電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2013.11.25

ホタテ自動むき機 道総研、有効性を実証

 北海道立総合研究機構(道総研、丹保憲仁理事長)はこのほど、道内企業が開発したホタテ自動生むき機の有効性を確かめる試験に着手し、機械の性能とともに生玉の品質にも高い評価を与えた。

 

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。


掲載日:2013.11.18

玉冷輸出13,000トン前後の予測も

 玉冷の消流は、輸出が依然強く、10,000トンを超え13,000トン前後に伸長する予測も出てきた。

一方、低迷していた内販は、業務筋を中心に消化が進み、昨年度並みの消費量に近づく見通し。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2013年11月18日付)


掲載日:2013.11.11

いぶり噴火湾漁協 2年貝値決め 11月上期200円発進を維持

 いぶり噴火湾漁協の養殖ホタテ2年貝11月上期値決めは、初回の10月上期から変わらず200円で妥結した。

伊達地区に加え有珠地区が初出荷。いずれも前年同期比50円高となった。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2013年11月11日付)


掲載日:2013.11.04

噴火湾産ホタテ 新物組み立てに関心

来季に向けても中国から強い引き合いが予想される冷凍両貝

 噴火湾産ホタテの消流は、来季に向けた新物の組み立てに関心が移っている。冬商戦を控えた今季のボイル製品は、中国向け冷凍両貝の輸出増で生産量が少なく、極度の品薄状態。

消化も順調で年末の繰越在庫は千トンの低水準となる様相。

※記事の詳細は週刊水産新聞紙面をご覧ください。

(2013年11月04日付


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る