東しゃこたん漁協古平地区の浅海漁業部会が古平漁港内で取り組むキタムラサキウニの蓄養は身入りが芳しくない。餌となるホソメコンブとマコンブの食いが悪く、今季の商品化を断念した。一方で収容時期を9月に変更。磯焼け漁場に密集するキタムラサキウニの移殖放流を行うタイミングに作業を合わせることで、着業者の負担軽減にも配慮する。
3Sアップの大型組成が目立ち始めたオホーツク産玉冷。水揚げも昨年を上回ることから、道漁連は道内の玉冷生産見込みを4千㌧増やし2万2000トンに上方修正した。昨年以上の内販消化が求められる中、3Sの製品相場は一部で下げ基調に。ただパッキング遅れの影響で生産が追い付かず末端消費は限定的。関係者は販売ペースの遅れに危機感を抱いている。
道東沖のマイワシ漁は昨年を上回る水揚量で推移している。ただ、組成が不安定で小型傾向。銚子など本州の水揚げが続く漁況も相まって、浜値は振るわない。着業者の採算性が低下し、生送り業者も生鮮出荷の原料確保に苦慮。8月中旬以降に迎える盛漁期での組成大型化など今後の好転に期待を寄せている。一方、大臣許可の棒受網船が10日から順次出漁するサンマ漁は水産庁の漁況予報では来遊量、組成とも昨年より厳しい生産動向が示されている。
枝幸漁協のタコ箱は、昨年より低調な水揚げ。雄武、頓別境界の沖は比較的順調だが、地区間で差が開いている。浜値は昨年より安値傾向で、キロ500円割れと平年並みに戻った。
羅臼漁協の一部コンブ漁家は、天日乾燥時の鳥害対策で福農産業株式会社(兵庫県三木市、電話0794・82・1088)の防鳥具「カイト鷹」や「カイト梟(ふくろう)」=写真=を活用している。干場に設置。「リアルな動き」が特長で、風によって舞い上がったり下降したり大きく動き、鳥を警戒させて寄せ付けない。
オホーツク海北部4単協(宗谷、猿払村、頓別、枝幸漁協)のけた引は、7月末で8万1000トンを水揚げした。計画達成率は58%。歩留まりは13~14%台に上昇、アソートは3S中心が多い中、S―M―2Sの宗谷が大型傾向。値決めはキロ200円台後半から100円台前半まで開きがある。
松前名物「松前漬け」の原料となるスルメイカの生産量が低迷する中、新たな海産物を使った土産物を生み出したい。そんな思いから昨年春に渡島総合振興局の指導の下、松前町や松前さくら漁協、町内の水産加工販売の上野屋らが道の普及指導所とともに「松前町管内マガキ養殖検討会」を立ち上げた。
羅臼漁協の第三十一豊佑丸が着業するブドウエビは漁開始から1カ月が経過、水揚げ数量は昨年より少ないものの、浜値は大でキロ3万円台と高く推移している。
公益社団法人北海道海難防止・水難救済センター(西野憲一理事長)主催の北海道小樽地区救難所訓練大会が25日、余市町の余市港で開かれた。同地区(石狩・後志管内)13救難所の所員260人、来賓・関係者など総勢320人が参加。救難技術競技や救助訓練などを通し救助技術向上の重要性を再確認するとともに、海難防止へ意識を高めた。救難技術競技では石狩救難所が総合優秀した。
根室湾中部漁協が幌茂尻沖の同漁協単有海域で行うホタテけた引試験操業が7月2日に終漁した。一昨年から稚貝放流を進め新規漁業として今年からスタート、壊れ貝含め数量221トン、金額6810万円(税込み)、キロ平均単価309円の実績となった。同漁協の販売取扱高増額に貢献したほか、地元組合員の雇用対策にもつながり、来年の本格操業に向け手応えをつかんだ。