電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2020.11.23

釧路市東部漁協男性職員の仕事着をモンベル製に統一


 釧路市東部漁協はこのほど、男性職員が着用する仕事着(制服)をアウトドア用品メーカー・(株)モンベル製に切り替えた=写真。ネイビーの「O・Dジャケット」、ベージュの「サニーサイドパンツ」で統一。どちらも軽量、撥水性に優れるなど機能性は抜群で、職員は作業性と着心地の良さを実感している。


掲載日:2020.11.23

1日に野付尾岱沼スタート。2600トン計画

尾岱沼漁港の荷揚げ作業(1月)


 野付尾岱沼の根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)共同海区は、12月の年末操業を1日に開始する。24日までに2600トンの水揚げを計画。29号巽沖造成のアソートについて、野付漁協市場では「おそらくM・S主体」とみる。


掲載日:2020.11.23

道総研さけます・内水試が解析、前・中期 予測比9割


 平成以降最低だった2017年(1737万尾)、19年(1756万尾)に並ぶ低水準で終盤を迎えた北海道の秋サケ。道総研さけます・内水面水産試験場の解析によると、中期までの来遊数は16年級の4年魚が漁期前予測並みの一方、15年級の5年魚は予測の15%減で、18年に類似した年齢組成。17年級の3年魚も予測を15%下回っている。


掲載日:2020.11.23

宮城産乾のり初入札、コロナ禍も高値維持


 宮城県産乾のり「みちのく寒流のり」の今季初入札会が19日、県漁協塩釜総合支所・乾のり集出荷所であった。2166万枚が上場され、100枚当たりの平均単価は1343円。新型コロナウイルスによる需要低迷などを受け、昨季を293円(18%)下回ったが高値を維持した。生育はおおむね順調。来年2~3月に出荷の最盛期を迎え、4年ぶりとなる4億枚超えを目指す。


掲載日:2020.11.23

大船渡魚市場サンマ水揚げ今季最多も「魚群薄く遠い」


 岩手県の大船渡市魚市場に14日、今季最多となるサンマ743トンが水揚げされた。三陸沖が前日からしけとなり、翌日が日曜日でほとんどの魚市場が休みのため、漁場から比較的近い大船渡に水揚げした船が多かったとみられる。記録的不漁だった昨年同期の9割程度まで回復したが、依然厳しい漁模様が続く。


掲載日:2020.11.23

標津町の北海永徳 秋サケ子の商品展開

「鮭の聖地」シールを貼付したいくら商品


 標津町の(株)北海永徳(永田雄司社長、電話0153・82・3963)は今季の秋サケ商戦で、標津町など4市町の「『鮭の聖地』の物語~根室海峡一万年の道程~」の日本遺産認定と連動した商品展開に取り組んでいる。専用シールを作製し生筋子の出荷時に同梱したほか、いくら商品に貼付。食文化、歴史などサケを基盤とした地域の魅力発信に一役買っている。


掲載日:2020.11.23

缶詰充填工程にロボット

検証を重ねてきた試作機の一部


 岩手大学理工学部の三好扶教授らの研究グループが取り組んできた「缶詰製造工程の定量充填(じゅうてん)作業用ロボットシステム」が、内閣府による「新技術の活用による新たな日常の構築に向けて」にリストアップされた。ロボットシステムによる作業代替や支援を行い、省人化や自動化を図るもので、2022年4月の実用化を目指している。国としても、新型コロナウイルスを契機として明らかとなった社会課題を解決するため、新たな技術革新へと発展させたいとしている。


掲載日:2020.11.23

2019年度釧根管内漁業・水産会社売上高ランキング笹谷商店10年連続首位


 (株)帝国データバンク釧路支店が集計した釧路・根室管内の漁業・水産会社の2019年度売上高ランキングは、釧路市の㈱マルサ笹谷商店が10年連続のトップとなった。上位100社の売上高合計は前年度比5.5%減の1962億2600万円。秋サケ・サンマの記録的不漁で原魚確保に苦慮し、半数以上の企業が前期比減収となった。


掲載日:2020.11.16

シシャモキロ2000円台後半

水揚げ初日から高値で推移しているシシャモ(10日、白糠漁港)


 釧路管内(白糠漁協、釧路3単協)のシシャモは、他海域も含めた低調な漁模様を背景に浜値が高騰、金額を押し上げている。キロ平均単価(税込み)は2千円台後半で推移。白糠漁協は12日現在7回操業し累計金額が昨年実績を超えた。ただ昨年同様に群れは薄く、着業者は「資源的に来年も心配」と表情を曇らす。


掲載日:2020.11.16

水研機構が42種66系群を資源評価


 水産研究・教育機構は6日、2020年度の資源評価対象魚種119種のうち、42種66系群について実施した資源調査・評価の結果を公表した。資源水準は高位が15系群、中位が16系群、低位が35系群となり、日本周辺水域の水産資源の約半数は低位にとどまっていることが明らかになった。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る