電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2021.02.15

いぶり噴火湾タコ箱薄漁・小型に苦戦

煮だこ。今年の水揚げは出足から振るわない


 いぶり噴火湾漁協のタコ箱は、例年になく苦戦している。冬場はオカ側中心の水揚げとなるが、「数量が少なくサイズが小さい」と着業者。今年は1月から荒天が続き出漁回数も少なく、着業者は今後の好漁に期待している。


掲載日:2021.02.15

噴火湾加工貝は今季もボイル主体


 加工貝(2年貝)の水揚げが本格化する噴火湾では、いぶり噴火湾漁協に続き渡島側の長万部、八雲町、森漁協も出荷を開始。2月後半から本格化する見通しだ。浜値はキロ100円台中盤から後半で推移している。一方、仕向けは内販中心にボイル主体の展開。冷凍両貝輸出は中国・大連港のクローズで物流が停滞しており、不透明感が強まっている。


掲載日:2021.02.08

北海道の毛ガニは7年ぶりに増産見込み


 漁獲量が低迷傾向だった北海道の毛ガニ。今年は昨年まで4年連続で許容漁獲量が減枠だった主産地・オホーツク海の宗谷海域が2倍強の増枠となり、全道の供給量は底を打って7年ぶりに増産見込み。ただ、網走海域は過去最低枠が継続、日高海域も減枠で、2千トン割れの水準が続く状況。消流は昨年産の大・中サイズが消化され、価格形成は強含みの様相だが、高値基調による需要先の縮小、コロナ禍の構造変化などで特に小サイズの販路確保が焦点となる。


掲載日:2021.02.08

羅臼スケソ1月は前年比2.4倍の漁

刺網で漁獲したスケソの荷揚げ(2月2日、羅臼漁協)


 羅臼漁協のスケソは、1月単月の数量が前年同月比2.4倍の1162トンと、前年を大きく上回る滑り出し。金額も84%増の1億8200万円に伸ばしている。ただ2月に入って漁が落ち、着業者は今後の盛り返しに期待を込める。


掲載日:2021.02.08

札幌市の小売店「維」、刺身専門に「魚屋」の新スタイル探究

従来の「魚屋」のイメージを変える店内


 札幌市の「刺身専門店 維(つなぐ)」(長内洋平代表、電話011・624・6883)は、予算や人数など注文に応じた盛り合わせ、手巻きずし用の種など刺身の提供に特化している。店構え、盛り付けなども鮮魚小売りの新たなスタイルを探究し、「魚屋」が身近ではなかった消費層にもアプローチ。魚食の裾野拡大に臨んでいる。


掲載日:2021.02.08

西網走漁協の氷下引網ワカサギ苦戦し半減

小型主体のワカサギ。1月後半から良型も増えている(1月27日、呼人漁港)


 西網走漁協のワカサギ漁は、漁期前の豊漁予測に反し苦戦している。開始から10日目に1カ統を増やしたが、日量1トン前後と前年同期の半減に。同漁協は「1~2日留めても変化がない」と困惑する。浜値は2月に入り50円高となったが、キロ400円の安値基調に着業者は頭を抱えている。


掲載日:2021.02.08

いぶり中央スケソ昨季並み金額確保

伸びが期待されるスケソの網外し作業(昨年12月、登別漁港)


 いぶり中央漁協のスケソ刺網漁は、シケ続きの海況に苦戦しながらも昨年並みの水揚額で推移している。例年は1月上旬過ぎに切れる展開だが、今季は漁が続いて序盤の遅れを後半に挽回。着業者らは終盤に入った2月の増産に望みを託している。


掲載日:2021.02.08

戸井漁協養殖は順調に生育


 戸井漁協原木地区の養殖は促成マコンブ、ミツイシともに順調に生育している。大きなシケ被害もなく、コンブの伸びも例年に比べて良好。3月から徐々に間引きを始め成長を促すが、同地区昆布養殖部会長の松本和彦理事は「毎年彼岸時期にはシケがある」と警戒する。


掲載日:2021.02.08

野付尾岱沼の玉冷輸出は強含み

ホタテの荷揚げ作業(1月、尾岱沼漁港)


 根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)が操業する野付尾岱沼の根室海峡共同海区は、開始から1カ月で計画の3割に当たる4660トンの水揚げ。2月から全54隻体制の操業が始まり、日産数量は平均300トン台となった。一方、アジア向けの玉冷輸出が強く、浜値はキロ300円台前半から200円台後半と堅調に推移している。


掲載日:2021.02.01

岩内郡漁協のカネヤマ石橋、6次化に挑戦


 岩内郡漁協所属で底建網と秋サケ定置を手掛けるカネヤマ石橋は昨年春、山口県萩大島を拠点に活動する萩大島船団丸と提携した。高鮮度の鮮魚を都心部の飲食店に販売するスタイルを確立したトップランナーと手を携え、飲食店に活じめヒラメの出荷を開始。「北海岩内船団丸」として6次産業化の実現に向けた一歩を踏み出している。道内での提携は初。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る