北海道の秋サケは約5万700トンと、平成以降最低だった昨年を3割下回り、昭和55年以来37年ぶりの大減産となった。繰越在庫の払底下、歴史的凶漁と、サンマ、イカなど主要魚種全般の不振による加工原料不足などで魚価は前年比66%高と異常高騰した。親子とも空前の高値と供給減で輸入物が売り場を浸食。来季以降の生産回復時の反動が懸念され、各種販路の確保が懸案となる。
利尻・礼文両島のコンブ養殖は、多くの漁家が種の巻き付けを終えた。種付きや再生(二次成長)状況にばらつきがあったものの、不足した浜は他地区からの搬入や部会内で分け合うなどして補てん。各部会長らによるとすでに終了した漁家はほぼ満度に巻き付け。シケも絡み作業ペースが遅れ気味の仙法志も予定量を付けられる見通しという。
ひやま漁協女性部江差支部(藤谷真理子支部長)は水揚げが増えている前浜産ニシンを使った商品開発に取り組んでいる。特に江差町からの要望を受け「にしんそば」に乗せる甘露煮のレシピ開発に力を入れている。
石狩湾系ニシンの平成30年漁期(1~3月)は、道総研中央・稚内の両水試が4日に発表した漁況予報によると、漁獲の主対象である4年魚以上の資源重量が平成21年度以降続く高水準と見込まれている。盛漁期は今漁期で来遊量が最も多くなる4年魚が主体に来遊する2月になる見通し。
昆布森漁協仙鳳趾地区の養殖カキは、秋の台風で比較的小サイズ中心に放卵、重量計測で身入り良好なものを選んで出荷している。放卵カキは身を回復させてからの出荷となるが、着業者は「今後水温が下がり回復するまでにかなり時間がかかる」と話す。
いぶり噴火湾漁協のカレイ刺網は、イシモチガレイ主体の水揚げ。漁場間で差はあるが「漁はまずまず」と着業者。全軒活出荷で、浜値はキロ200円で昨年より強含みの傾向にある。
上磯郡漁協木古内地区は、3年ほど前から本格的にワカメ養殖に取り組み、ボイル塩蔵主体の生産態勢を確立した。種苗生産や種付け、間引きといった養殖技術・管理を工夫。内山康宏同地区若布部会長(同漁協理事)は「大きな自然被害がない限り安定生産が見込める」と話し着業魚種の柱に据える。また「労力的負担も小さく年配者でも生産しやすい」と利点を強調する。
えりも町の有限会社入山佐水産(佐藤勝社長、電話01466・2・2223)は、日高のブランドサケ「銀聖」を使った麹漬けを商品化した。佐藤社長はえりも漁協所属の定置業者で、「銀聖」のブランド化に取り組む日高定置漁業者組合の組合長。平成13年の「銀聖」誕生以来、販促・宣伝活動の実働を担っており、一層の消費拡大に向け、テレビショッピングなどで発信していく。
野付漁協・尾岱沼漁港に水揚げする根室海峡共同海区のけた引が1日、スタートした。29号の巽沖造成と外海造成で27隻が日産200トン弱を水揚げ。浜値はキロ300円前後で推移している。
ひやま漁協のスケソ延縄が11月20日に始まったが低調な出足だ。同月単月の水揚げはシケが絡んで出漁回数が伸びず、前年同期比8割減。12月に入って出漁頻度は上がったものの、全船で日量1~2トンと振るわない。