電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2024.02.12

塩たらこ「紅乙女」パッケージを刷新

高鮮度の卵を使用した無着色・無添加の塩たらこ


 ひやま漁協乙部支所ナマコ協議会の加工部門(日沼賢澄部門長)は、21年から延縄で漁獲される高鮮度のスケソを活用し、たらこ作りに取り組んでいる。今年は23年に販売した塩たらこ「紅乙女(べにおとめ)」のパッケージをリニューアル。また、しょうゆ味、明太風味も手掛け、3種類を販売する予定。


掲載日:2024.02.12

増毛ニシン一足早く好漁

例年より早く2月から好漁となったニシンの荷揚げ(2月6日、増毛港)


 留萌管内のニシン刺網は、増毛漁協が2月上旬に一足早く上向いた。5日は11隻で7トン半、6日は13隻で約5トン。サイズも良く、着業者は「ここ数年で最も大きい」と声をそろえ、目合いを1~2分上げて投網している。浜値はメスがキロ500円台前半と昨年の同時期より高値を付けている。


掲載日:2024.02.12

岩手県産イワシ小型化で荷動き鈍く-東京都・豊洲市場-

荷動きが鈍化した岩手県産イワシ


 東京都・豊洲市場の岩手県産イワシ消流は、2月第2週目からサイズが小型化、細身主体となり、引き合いが弱まっている。加えて青魚はコハダやニシンが主力の時期に入り、イワシを求める場面は減少。今後、イワシが太るシーズンは梅雨(入梅イワシ)ごろで、仲卸業者はより選んで仕入れている。


掲載日:2024.02.05

北海道毛ガニ、供給減続く


 北海道の毛ガニは今年も供給量の減少が続く。資源低下で許容漁獲量が太平洋側の釧路東部、日高の両海域とも減枠に加え、3月に開幕する主産地・オホーツク海域も宗谷管内が前年比320トン減の大幅な減枠で過去2番目の低位。消流は23年産の冷凍在庫がほぼ消化され、相場の上昇局面だが、直近の急騰年には需要先の縮小で停滞を招いており、価格形成に警戒感も漂っている。


掲載日:2024.02.05

余市郡ニシン、シケ多く、海況安定願う


 余市郡漁協のニシン刺網は1月20日に開始した。ハシリからシケが多発し、3回目の出漁となった28日は10隻が着業。翌29日朝には全体で約8トン半を上場した。浜値は安値傾向で推移している。


掲載日:2024.02.05

石巻雄勝の海遊、カキ売上高5割アップ

海底から湧く伏流水の恵みを受けた殻付きカキ


 株式会社海遊(宮城県石巻市雄勝町、伊藤浩光社長、電話0225・25・6851)が雄勝湾で手掛ける主力のカキ養殖が好調だ。湾の深さを生かした独自の養殖法で高水温によるへい死を回避。訪日外国人客(インバウンド)需要を追い風に売り上げを伸ばす。1月下旬にプロトン凍結機を導入。今春から冷凍殻付きの出荷を本格化する。


掲載日:2024.02.05

マレーシアに物流倉庫新設

クアラルンプール近郊に開設した新物流倉庫


 サーモン養殖や水産品の加工・販売を手掛ける株式会社オカムラ食品工業(青森市、岡村恒一社長兼CEO)は1月25日、マレーシアのグループ会社「センカ・トレーディング」が首都クアラルンプール近郊に物流倉庫を新設したと発表した。日本食がブームの同国で、イスラム教徒の戒律に沿った「ハラル」食品市場向けの事業展開を加速させる。


掲載日:2024.02.05

道東産ワカサギ、品薄高値で販売苦戦-東京都・豊洲市場-

キロ2千円の道東産ワカサギ


 東京都・豊洲市場の道東産ワカサギ消流は大サイズ、小サイズともキロ2千円の高値で推移している。通常は天ぷら需要のある小サイズが上値になるが、今季は値段差がない。風蓮湖の結氷が今年も遅れ気味の状況もあって品薄感が相場を押し上げている。


掲載日:2024.02.05

北陸産を販促展開、ブリなど豊富に品ぞろえ

「食べて応援」「大放出」など目を引く売り場


 株式会社西友は1月30日、能登半島地震で被災した地域を応援するため、全国90店舗で北陸の水産物を中心に取り扱いを拡大する販促企画を始めた。「食べて応援!北陸地方!」と銘打ち、毎週火・水・木曜日に実施していく。一週目から来店客の支持を集めており、支援の輪が広がっている。


掲載日:2024.02.05

藻場保全へ全国会議


 水産庁は1月26日、2023年度磯焼け対策全国協議会を東京都文京区の東京大学伊藤謝恩ホールでオンラインとの併催で開催した=写真。各地域からの報告や藻場保全に向けた技術などを共有して知見を深めた。全国から300を超える人が参加するなど関心の高さを示していた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る