電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2025.03.03

ハシリ31隻45トンも漁続かず45%減200トンに失速-小樽市漁協ニシン刺網-

1箱8キロ入れ中心のニシン(2月25日、小樽市漁協市場)


 小樽市漁協のニシン刺網漁は1月23日に31隻で45トン、キロ450円を付けるなど上々の滑り出し。その後は日量4~9トンペースで推移。2月に入り12日が28トン、13日13トン、17日16トン、18日3トンと低調だ。一方、市況は2月25日の高値でキロ600円に付くなど薄漁を反映し高値基調が続いている。


掲載日:2025.03.03

大不漁で苦戦-気仙沼市秋サケ稚魚放流開始-


 宮城県気仙沼市を流れる大川でサケのふ化放流事業に取り組む気仙沼鮭漁業生産組合(管野幸一組合長)が2月25日、今季初のサケ稚魚放流を行った。放流数は6万1千尾で、昨季の初放流時に比べ48%減となった。同組合によると今季は自河川での親魚捕獲数、採卵数ともに平成以降で最低を記録しており「大不漁の中、大変な苦戦が続いている」と管野組合長。最終的な放流予定数は昨季実績(182万尾)の2割弱、35万2千尾にとどまる見通しという。


掲載日:2025.03.03

宮城10キロ1万6040円-三陸わかめ初入札-


 宮城県産「三陸わかめ」の今季初入札会が2月27日、気仙沼市の県漁協わかめ流通センターで開かれた。シケ被害で前年の半数量だった昨季の初入札(31トン)から、さらに14%減となる塩蔵26.6トンが上場。減産傾向を懸念したのか、中芯を除いた10キロ当たりの平均価格は15%高の1万6040円。最高値は2万円を超えた。県漁協によると「一部で生育に遅れが見られるものの、おおむね順調」。生産者799人で例年並みとなる1万5トン(原藻換算)の生産を目指す。


掲載日:2025.02.24

火散布沼流氷対策を強化


 散布漁協うに養殖部会は、施設のある火散布沼への氷塊流入を防ぐ「流氷対策ロープ」の製作を進めている。ワイヤー入りロープなどを使って強度を高めるとともに、氷塊が引っ掛かりやすい構造に仕上げ、同沼とつながる散布漁港内に4カ所設置する計画。昨年3月に氷塊が流れ込み大きな被害を受けたことから対策を強化した。


掲載日:2025.02.24

新会長に長谷川氏-北海道水産物荷主協会-


 一般社団法人北海道水産物荷主協会は、根田俊明会長の辞任に伴い、17日、理事会の決議で新会長に長谷川博之副会長(株式会社イチヤママル長谷川水産社長)を選任した。


掲載日:2025.02.24

国産の密着真空包装機、低価格・使いやすさ優位性-TOSEI-

甲殻類や干物を密着包装、骨や凹凸のある形状でも破れることなく包装できる


 「TOSPACK」シリーズで知られる真空包装機国内最大手の株式会社TOSEI(東京都品川区)は、国際ホテル・レストランショーや厨房設備機器展などで構成される「HCJ2025」(東京ビッグサイト、4~7日)に出展した。実機のデモンストレーションを繰り返しながら品質や作業効率の高さを示し、人手不足の解消や食品ロス削減につながる真空包装の性能を紹介した。昨年から販売を始めた密着真空包装機(スキンパック)対応機を前面に押し出し、来場者の関心を集めていた。


掲載日:2025.02.24

サンマ船でアカイカ釣、稼働率向上へ兼業検証


 水産研究・教育機構は、大型サンマ漁船をイカ釣兼業漁船に改造し、北太平洋でアカイカ釣漁業を実施する。サンマ漁期外のアカイカ釣兼業によるサンマ漁船の稼働率の向上を検証する。また、兼業による複合漁業化の漁業経営への効果を評価する。


掲載日:2025.02.24

増毛カレイ刺網マガレイ中心に好漁

カレイの網外し作業(2月17日、別苅漁港)


 増毛漁協のカレイ刺網は、マガレイが例年になく早い水揚げとなり順調なスタートを切った。2月は荒天の連続で2週間ほど休漁となったが、再開した17日は約20軒がクロガレイと合わせ約9トンの水揚げ。浜値は高値基調でマガレイ、クロガレイとも前年比約1.5倍の好値を付けている。


掲載日:2025.02.24

苫小牧漁協ホタテ漁増産、5隻で日量6トン


 苫小牧漁協のホタテ漁は好調に推移している。昨年12月に始まり、10日現在の漁獲実績は数量が前年同期比40%増の254.7トン。平均単価が32%高のキロ520円に付き、金額は85%増の1億3254万円(税抜き)。


掲載日:2025.02.24

昨年昆布輸出33%減338トン


 財務省の通関統計によると、2024年の食用干し昆布の輸出数量は前年比33%減の338トンと過去10年間で最も少なかった。主力の台湾が同3割減少。主に流通する釧路産ナガコンブの大減産などが影響した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る