電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2023.01.30

塩釜仲卸市場「朝勝」始動、朝ご飯でにぎわい創出

県産カキのうま味を堪能できる「かき鍋定食」


 協同組合塩釜水産物仲卸市場(宮城県塩竈市、坂本和正理事長)は23日、場内の飲食エリア「セブンストリート」などの9店で、平日朝に特別メニューを提供する「朝勝(あさかつ)」を本格的に始めた。2月末までの第1弾は冬の味覚のかき鍋や辛いラーメンといった「熱熱ぐるめ」を目玉に、集客が伸び悩む時間帯の利用拡大を図る。客の年齢層などを人工知能(AI)で分析し、販売促進に生かす取り組みにも着手した。


掲載日:2023.01.30

道南産サクラマス例年より入荷早く-東京・豊洲市場-

安値基調のサクラマス


 東京都・豊洲市場で1月中旬から道南産のサクラマスの入荷が始まった。例年よりも早く、仲卸業者は「近年は漁期が早まっていると感じていたが、それでも今年は早い」と驚く。ただ、1月は鮮魚の引き合いが弱く、「釣り物でサイズも大きいが卸値は安い」と明かす。


掲載日:2023.01.30

瀬棚地区のエビかご日量の浮動大きく

出荷を控え、箱詰めされたエビ(1月20日、せたな町)


 ひやま漁協瀬棚地区のエビかご漁は、着業船によって日量の浮動が大きい操業を続けている。一方でシケが多い海況に悩まされながら、価格は高値傾向。着業者は今後の海況安定に望みを託す。


掲載日:2023.01.30

羅臼町と開発企業、迅速な現場到着で海難救助力向上へ新システム「よびもり」実証試験


 海中転落など海難事故の際に即座に救助を要請できるシステム「yobimori(よびもり)」の実証実験が23日、羅臼沖で行われた。システム開発企業の株式会社よびもり(福岡市)と、羅臼漁協や観光船業者など羅臼町の関係者ら約50人が参加。事故発生場所の迅速な特定、事故発生から救助までの所要時間短縮などシステム導入による人命救助の向上点を確認した。


掲載日:2023.01.30

YKKの漁網用ファスナー、作業効率化と時間短縮に貢献


 底建や小定置、ナマコのけた網、養殖・蓄用の網いけすなどさまざまな現場で導入されているYKK株式会社の漁網用ファスナー。耐久性に優れ、滑らかな動きと使いやすさを併せ持つのが特長で、定置ではたまり網などに装着、水揚げ作業の効率化と時間短縮に貢献している。同社では現場視察を通して漁業者のニーズを聞き取り、販売強化に努めている。


掲載日:2023.01.30

ミツイシ養殖成熟誘導種苗の生育順調


 戸井漁協東戸井地区でミツイシ養殖に着業する芳賀浩平さんは今季、施設全6基に成熟誘導(人工的に子のう斑を形成させる技術)を用い生産された種苗を種付け、これまで順調に生育している。また、幹綱に農業用灌水チューブ(ポリエチレン製)=写真=を取り付ける独自の雑海藻対策も効果を発揮、一時大量付着した「アカグサ」もきれいに落ち、コンブの生育にとって良好な施設環境を維持している。


掲載日:2023.01.30

噴火湾加工貝水揚げ計画、7単協で4万9700トン


 噴火湾の今季(2022年10月~23年5月)加工貝水揚げ計画(水産新聞社調べ)は、7単協(いぶり噴火湾・長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部漁協)合わせ昨季実績比12%減の4万9700トンとなった。いぶり噴火湾、八雲町を除く5単協が減産見通し。今季の成長度は例年より鈍く小ぶりで、耳づり1本当たりの歩留まりが低い傾向とみられる。


掲載日:2023.01.23

ひやまたらこブランド復活


 ひやま漁協乙部支所ナマコ協議会の加工部門(日沼賢澄部門長)は延縄で漁獲される高鮮度の前浜産スケソを活用し、たらこ製品の製作に取り組んでいく。スケ子の歩留まりが向上した1月10日を皮切りに開始。しょうゆ漬けのバラ子は地元向けに販売している。加工作業には乙部町内の農家も参加し、1次産業同士のコラボレーションも実現するなど活動の輪が広がりを見せている。日沼部門長は「作り込んだたらこは3カ月程度冷凍すると、味わいが良くなる」と説明。加えて、春ごろにも明太子などを本格的に売り出す。延縄で獲れたスケソの卵を使ったたらこ製品は数年前まで、ひやま漁協が自営加工で製造し、「紅乙女(べにおとめ)」のブランド名で販売。釣りの塩たらことして地元住民を中心に支持を集めた経緯がある。


掲載日:2023.01.23

ふ化後の餌付け順調-八雲町熊石サーモン種苗生産施設-


 八雲町とひやま漁協熊石支所サーモン養殖部会が海面養殖に取り組む「北海道二海サーモン」の生産体制を下支えする「八雲町熊石サーモン種苗生産施設」が稼働し、2023年で2年目を迎えた。昨年12月には種卵(発眼卵)10万粒を搬入、初めてとなる卵から幼魚を成育させる挑戦に乗り出した。同施設の道総研さけます・内水面水産試験場旧道南支場時代から現場で活躍する職員の技術力を生かし、ふ化した仔魚の餌付けなどが順調に進む。


掲載日:2023.01.23

佐渡氏でナマコ種苗、量産着々

ナマコの種苗生産が行われている旧佐渡市栽培漁業センター


 新潟県佐渡市で、地元の民間企業がナマコ種苗(稚ナマコ)の量産に乗り出した。2月ごろにまず35万個の出荷を目指す。ナマコは中国での高い需要を背景に近年価格が高騰しており、市は大型個体の放流により資源量の回復を図るとともに、漁業者の収入安定化にもつなげたい考えだ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る