗いを始めた着業者も同様の感触を示す。ここ数年、8~9月に多発するため「あと1カ月は油断できない」と気を引き締めている。


掲載日:2019.09.09

むかわ町 シシャモふ化場新設へ


 むかわ町は2021年度にシシャモふ化場の新築工事に着工する計画だ。鵡川漁協の既存施設の老朽化に伴う建て替え。収容卵数を既存施設の約5000万粒から3倍近くの約1億4000万粒に拡大。同町は「町魚・シシャモの資源維持を後押ししたい」とし、22年度漁期中の供用開始を予定している。


掲載日:2019.09.09

いぶり噴火湾漁協カレイ刺網 アカガレイ・ソウハチ上向く

増え始めたアカガレイ(2日、豊浦支所)


 苦戦していたいぶり噴火湾漁協のカレイ刺網は、8月後半にようやくアカガレイ、ソウハチがまとまり始めた。ただ好漁と言える日は連続せず「挽回できるほど獲れてはいない。これからが勝負」と着業者。後半の巻き返しに期待している。


掲載日:2019.09.02

道立工技センターと函館の納谷商店 乾燥昆布のヨウ素を制御


 道立工業技術センターは、昆布製品製造卸の株式会社丸善納谷商店(函館市、納谷英雄社長)と共同で乾燥昆布のヨウ素含量を制御する新技術を開発した。昆布の内部構造の変化を利用したもので、すでに特許を出願。輸入海藻のヨウ素含量に規制値を定める国もあることから、新技術によって海外市場の新規開拓が期待される。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る