電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2021.03.08

釧路市漁協青年部、アイナメかごに挑戦


 釧路市漁協青年部は昨年からアイナメかご漁に取り組んでいる。普段の操業では使用機会のない船外機船の操作に加え、今年はアイナメの神経じめや花咲ガニかご漁にも挑戦し経験を積む。田名部雄基部長は「さまざまなことを学び経験しようと始めた。漁師としての幅を広げ、ステップアップしていきたい」と意欲を見せる。


掲載日:2021.03.08

松前さくら漁協低気圧で養殖施設被害


 松前さくら漁協の養殖コンブは、2月に低気圧による大シケが続いた影響で綱が切れるなどの被害を受けた。着業する木崎吉三理事は「台風並みの大シケだった」と振り返り「ここまで大きな被害は初めて」と話す。


掲載日:2021.03.08

オホーツク海沿岸漁場造成スタート

漁場造成が始まったホタテの荷揚げ作業(3月1日、紋別港)。流氷を注視し進められる


 オホーツク海沿岸の漁場造成は、1日に水揚げした紋別漁協を皮切りに順次スタートする。2日に北海道全域を通過した低気圧の影響で流氷が再度接岸したものの4日には沖合に移動。ただ完全に離れていないため注視しながらの操業となりそうだ。今年の漁場造成は1万7500トン以上となる計画で、昨年計画より多く設定されている。


掲載日:2021.03.08

札幌で就業支援フェア、研修候補者6人を指名


 北海道漁業就業支援協議会(事務局・道水産会)と道水産林務部は2月27日、札幌市のホテルライフォート札幌で「漁業就業支援フェア」を開いた。道内11漁協から漁業会社23業者が参加し、札幌をはじめ利尻、白老、早来など道内から訪れた漁業就業志願者11人と面談。その結果、6人を研修候補者に指名した。


掲載日:2021.03.08

函館市の能戸フーズ「食べる」で昆布訴求

一口サイズにカットした真昆布(左)とがごめ昆布商品


 函館市尾札部町の能戸フーズ株式会社(能戸圭恵社長、電話0138・63・3211)は、南茅部産がごめ昆布、真昆布の消費拡大に向け、「食べる」商品の開発・販売を重ねている。女性をターゲットに、美容や健康志向に適応した商品も展開。今年はアフター・ウィズコロナを見据え、ネットショップ「昆布村」をリニューアルし、直販の強化も進めている。


掲載日:2021.03.08

「協力なくして実行できず」水産庁が沿岸漁業者向け資源管理パンフ作成


 水産庁は沿岸漁業者に資源管理への理解を促すよう働きかけを強化している。改正漁業法成立後、各地の漁業者に法改正についての説明会などを展開してきたが、このほど同庁のウェブサイトからでも閲覧できるパンフレットを発刊。今後どのように沿岸の資源管理が変わっていくのか、その狙いは何なのかをイラストや図表を活用しながらわかりやすく説明している。


掲載日:2021.03.08

日高西部毛ガニ苦戦

かご入りが遅れた毛ガニの荷揚げ作業(1日、厚賀漁港)


 1月15日に解禁した日高西部海域(門別~冬島)の毛ガニ漁は苦戦を強いられている。特に序盤のかご入り不振とシケが響き、2月末現在で前年同期の4割。2月中旬から日量が序盤より上向き、浜値も昨年より好値を維持しているものの、餌代などコストが重く、厳しい操業が続いている。


掲載日:2021.03.01

札幌の一鱗共同水産、屋号冠した居酒屋起点に消費動向つかむ

一鱗酒場の店内。オープンキッチンのライブ感を味わえる


 札幌市中央卸売市場の大手仲卸・一鱗共同水産株式会社(本間隆社長)が業態の枠を越え、海鮮居酒屋を舞台に魚食の魅力を発信している。同社が厳選した鮮魚を炉端やイタリア料理の調理法で見た目も味も鮮やかな居酒屋メニューで提供。店舗経営は札幌や東京で夜パフェやリゾットの専門店など飲食業を展開する株式会社GAKU(札幌市、橋本学社長)が担う。既成概念にとらわれず、異業種とのコラボレーションを通じ、水産流通の新たな可能性を開拓しようと奮闘している。


掲載日:2021.03.01

極洋「ニューノーマル時代」対応の新商品


 株式会社極洋は2021年春の新商品として、家庭用商品15品、業務用商品15品の合計30品を3月1日から順次発売する。コロナ禍で生活様式が変わる中、「~ニューノーマルな時代へ~ お客様と共につくるこれからの食卓」をテーマに、(1)内食需要拡大(2)時短簡便(3)惣菜売場パック包装の3つをコンセプトに開発した。


掲載日:2021.03.01

寿都のマルホン小西漁業、今秋に新造船導入


 寿都町漁協所属の有限会社マルホン小西漁業(小西正之代表)は今秋、国のリース事業を活用し定置・底建網の新造船・正栄丸(16トン)を導入する予定だ。第二十八正栄丸(13トン)の代替となる。 鮮度保持の面で欠かせない活魚水槽は約2トン、氷倉は約1トンの容量。小西代表は「先代に比べ容量が拡大する」と強調。同社が取り組む付加価値化を後押しする新戦力として期待がかかる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る