電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2016.01.01

オ海前年割れか/噴火湾2~3割減

 ことしのホタテ生産見通しを道漁連の大谷内優営業第一部長に聞いた。オホーツク海の水揚げは前年割れで、玉冷相場は輸出中心の高水準継続を示唆。噴火湾は2~3割減を予測し、ボイル生産量は最低でも1万トン以上を確保したい考え。


掲載日:2015.12.21

新貝、成育良好 稚貝へい死率は若干高め

 青森県陸奥湾の本年度秋季養殖ホタテ実態調査結果がまとまった。平成26年産貝(新貝)は成長、生残ともに良好。全湾平均の殻長は調査を始めた昭和60年以降2番目に大きく、全重量は過去最高となった。一方、27年産貝(稚貝)の成育は順調だがへい死率が若干高く、異常貝の割合は過去10年で2番目に高い値となっている。


掲載日:2015.12.14

オ海北部 8万4600トンで終漁

 オホーツク海北部のけた引漁が11月末で終漁した。4単協の水揚量は漁場造成を含め8万4600トン。修正計画を8%上回ったものの前年比44%減と大きく落ち込んだ。


掲載日:2015.12.14

紋別漁協のホタテ船 全13隻にAIS搭載

 紋別漁協ホタテ生産部会は今春、全13隻に簡易型船舶自動識別装置(AIS)を搭載した。部会としてはオホーツクで初めて。他船の動向把握とともに自船の存在を明確に伝える情報交換システムで、組合はもとよりホタテ船同士の情報共有が可能となった。けた引漁の安全操業に大きな役割を果たしている。


掲載日:2015.11.30

岩手県・広田湾のカキ、天然採苗で好付着

試験採苗器に付着した種苗(○印)

 岩手県広田湾で種ガキを安定的に生産できる可能性が出てきた。県水産技術センターの試験で8月、潮間帯の天然母貝が由来とみられる浮遊幼生を狙い、5日間でホタテ原盤1枚当たり平均50個弱の付着に成功した。成長抑制の経過も良好だ。
 同センター増養殖部は、付着結果について「想定の範囲。安定生産できるか、再現性を確認したい」(武蔵達也部長)と期待を高めている。成長抑制中の種ガキで来春から挟み込み試験も考えていきたいといい、県内で天然採苗から水揚げまでの養殖も注目される。


掲載日:2015.11.30

7000トン減の1万8000トン/湧別の来季計画

 湧別漁協は、けた引の来季計画量を明らかにした。現段階で2万トンを割り込む1万8千トンと大きく落ち込む見通し。雲津幸治常務は「今季に続いて、さらに厳しい水揚げが予想される」と気を引き締めている。
 来季の操業海区はB、E海区。今季同様、昨年末から1月にかけての大シケに伴う死滅が著しく今季修正計画の2万5千トンからさらに7千トンの減産を想定。着業者は「あくまで現時点の計画量。来季の操業までに大シケがないことを祈りたい」と悲痛な表情を浮かべる。


掲載日:2015.11.23

いぶり噴火湾2年貝値決め 過去最高額のスタート

 いぶり噴火湾漁協は、加工貝(2年貝)11月下期分の共同値決めを行った。伊達地区のみの上場でキロ420円。共同値決めの過去最高額でスタートした。昨年初回より220円高、2.1倍となる。


掲載日:2015.11.23

宮城のホタテ 道産半成貝、入荷遅れ

 宮城県のホタテ養殖で、北海道産半成貝の入荷が遅れ気味だ。生産量の多い留萌管内で10月にシケが続き作業が遅れたためだが、県北部などでは搬入活発化が19日前後となって例年より20日近く遅れ、年内の注文量入荷に懸念が深まっている。大震災後に地種からのシフトで半成貝への依存度が上がっており、「死活問題」との深刻な受け止めもある。


掲載日:2015.11.16

伊達2年貝 高値466円右肩上がり

2年貝の出荷作業。B貝が例年より多い(9日、伊達支所)

 いぶり噴火湾漁協・伊達地区で始まった2年貝「早出し」は、例年より1ランク小型サイズが多い。歩留まりは変わらないがアソートは6S中心。浜値は堅調でキロ466円に上昇した。


掲載日:2015.11.09

オ海水揚げ 計画達成、微妙に

厳しい操業が予想されるホタテけた引水揚げ作業(9月)

 オホーツク海沿岸のホタテ水揚量は、下方修正した20万8400トンの計画達成が微妙な情勢となってきた。10月末で3単協が修正計画にとどかず終漁。湧別、佐呂間・常呂を除く5単協は11月末までに終漁予定で、ずれも厳しい操業を強いられている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る