電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2022.02.07

噴火湾ホタテ7単協で5万トン超え


 渡島噴火湾の今季加工貝水揚げ計画(水産新聞社調べ)は、6単協(長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部漁協)合わせ昨季実績比10~15%増の4万6500~4万8500トンとなった。長万部、森を除く4単協が増産計画。これにいぶり噴火湾漁協を含めた7単協全体の水揚げ計画は同15~19%増5万5200~5万7200トンとなり3年連続の増産を見込む。


掲載日:2022.01.31

留萌4単協ホタテ韓国出荷動き良好


 留萌管内4単協(増毛・新生マリン・北るもい・遠別漁協)の韓国向け活輸出は、昨年4~12月で4833トンとなった。前年同期比9%増、約400トンの増加。1月以降も引き合いが強く、気象・海象状況を勘案しながら各地区とも2月以降、水揚げを再開するもよう。


掲載日:2022.01.17

野付尾岱沼共同海区22年計画量1万6600トン


 根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)が操業する野付尾岱沼共同海区の2022年計画量は1万6600トンを見込んでいる。前年計画比3%減、水揚げ実績比で28%減。5海区のうち29号外海造成の資源量がやや低調とみられ、前年より多少抑えた計画内容で開始する。


掲載日:2022.01.10

オ海沿岸ホタテ水揚げ最終1%増33万2099トン


 オホーツク海沿岸の2021年水揚げ実績(速報値)がまとまった。北部4単協、南部8単協の最終水揚量は前年比1%増33万2099トン。5万1522トンと唯一5万トンを超えた猿払村が最高水揚げ。ほか宗谷、常呂が4万トン台を確保した。6単協が前年実績を上回っている。


掲載日:2022.01.01

「日本ほたて貝輸出振興協会」を設立し海外の新規市場開拓


 新型コロナウイルス禍で2020年に減速したホタテの海外輸出は、昨年の世界的な経済活動の再開と他国の生産減を背景に、玉冷アソートの大型組成も相まって大幅な回復を見せた。水産庁は海外のさらなる販路拡大を進めようと、ホタテに関わる関係団体で組織する「日本ほたて貝輸出振興協会」を設立。新規市場の開拓などに力を入れる構えだ。


掲載日:2021.12.13

雄武 一号鮭定置共同新造船 第十八 協和丸が竣工

大漁旗で飾られた第十八協和丸


 雄武漁協所属・一号鮭定置共同(代表・長谷川一夫副組合長)の新造船「第十八協和丸」(19トン、FRP)がこのほど竣工した。兼業のホタテ養殖を併せて作業性や積載能力に加え、バルバスバウなど走行性を重視した装備の搭載・配置、船型を追求。来春のホタテ稚貝放流から稼働する。


掲載日:2021.12.13

陸奥湾の稚貝へい死、近年最低


 青森県陸奥湾の2021年度秋季実態調査結果がまとまった。分散済み稚貝のへい死率は過去10年間で最低値に。採取時期が早く、水温上昇前の垂下であったことに加え、安静を保つことができ、分散時点で体力のある状態だったことを要因として示した。一方、20年産新貝のへい死率、異常貝率は平年値(過去36年間の平均値)より高く、耳づりの掃除作業を高水温時に実施したことで貝が衰弱し、体力を回復できなかったと示している。


掲載日:2021.12.06

「日本ほたて貝輸出振興協会」設立


 ホタテ製品の輸出拡大を目指すため、生産、加工、流通・輸出事業者で構成する任意団体「日本ほたて貝輸出振興協会」が設立した。発足時会員数は34団体。会長に農水省国際顧問の野村一郎氏が就任した。事務局は道漁連が暫定的に務める。今後、会員相互の情報共有や商談・販路拡大、新規市場の開拓などに力を入れる。


掲載日:2021.12.06

野付漁協のホタテけた引船 第一〇八 大和丸が竣工

大漁旗をなびかせ尾岱沼漁港に入港した第一〇八 大和丸


 野付漁協所属のホタテけた引船「第一〇八 大和丸」(9.7トン、FRP)がこのほど竣工した。バルバスバウの採用により浮力と安定航行を確保したほか、船上の死角部を映すカメラの設置など安全面も重視した。11月24日に尾岱沼漁港でお披露目され、家族や関係者らが集まり新造を祝った。


掲載日:2021.11.29

津軽の冷食「じょっぱりめし」通販開始


 株式会社木戸食品(青森県外ケ浜町、木戸宏文社長、電話0174・22・2051)は、陸奥湾産ホタテや海峡サーモンなどを使った冷凍炊き込みご飯「津軽じょっぱりめし」シリーズのインターネット通販を始めた。コロナ禍による巣ごもり需要の取り込みを目指す。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る