電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2020.08.24

昆布森試験養殖トロロ海鮮ふりかけにも

青年部が試験養殖に取り組むトロロコンブ(7月上旬、昆布森漁港)


 昆布森漁協青年部(能登崇部長)が試験養殖に取り組むトロロコンブは、飲食店などでの活用が徐々に広がりをみせている。青年部加工のボイル刻み製品は、飲食店がそばや丼などに使いメニュー化。ラーメン関係者も活用に興味を示す。乾燥品を使った海鮮ふりかけも販売されており、消費者への浸透と知名度向上が期待されている。


掲載日:2020.08.24

枝幸漁協カラフトマス3倍

順調に水揚げされるカラフトマス(19日、枝幸港)


 枝幸漁協のマス小定置は、沖・オカで格差はあるもののカラフトマスが昨年の3倍と順調な水揚げ。8月中旬の盆休み中は今年から手網を撤去しているが、休み明けはオカ側中心に多少増産した地区も見られた。浜値は昨年並みに推移しており、着業者は8月末までの盛漁を期待している。


掲載日:2020.08.24

えりも採取日数、大きく伸ばす

コンブの荷揚げ。台風もなく順調に採取日数を伸ばしている(18日、旭漁港)


 えりも漁協のコンブ採りは、台風による沖止めもなく、21日現在の全地区延べ採取日数が141日に伸び前年同期(71日)を大きく上回っている。ただ採取状況は地区でばらつき。繁茂良好で順調に水揚げを積み重ねる浜がある一方、水コンブが多く苦戦する浜もある。


掲載日:2020.08.24

活貝輸出昨年を上回る出荷ペース

韓国向けに出荷した活貝(4日、羽幌地区)


 韓国向けの活貝が昨年より多いペースで進んでいる。財務省の通関統計によると、1~6月の輸出量は前年同期比20%増の3106㌧。このうち留萌管内が6割を占めている。今年の成育は良好で生残率が高く、コロナ禍でキロ200円前後と昨年の半値に落ち込んだことも輸出に拍車を掛けている。


掲載日:2020.08.24

室蘭市のabba前浜産の魅力発信

昨年試験的に販売、好評を博したカレー


 室蘭市のabba(アバ)合同会社(平塚和美代表、電話0143・83・5512)は、前浜・室蘭産の魚介類を使った加工品の製造・販売に取り組んでいる。シーフードカレーやアヒージョといった簡便・即食の商品開発に注力。魚食拡大の一助を目指している。


掲載日:2020.08.24

道内スルメイカ薄漁高値推移


 北海道沿岸のスルメイカ漁が苦戦している。解禁から3カ月近く経過したが、昨季に続き今季も漁況が低調。一方で金沢など道外の日本海側は6月の好漁を受け水揚げが伸びている。


掲載日:2020.08.24

大樹若手グループ、サクラマス養殖に挑戦


 大樹漁協の若手漁業者らでつくる「大樹サクラマス養殖事業化研究会」は今年度から大樹町内の旭浜漁港に設けたいけすでサクラマスの養殖に挑戦している。3カ年の実証試験。同漁協が魚類の海面養殖を手掛けるのは初めて。今季は海中の育成が可能かどうか見極める考え。秋サケ定置の不漁が続く中、漁家経営を下支えする新たな漁業の確立に向け、将来的な事業化も視野に入れている。


掲載日:2020.08.24

えりもタコ箱好漁、昨年の2倍

昨年を上回る水揚げのタコ


 えりも漁協のタコ箱漁は数量が前年同期の2倍、金額も9割増に伸ばしている。旭地区の千葉毅彦さんは「7月に入って獲れだした。今年は好漁」と声が弾む。


掲載日:2020.08.10

ひだか漁協がシシャモ飼育に挑戦

順調に成長中のシシャモ(7月下旬撮影)


 ひだか漁協(石井善広組合長)は、主力魚種・シシャモの水揚げ安定に向け、蓄養施設で仔稚魚の中間育成に挑戦している。通常のふ化直後より大型の種苗放流で降海後の生残率を高めて資源増大につなげる試み。今年4年目で飼育技術も向上し、現在順調に成長。夏場の海水温上昇期を乗り切って、今秋の初放流を目指している。


掲載日:2020.08.10

ひやま乙部のタコ、「一休そば」の天丼に


 ひやま漁協乙部地区の日沼賢澄さんはいさりで水揚げしたミズダコを加工し、7月から苫小牧市などでそば店を展開する(有)一休そばに卸している。人気商品「北海道たこ天丼」で提供され、好評を博している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る