電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2025.01.20

雑藻駆除に空気圧縮機


 戸井漁協東戸井地区でミツイシ養殖を営む芳賀浩平さんは、施設の雑海藻駆除でエアーコンプレッサー(空気圧縮機)の導入を検討している。従来使用していた高圧洗浄機に比べて手軽に使え、作業負担をより軽減できることが利点と考える。


掲載日:2025.01.20

噴火湾加工貝5万トン前半か


 噴火湾の今季(2024年10月~25年5月)加工貝水揚げ計画は、7単協(いぶり噴火湾・長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部漁協)合わせ5万2100~5万3100トンとなり、昨季実績を1割弱下回る見通し。いぶり噴火湾、長万部、砂原の3単協が増産を見込んでいる。漁協別では、いぶり噴火湾が昨季比2%増8100トン、長万部が7%増1万3500トン、八雲町が59%減2500トン、落部が21%減1万トン、森が6~18%減となる7千~8千トン、砂原が34%増6千トン、鹿部が1%減5千トン。


掲載日:2025.01.20

東しゃこたんマダラ刺網魚価変動大きく

1箱4尾・5尾入れ中心のマダラ(1月13日、古平本所市場)


 東しゃこたん漁協のマダラ刺網漁は、年明けから1隻当たり日量平均100箱を水揚げし増産傾向。一方、浜値は7日が1箱4尾・5尾入れの高値で1万1千円、13日が5千円、14日が3千円、15日が6千円を付けるなど、シケ買いや各地の水揚げ状況を反映し価格が大きく変動している。漁況について「12月は昨年に比べ全体的に少なかった」と漁協担当者。「例年は年明けに1隻当たり100箱くらいでスタートし、徐々に漁獲量が増えて150~200箱になる」とし「今年もいまは1隻100箱くらい。これからどうなるか」と説明する。


掲載日:2025.01.20

函館市場のスルメイカ、12月末で前年実績比2割増


 函館市水産物地方卸売市場の生鮮スルメイカの取り扱いは、昨年6~12月の累計数量が374トンとなり、前年実績(6~1月)を2割弱上回った。11月が近年の中では好漁に恵まれ累計数量を押し上げた。漁期終盤の1月も外来船中心に前浜(津軽海峡)で漁がまとまり、上積みが期待される。





掲載日:2025.01.20

マツモ着生薄く苦戦

道の駅「だて歴史の杜」の売り場に並べられたマツモの製品「干し海藻」を売り込む。ポップには伊達市有珠産をアピールしている


 いぶり噴火湾漁協有珠支所の中野龍一さん・智子さん夫妻は、着業する採介藻について「今年も成長している場所がほとんどない」と話し、マツモやフノリなどの着生範囲が年々縮小している現状に危機感を抱いている。一方、龍一さんは昨年の3月末以降ワカメが多かったことに触れ「今年も同じ状況になってほしい」と期待を寄せている。


掲載日:2025.01.20

加工品の理解促す-子ども食堂で魚食普及事業-

ホタテを使ったメニューの完成例


 一般社団法人北海道水産物荷主協会(会長・根田俊昭株式会社マルキチ社長)は昨年(2024年)も道内の「子ども食堂」と連携した道産水産物の魚食普及推進事業を実施した。4年目の今回は、ホタテ加工品を使った親子で作れる料理レシピや水産加工品にスポットを当てた食育用パンフレットを172カ所に配布。十勝管内の3カ所ではレシピを活用した料理の試作・提供などを行った結果、調理ボランティアから「手間がかからず作りやすく、常用メニューに加えることができる」などと好評を得ている。


掲載日:2025.01.13

「北のこんぶ小屋」グルメスポットへ

天然リシリコンブで加工した乾燥昆布と粉末製品


 北るもい漁協羽幌本所に所属する桜井漁業部(桜井健一代表)は、刺網で水揚げしたカレイやホッケなどの加工品販売に乗り出した。昨年11月に作業場を備えた販売店舗「北のこんぶ小屋」をオープン。その名の通り前浜で採取している天然コンブの加工品も自慢の一品だ。6次化構想の夢が現実となった今、桜井さんは「バーベキューを楽しめるスペースも確保した。人が集まるグルメスポットを目指したい」と意気込んでいる。


掲載日:2025.01.13

太平洋沿岸毛ガニ 漁獲低調


 北海道太平洋沿岸の毛ガニ漁は低調な水揚げで推移している。昨年末の許容漁獲量の達成率は釧路西部海域が7割、十勝海域が3割。薄漁を映し、浜値は高値を形成。白糠漁協や広尾漁協では昨年12月に大サイズがキロ1万7千円まで高騰した。


掲載日:2025.01.13

ひやま漁協江差支所、岩ノリ増殖試験開始

赤い斑点がカキ殻に付着した岩ノリの種苗


 ひやま漁協女性部江差支部(藤谷真理子支部長=ひやま地区女性連会長)は、江差支所海苔部会(辻裕樹部会長)とともに、かもめ島周辺の岩場に自生する岩ノリの増殖試験に取り組んでいる。近年生育が不安定で、道総研中央水産試験場、檜山地区水産技術普及指導所、檜山振興局水産課、㈱海洋探査、町などの協力を得て天然種苗から漁場を再生、安定生産を目指す。


掲載日:2025.01.13

「北海道とまりカブトサーモン」今春に4期目水揚げ

1日2回の給餌作業(昨年12月5日、カブト地区)


 泊村と古宇郡漁協が海面養殖に取り組む「北海道とまりカブトサーモン」は昨年11月17日、21日、23日の3回に分け、八雲町熊石サーモン種苗生産施設から搬入したトラウトサーモン(ニジマス)の幼魚約1万2千尾を養殖いけすに投入した。今春には4期目の水揚げを目指す。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る