電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2015.03.02

6日枝幸皮切りに オホーツク開幕

枝幸漁協の昨季水揚げ作業(目梨泊漁港)

 ことしのオホーツク海けた引漁は、6日の枝幸漁協を皮切りに順次、開幕する。今季の計画量は28万4400トン。このうち漁場造成は1万4000トンの見込み。1隻減の161隻で操業する。


掲載日:2015.02.23

全国家計調査一世帯当たり購入量 ピークの15年以降最低

 総務省の全国家計調査によると、昨年1年間で一世帯当たり(2人以上)が購入したホタテの数量は、平成15年以降最低の500グラム台となり、ピーク時から6割も減少した。100グラムの平均単価は200円の大台を突破。急激な価格高騰が消費減退につながったとみられる。


掲載日:2015.02.23

岩手県広田湾漁協 ホタテ新貝出荷開始

広田地区の新貝出荷(18日)

 岩手県、広田湾漁協広田支所のホタテ新貝(一昨年採苗貝)出荷が16日、始まった。順調な成育でへい死はないといい、大サイズ(殼長11センチ以上)は12センチ前後が主体。価格も良好だ。例年と同様に県南部の他産地に先駆けた新貝水揚げで、2月下旬からは1日4トンペースに拡大した。


掲載日:2015.02.23

いぶり噴火湾漁協 下旬から出荷追い込み

今季増産見通しの2年貝(12日、有珠漁港)

 いぶり噴火湾漁協の加工貝(2年貝)出荷が追い込みに入った。計画量に対する15日現在の進ちょく率は45%。2月下旬から日産300~400トンを水揚げし、3月にピークを迎える。一方、稚貝の成育は順調で、大半の漁家が稚貝出荷や耳づりに影響がないものとみている。


掲載日:2015.02.09

森漁協ホタテ 2年貝 年明けから成長鈍化

成長不足が懸念される2年貝(4日、森漁協)

 森漁協の養殖ホタテ2年貝は、本年度の計画数量(1万8000トン)の達成に不安の声が上がっている。ザラボヤの付着が深刻で成長の鈍化やへい死が多いため。同漁協の内山善朗理事は「12月までは期待できたが1月からは成長が予想以上に遅れている」と話す。一方、単価は1月からキロ200円台と高値で推移している。


掲載日:2015.02.09

噴火湾産 両貝冷凍輸出始まる

 噴火湾では3月の集中水揚げを前に、胆振や渡島の一部で出荷している養殖2年貝の両貝冷凍輸出が動き始めた。今季の水揚げは増産が見込まれる中、浜値はキロ250円前後の高値張り付き。ボイル需要の低迷に危機感を持つ産地加工業者は「ボイル加工に合わない価格が続いている」と話し、浜値の動きを注視している。


掲載日:2015.02.02

玉冷消流 来季も輸出主導か

 来季(平成27年度)の玉冷の消流は、引き続き輸出主導の様相だ。米国産は完全回復に至らず低い水準で推移、減産が続く中国や東南アジアの引き合いも依然続く見通しで「為替動向にもよるが、評判の良い日本産は来季も一定量が輸出されるだろう」との予測が大半。内販は1万トン割れが現実となり、大手商社や量販店バイヤーはホタテ商材全般の消費低迷を危ぐする。


掲載日:2015.01.26

活貝輸出堅調 アジア圏で増加の一途

 韓国、香港、中国をはじめとするアジア圏への活貝輸出が堅調だ。昨年は11月末で前年実績超え。水揚げの始まっている根室海峡や噴火湾の浜値は軒並み上昇。ある商社担当者は「活で輸出する以外に価格が合わない浜値となった」と指摘し、今後の消流環境に警戒感を強めている。


掲載日:2015.01.19

噴火湾渡島6単協共同値決めを中止

 近く水揚げが本格化する噴火湾渡島側の2年貝(加工貝)共同値決めについて、渡島6単協は今季、実施しないことを決めた。各単協ごとに入札や単独値決めを行い出荷する。
 噴火湾では近年、中国向けの両貝冷凍輸出が急増する中、渡島側は入札を実施する組合が増え、浜値は上昇の一途をたどっている。
 昨年は長万部と落部が共同値決めから抜け単独値決めに移行。4単協で行ったものの鹿部は一度も上場せず、実質3単協で実施。大半が入札に上場する形となった。
 このため、今季は共同値決めを行わず、各単協ごとに対応。貝毒が発生した場合のみ、足並みをそろえる方向だ。


掲載日:2015.01.12

根室沖の共有海区 28年4月、水揚げ再開

 根室海峡5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)共有海区の「29号根室沖造成」漁場は、平成28年4月から水揚げを再開する。昨年から稚貝放流を行っており、これまでの3分の1程度の2000万粒を放流。ことしも同規模の稚貝放流を予定している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る