鵡川漁協厚真地区のシシャモ漁が7日に水揚げを開始した。高水温での来遊遅れが影響、1隻当たりの水揚げが1箱に満たない出足。着業者は今後の増産に期待する。
標津の前浜で漁獲する水産物をもとに6次産業化に取り組む標津波心会(林強徳代表)は今季、秋サケのブランド化や商品の多角化に挑戦している。神経じめなど鮮度・品質向上への処理を徹底。道内外の鮮魚店とも手を携え、標津の秋サケを道内外に訴求していく。標津はかつて「秋サケ水揚げ日本一」で知られたまち。同会は高鮮度を打ち出し、「日本一おいしい秋サケ」として魅力を発信する。
いぶり噴火湾漁協有珠支所の刺網で、イシガレイが例年より早く掛かり始めた。マガレイは日量150キロと好漁する着業者も。コロナ禍でカレイ類は全般に安値基調となったが、イシガレイ、マガレイとも例年並みの価格に戻っており、着業者は今後の好漁を期待している。
技術開発の向上と漁業者の担い手不足や漁船老朽化を背景に、近代化、省力化が加速している漁船建造と搭載機の業界。水揚げを左右する漁船性能は大きな進化を遂げている。漁業現場で活躍する最新鋭の新造船とともに業界をリードする関連企業の主力製品を紹介する。
道東沖のマイワシ試験操業は、道水産林務部の集計によると、9月23日現在で6月16日操業開始の10トン以上20トン未満船が1803トンを水揚げ。根室管内が1099トンと約6割を占めている。8月1日操業開始の20トン以上100トン未満船が1696トン。キロ平均単価は10~20トンが41円、20~100トンが43円だった。
昆布森漁協仙鳳趾地区のホッカイシマエビかご漁は、漁期終盤となる9月下旬のシケ後に水揚げが上向いた。村井重部会長は「波がうねることでエビが移動、かごへの入りがよくなる」と説明。1日の生産が100~200パックと伸長した着業者もいる。
昆布森漁協の成コンブ漁は9月末までに23日採取、昨年最終実績(21日)を上回った。同漁協は「昨年より出漁日数が多い分、少しでも増産になれば」と期待。漁は終盤を迎え、10月15日までに5日採取した時点で終漁する。
いぶり噴火湾漁協の稚貝本分散が全地区で始まった。成長は例年より伸びているが、一部で変形や欠刻を心配する着業者もいる。虻田本所と豊浦・礼文支所が9月後半にスタート。9月前半から始まっている伊達・有珠支所はシケの影響で遅れており、10月前半には終了する見通し。
北海道の秋サケ定置は9月漁が2017年以来4年連続で2万トン台にとどまる低水準となった。道漁連の集計によると、前年比11%増の2万4581トン。ただ、低気圧によるシケ後の月末には不振だったえりも以西などで日量が上向き。オホーツクの各地で大乗りし、4日ぶりの水揚げとなった29日は全道で5年ぶりの日量5千トン規模、翌日の30日も3千トン台と久々の盛漁水準が続き、10月漁に入った。
苦戦が続く北海道沿岸のスルメイカ漁は9月下旬に釧路港で水揚げが伸長した。同港に外来船が多数集結、昼操業でコンテナも数量がまとまるなど浜は活気付いた。
同港では1日に42隻が3096箱を水揚げ。発泡2337箱で主体は20尾入れ。コンテナは759箱だった。