電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2017.12.11

前浜・苫小牧産で訴求力/王子サーモン

薫製加工の塩蔵切り身

 スモークサーモンのブランドメーカー・王子サーモン(株)(本社・東京、佐藤徹社長)は今季産で秋サケ商品を拡充している。自社工場を構える苫小牧産を使用。刺身用フィレーや市販用いくら、ギフト向け塩蔵姿切りなどを新たに投入。原料は漁獲時期を限定し厳選。水揚げ後迅速に処理できる産地加工の高品質を売りに販売拡大に乗り出している。


掲載日:2017.12.11

機械化や若者獲得策も/北海道昆布漁業振興協会の懇談会

 北海道昆布漁業振興協会(川崎一好会長)の「平成29年度北海道昆布漁業に関する懇談会」が7日、札幌の水産ビルで開かれた。今回は道内6地区の漁業者や水産試験場など関係機関の担当者らが参集。採取期間や出荷時期の見直し、陸作業の機械化や軽減対策などをテーマに意見を交わした。


掲載日:2017.12.11

イシモチ中心に好値/八雲町のカレイ刺網

好値を付けているイシモチガレイ(5日、八雲町漁協市場)

 八雲町漁協のカレイ刺網は、11月後半からイシモチガレイ中心の水揚げ。浜値はキロ200円台前半で推移。水揚げ全般に薄漁傾向の中、着業者は「まずまずの値段」と笑顔を見せる。
 漁船漁業部会の大坂谷政次部会長(第二十八正竜丸=4.9トン)は、水深45~50メートルで4はい40反の操業。11月頭からオカ側の漁場に切り替えイシモチ狙い。「例年より遅く20日ごろから見えだした」と説明する。


掲載日:2017.12.04

漁業者のナマコ加工 前浜資源に付加価値

フリーズドライナマコの試作品(上)と水戻し後

 根付資源で重要な収入源のナマコ。ひやま漁協江差地区の漁業者は来年からフリーズドライ加工で乾燥ナマコの製造販売を本格化する。乾燥ナマコは生鮮出荷より高単価で、漁業者自ら加工を手掛けることで収益向上を目指す付加価値対策の一環。北海道で漁業者がナマコ加工に取り組む先駆の枝幸漁協では資源管理、漁獲物の鮮度・品質保持にもつながっている。


掲載日:2017.12.04

シシャモ終漁 全域で単価上昇

 太平洋沿岸のシシャモ漁は日高西部・胆振が2年連続の増産。十勝・えりも漁協庶野地区も不振だった昨年に比べ大幅に回復した。一方、釧路海域はシケにも苦戦し、低調な水揚げとなった。浜値は全域的に昨年より強含みとなり、平均単価が上昇した。


掲載日:2017.12.04

北海道こんぶ研究会 「応援団」自任、イベント積極展開

 コンブ研究者らでつくるNPO法人北海道こんぶ研究会(四ツ倉典滋理事長)は、「全道のコンブの応援団」としてイベント開催や講演・勉強会などを通した啓蒙活動を展開、道民のコンブへの関心を高めるとともに魅力発信に努めている。


掲載日:2017.12.04

札幌大成 「3D冷凍」でタラバ商品 安定供給へ

新たに導入した3Dフリーザー

 カニなど卸・加工の株式会社札幌大成(札幌市、作間健太郎社長、電話011・633・8020)では、年末年始用やギフトなどで販売が伸長しているタラバガニ1肩のシュリンクパックの生産が最盛期に入った。今年急速冷凍の新技術「3D冷凍」のフリーザーを新たに備え、商品の品質向上と併せて生産性を大幅に増強。取引先の追加注文などへの対応力を高め、安定供給に臨んでいる。


掲載日:2017.12.04

ナマコ増殖 枝幸、簡易採苗に挑戦

今年の簡易採苗試験。高い確率で採卵できた(8月、枝幸町提供)

 枝幸漁協は今年初めてナマコの簡易採苗試験を行った。なまこ部会員も参加し宗谷地区水産技術普及指導所枝幸支所の協力を得てデモンストレーション。来年も同様の簡易採苗を行い同部会の取組方針を検討していく。


掲載日:2017.12.04

湾中 カキ出荷本格化

身入りが急速に回復しているカキ

 根室湾中部漁協の養殖カキの冬出荷は、12月に入って本格化してきた。今季は産卵が例年より1カ月ほど遅れたが、身入りが急速に回復。一部でへい死が発生し、減産見通しの着業者も出ているが、同漁協は「今年も全体では昨年同程度の10万個の出荷を目指す」と話す。


掲載日:2017.12.04

湾中 アサリ漁場管理にドローン

根室市内4単協の中で初めて導入したDIJ株式会社の「PHANTOM4」

 根室湾中部漁協は来春からアサリ漁場の観察にドローンを活用する。広範囲に造成した砂利や土嚢などの配置場所を空撮で確認し、アサリの成育安定を図る。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る