電子版 電子版サンプル

新聞記事

加工流通一覧

掲載日:2019.04.29

おぼろ・とろろ業者悲鳴 原料高騰で「赤字すれすれ」

原料が高騰しているとろろ


 原料の価格高騰を受け、消費地のおぼろ・とろろ業者が苦慮している。とろろ原料で中心となる道南産促成真昆布に加え、利尻加工用も価格が上昇し「大変厳しい状況」と加工業者。白口浜天然真昆布にこだわり、手すきおぼろやとろろをつくる小売兼卸業者は今年から促成も手当て。「店舗開設以来天然1本で続けてきたが、苦渋の決断」と力なく答える。


掲載日:2019.04.29

札幌市場カレイ 増産背景に卸値軟調

量販店の売り場に並ぶクロガレイ。消費が鈍く、浜値や卸値も低迷している


 札幌市中央卸売市場のカレイ消流は、日本海沿岸や道東の増産に加え、量販店の需要減などを背景に卸値が低迷している。


掲載日:2019.04.29

製麺・食品卸の麻生、釜石工場で水産加工に挑戦

地元の酒粕使用の西京漬けセット


 製麺会社であり、首都圏を中心に業務用食品卸を営む株式会社麻生(神奈川県平塚市、麻生政雄社長)は、2年前に新設した岩手県釜石市の工場の機能を生かして水産品の拡充を図っている。急速凍結機を複数台導入して付加価値を高めた商品を効率良く生産。三陸沿岸の地元企業と協力しながらオリジナル商品の開発を進めている。


掲載日:2019.04.22

散布・浜中の2漁協 養殖ウニ出荷額、過去最高

手前に浜中産の養殖ウニを載せた4種盛り


 散布、浜中両漁協の養殖ウニは徐々に価格が向上し、散布は昨年度、浜中は昨年に過去最高額を記録した。味や色みをはじめ供給量の安定も相まって、ウニ流通の中心となる東京・豊洲市場でブランドとして評価を確立。高級すし店の需要も増大している。漁家経営を支える漁業種に成長し、新規着業者も参入。今後徐々に出荷する見通しで、生産拡大にも期待がかかる。


掲載日:2019.04.22

豊洲の倉田商店 規格外魚種を積極仕入れ

12キロを超える三重県産ニベ(上)と境港から届いた5~6キロ台のタイ


 豊洲市場の仲卸・有限会社倉田商店は、従来敬遠していた規格外の魚種にも着目し、利益を生む体制を整えている。競り場で定期的に出る買い手のつかない魚種に価値を見いだし、新事業であるケータリングサービスの原料に転換。さらに市場で開催のキッチンカー向けの原料供給などビジネスの場を広げている。


掲載日:2019.04.22

枝幸町のマルチカ須永水産 「枝幸ほたて」浸透へ


 枝幸町の株式会社マルチカ須永水産(須永忠幸社長、電話0163・67・5535)は、簡便調理などの加工品開発で「枝幸ホタテ」の知名度向上に取り組んでいる。これまでクリームコロッケやグラタンを打ち出し、ネット通販やふるさと納税返礼品などでファンを獲得。さらに異業種連携で新たな商品づくりを進めており、将来的には海外市場の開拓も視野に入れている。


掲載日:2019.04.22

マルヤナギ 7月から昆布つくだ煮やとろろ値上げへ


 株式会社マルヤナギ小倉屋(神戸市、柳本一郎社長)は、7月1日から昆布つくだ煮やとろろなど各種製品を値上げする。原料高騰に加えエネルギー、物流、包装資材、人件費など各コスト上昇のため。昆布製品で主力のつくだ煮は2011年以来の値上げ。


掲載日:2019.04.15

寿都のマルホン小西漁業 サクラマス 「桜寿」冠し展開

荷姿は腹を圧迫しないように平箱に1尾入れ


 寿都町漁協の有限会社マルホン小西漁業(小西正之代表)は数年前から取り組む船上活じめの進化に乗り出している。今春からサクラマスの2キロ以上を厳選し、「桜寿(おうじゅ)」の名称でブランド展開。脱血、海水氷を使用した冷却処理による鮮度・品質保持を基盤に独自のネーミングで訴求力を高め、道内、本州の消費地市場などで差別化に臨んでいる。


掲載日:2019.04.15

仙台の松澤蒲鉾店 すり身で和スイーツ


 仙台市の笹かまぼこメーカー・株式会社松澤蒲鉾店は、魚原料を使った新機軸のスイーツ「ととをかし ふ和(わ)らん クリーム&チーズ」を開発、若い世代の女性の支持を得るなど新たな消費層を開拓している。このほど開かれた第71回全国蒲鉾品評会で水産庁長官賞と東京海洋大学学長賞をダブル受賞するなど業界でも高い評価を得ている。


掲載日:2019.04.15

札幌市場サクラマス消流 量販、引合い活発に

札幌市場に並ぶサクラマス。寿都、函館産が中心


 札幌市中央卸売市場のサクラマス消流は4月に入って函館、後志方面を中心に例年並みの入荷量で推移している。サイズは昨年より小さく、カネシメ髙橋水産株式会社、マルスイ札幌中央水産株式会社の両荷受とも「相場的にも量販店で扱いやすく、桜が咲く季節を見据え、引き合いが増えてきている」と口をそろえる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る